見出し画像

1人目、2人目続けて連続育休を3年とった話をしたい

こんにちは。はなママです。

私には5歳3歳2歳の三兄弟がいますが、長男と次男のときに連続で育休3年をとりました。

復職していないので長男は保育園に入れず、自宅保育でした。(保育園への入園申請も諦めました。)2歳差兄弟の自宅保育の日々の大変たるや。

私の5年の育児歴のなかで、次男出産後〜復職で保育園へ入園できるまでの約1年間が1番大変な暗黒期でした。

何が大変だったか、当時を思い出し振り返っていきたいと思います。

「連続育休したい!経験談を聞きたい!」「職場の都合で連続育休を考えてるんだけどどうなんだろう…」という方に向けた記事です。

結論としては「大変だからやめとけ!!」なのですが🤣笑

個人の一意見としてあまり深刻に受け止めすぎず聞いてください。本目的は私のあの時の報われない思いを浄化させることです。

妊娠中があまりに大変すぎる

連続育休ということは、上の子が0歳〜1歳の間に妊娠期間が入っているはずです。我が家は妊娠が分かったとき、上の子は1歳3ヶ月くらいでした。

妊娠している身体で、どんどんアクティブになる1歳児のお世話が大変すぎました。悪阻がある人は特に地獄だと思います。

1歳児、もう歩けるとはいえまだまだ抱っこが必要な歳です。1人目のとき、あれだけ重い物はちょっと…と代わってもらってたのに。あれ?10kgの子を毎日毎時間持ち上げてる。

昼寝も1歳半ごろを過ぎると寝つきが悪くなってきます。たっぷりぐっすり寝かせるために午前中は公園や児童館などでアクティブに過ごさざるを得ません。

産後、母体の回復のためにゆっくりするとは???

産後ゆっくりできるのは入院中だけです。あれ?1ヶ月は無理せず療養に努めるんじゃなかったっけ???

そして2〜3歳差であれば特に1〜2歳の上の子の赤ちゃん返りが強烈です。上の子は保育園へ行ってないので、終日上の子の面倒も見ながら赤ちゃんのお世話が必要です。

日中は常に2人同時に昼寝させることしか考えていません。そしてだいたいの場合、同時には寝ません。

「赤ちゃんが寝てるときはお母さんも寝て」というのは1人目だけの話です。寝不足で意識は1日中朦朧としています。同時に寝たときは泣いて喜びます。

雨の日と真夏・真冬は大絶望。行く場所がなくて難民。

家にいると上の子の興味が一生母へ向いているため、とりあえず毎日外出します。外へ出ると上の子も少しは母から気が逸れるので、いくらか精神的にマシなのです。

晴れている日は選択肢がたくさんあっていいのですが、雨の日は前日から絶望します。行く場所がない。。。

真夏・真冬も暑すぎてor寒すぎて「公園」という選択肢が抹消されてしまい、室内の遊び場探しに必死になります。

ママ友と情報交換し、あの遊び場が空いてるやら雨の日でも行けるやら、選択肢を増やすのに必死でした。そんな試行錯誤を繰り返して出来上がった記事がこちらです↓

首都圏で室内の無料の遊び場探しにいつも困っている人の一助となれるかと思います。良かったらご覧ください。

こんなに頑張ったのに、最終的に突きつけられるのは不承諾通知

約1年の自宅保育を死ぬほど頑張った挙句、4月の保育園は不承諾通知が届きます。

自治体にもよりますが、「兄弟同時入園の場合」よりも「1人目がすでに保育園へ入園している場合」のほうが加点が大きいからです。上の子が保育園へ通っている人たちに惨敗します。こんなに頑張ってきたのに…理不尽すぎる。

私は結局、長男次男2人とも認可外保育施設に預けました。幸運なことに数ヶ月後に認可保育園の空きが出てまずは次男、しばらくして長男も移ることができました。一件落着です。

私の屍を超えていけ

こんな感じで私にとっては連続育休が本当に大変でした。もう二度とあれほど苦しい期間は無いのではないかと、むしろそれ以降の人生が楽しいと思えるきっかけにもなりました(笑)

どうかほんの少しだけでいいから復職して、もしくは認可外保育園へ申請して上の子を保育園に預けてから2人目を産んd…(ダイイングメッセージはここで途切れている)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

記事を読んで面白い!興味深い!と思った方はぜひチップをいただけると嬉しいです。美味しいものを食べて記事作成の活力にします💪

◆ ◆ ◆

はなママのnoteでは、実家が遠方で共働きでも親が自由時間を持てるように「ベビーシッターや家事代行に頼る暮らし」や、「家族のあれこれ(主に夫の愚痴)」を発信しております。

1番高評価をいただいている記事↓

ベビーシッター関連のおすすめ記事↓

家族のあれこれ(夫の愚痴)↓

また、X(Twitter)では 子育てに関する情報やおすすめグッズ、ライフハック、(夫の愚痴)などなどを投稿しています!

ぜひぜひフォローを宜しくお願いします。

はなママ|X(Twitter)

いいなと思ったら応援しよう!

はなママ|5y3y1y|東京で子育て
より良い記事作成のために応援いただけると嬉しいです!ありがとうございます✨

この記事が参加している募集