人気の記事一覧

明治大正昭和の文學

創業130年!栗焼酎『ダバダ火振』の伝統を守り続ける番頭の挑戦。#しまんとひと名鑑

グミが好きな久美が好き

9日前

【日本史10】大正史備忘録1(大正天皇即位・一世一元の制・巡啓・藩閥政治・帝国議会・立憲政友会・立憲国民党・中央倶楽部)

【読書コラム】大正アベンジャーズ! 竹久夢二も谷崎潤一郎も芥川龍之介も菊池寛も斎藤茂吉も! みんなヤバくて、みんないい! - 『菊坂ホテル』上村一夫(著)

「無人の声」・・・体験談から生まれた怪談。その4。

3週間前

夢二って、書いてみたい素材

3週間前

【ランチ】鍋焼きラーメン、四万十町でも食べられるんです!「道の駅四万十大正」#まちの美食名鑑

【日本史10】大正史備忘録3(閥族批判・交詢社・憲政擁護会・美濃部達吉・一木喜徳郎・天皇機関説)

【日本史10】大正史備忘録2(第2次西園寺内閣・上原勇作辞任・軍部大臣現役武官制・軍人勅諭・2個師団増設問題)

ビアズリーと「大正イマジュリイ」@郡山市立美術館

3か月前

#21 別角度から味わう築地、歴史の香りを追う(築地場外市場/東京)|写真とひとり散歩

野鳥が番いで飛び立ち 白米の湯気に引き戻された 吐いた息の凍るお勝手へ入り 沸いた湯にそっと 鰹節を没めていく 立ち上る湯気がまたたく間に広がり 壁を湿らせ 居間へ伝う 鼻歌に混じり、汁椀と茶碗の音が止み つららから 雫が落ちる 汽車の警笛と ネギの香りに まどろんでいた

くま獅子舞の悲劇を語り継ぐ。大正時代の「三毛別羆事件」とは。

はじめての地方移住。小さな道の駅の大改革で「新たな挑戦」#地域おこし協力隊BLOG【鯖戸梨央】

大正ヨリドコマルシェ VOL.20(2025年1月) 開催レポート

夢二の猫たち@「竹久夢二 版画展」大好評開催中!

大正昭和平成随想

酒井, 真人, 1898-?||サカイ, マヒト の没年は1974年 (附 『蠍』創刊号書誌情報)

#18 古書街から歴史と文化を辿る(神田神保町/東京)|写真とひとり散歩

1か月前

【日本史10】大正史備忘録8(シーメンス事件・沢崎寛猛・藤井光五郎・ヴィッカース・岩原謙三・松本和・第1次山本内閣総辞職)

今日の脳内音楽…「うさぎのダンス」そそら そらそらうさぎのダンス〜♪ってやつ…大正13年発表らしい…なぜ今私の脳内で回っているのだろう?

7日前

夢二を彩るブルー@「竹久夢二 版画展」

芸術と仕事に生きた女性たち@「竹下夢二 版画展」

伊賀花入れ「からたち」

【95万円】兵庫県相生市旭 大正元年築の珍しい木造2階建て物件

2月10日は布団の日💓

『大阪歴史博物館』の作り込みがやばい

3か月前

明治・大正・昭和の色彩展~タイムトリップ TOKYO COLOR~(DIC COLOR SQUARE・2004年2月)

4週間前

1918年(大正7年)1月1日 祖父の日記

2か月前

東京・浜松町に「伊藤尚文舎」という「活版印刷屋」があった ~祖父の人生

3か月前

442 愛知・新城市三河大野で大正時代にタイムスリップ!

実録| 瀬戸の花嫁

交色板

3か月前

山梨 甲府 甲州夢小路 その2

6か月前

祖父の原風景「村境の神社への道」と、現代で電車を熱心に見つめる幼い子の小さな背中の交差点

欲望のキャパシティ 資料 ②

ロシア幽霊軍艦事件(著:島田荘司)【おら見ただ。箱根の山奥に海賊船が「それは知ってる」「俺が読書紹介だ」誰だ!?】

6か月前

童謡「シャボン玉」

3か月前

半島の舞姫と関東大震災

「ナポリタンうどん」に「ラーメンおこし」!? 幻の麺料理(魚柄仁之助)

2か月前

1924盛平モンゴルへ 【第一章 思惑が絡み合う旅】

リマインダー

2か月前

1918年に作られた「ラブ&ピース」をテーマにしたSF映画『火星飛行』…ってあれ?第一次世界大戦のまっさいちゅうにコレを作ってたの!?

川瀬巴水展に行って来た。

4か月前

本多猪四郎監督 『妖星ゴラス』 : 忘れ去られた「レトロ・フューチャー」

1918年(大正7年)1月7日 祖父の日記

1か月前

【大阪飲み屋紹介】#11 立呑処 大川(大正)

東京遠足 後編

大正ロマンな家を作りたい