人気の記事一覧

【臨時増刊号】敬意の書棚📚勝手レビュー【盆緑さん note Creator vol.01/2nd】

2週間前

まもなく廃止…最北の秘境駅「抜海」を訪ねて

8日前

鳥取県を舞台にした小説。 砂丘とジュリーしか思い浮かばない鳥取県💦 日本海は秋田しか行ったことないです。 大正時代の新しい女…平塚らいてうや伊藤野枝と同時代、 実在した人物の田中古代子を中心としたミステリー。   7歳で夭逝した娘の田中千鳥の詩は100年の時を経て注目されて♪

🎼ラジオは全メディアの『パイセン(先輩)』やで❕❕✨

空想で行く!時間旅行<大正篇>

2週間前

【読書コラム】大正アベンジャーズ! 竹久夢二も谷崎潤一郎も芥川龍之介も菊池寛も斎藤茂吉も! みんなヤバくて、みんないい! - 『菊坂ホテル』上村一夫(著)

【日本史10】大正史備忘録1(大正天皇即位・一世一元の制・巡啓・藩閥政治・帝国議会・立憲政友会・立憲国民党・中央倶楽部)

3日目その3(第405話)※関東大震災の描写があります

2週間前

3日目その5(第407話)※関東大震災の描写があります

【文化財紹介】昭和のはじめの連棟式事務所 ~川口アパート~

+5

日本の美術が面白い!前田青邨ってこんな素敵な絵を描く人だったんだ!

3か月前

痕跡の町・龍野 – 過去へとつながる扉 | A Trace

門司港レトロ

2か月前

母(笑顔の果てに)

3日目その1(第403話)※関東大震災の描写があります

1か月前

レトロでモダンな魅力 杉浦非水がデザインの基礎とした写生の精神とは

おもろい本、「大正時代の悩み相談」(カタログハウス編)

横綱になるまでは

4か月前

「人気店が欲しがらないもの」で儲ける

プロテア友の会

12日前

【プレ大正時代】大正は1912年から1926年までなので短いが世界史の重要なイベントとシンクロしている。辛亥革命、中華民国樹立、第1次世界大戦、ロシア革命、三・一独立運動、五・四運動、ワシントン会議、ソ連樹立、トルコ共和国樹立なのである。大正理解には世界史の素養が求められます。

3日目その2(第404話)※関東大震災の描写があります

1か月前

【書評】あの存在を、より恐ろしく、妖しく、美しく、甦らせてみせた――北沢 陶『骨を喰む真珠』レビュー【評者:東 雅夫】

兄嫁と結婚します:Shall we dance? 3(記事にまとめたら削除します)

3週間前

【日本史10】大正史備忘録4(桂再登板・第3次桂内閣・第一次護憲運動・内閣不信任案・第3次桂内閣総辞職・大正政変)

【文化財紹介】レトロな大正時代の消防署 ~今橋ビルヂング~

救助の対象その4(第401話)※関東大震災の描写があります

3か月前

明治の小児科女医、50年の診療と信念 1 | A Trace : 兵庫県初の女医・横山醇が遺したもの

救助の対象その5(第402話)※関東大震災の描写があります

2か月前

【読書感想】『文豪と感染症 〜100年前のスペイン風邪はどう書かれたのか〜』

はじめまして‥。

2週間前

秋の夜長にオススメ、大正ミステリー【#読書感想文】

5か月前

文系雑学ラスト「マスメディアの歴史シリーズ:ラスト」【あなたは日本の雑誌の歴史、知っていますか⁇】

2か月前

三宅香帆(著)『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』|第二章:「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級

虹が出たり、雹が降ったり。同じ日なのに面白すぎる。

2か月前

何れが派手?大正15年の東西婦人比較

7か月前

3日目その4(第406話)※関東大震災の描写があります

砂山影二「銀の壺」掲載原稿 3

10日前

門司港レトロ(旅エッセイ)

3か月前

兄嫁と結婚します:Shall we dance? 2(記事にまとめたら削除します)

3週間前

【文化財紹介】大正ロマン香るビル ~船場ビルディング~

大正じゃないよ70年代台湾だよ

6日前

竹久夢二の魅力💕

4か月前

虚無僧の射的人形@町田天満宮がらくた骨董市

9日前

鬼滅の刃と大正時代の関係性3〜鬼について。

1か月前

兄嫁と結婚します:Shall we dance? 4(記事にまとめたら削除します)

2週間前

明日1月12日より「竹久夢二 版画展」開催! あの大正を代表する竹久夢二の版画作品(松永版含む)が勢揃いします。本展では大正時代に制作された貴重な初版の版画も...!ぜひご覧ください! 「竹久夢二 版画展」 西武東戸塚S.C.西武館2階=特設会場 10:00~20:00

「わたしのためのポートレート撮影会」 思い入れのある会場

ボーンボーンと律の調べ振り子鳴る

4か月前

1918年(大正7年)2月3日祖父16歳の日記

2週間前