見出し画像

実録| 瀬戸の花嫁

なんぞや、ワシの嫁入りの話を聞きたいんけや。
なんも、おもっしょいことないぞよ。

あれは、大正の終わり頃かいねや。

ワシはガイでワガママじゃけん、嫁の貰い手がなかってのう、親が困りよったんじゃ。ほしたらのう、行商のおいちゃんがうちに来てのう、「ずうっと西の方のちこまい島で、漁師が嫁を探しよんじゃ。ワレが行ったらどうぞや」言うてのう。
垣生はぶに嫁の貰い手がないんじゃけん、しゃあなかろげや。ワシはそのまま、その島に…下蒲刈しもかまがりに嫁に行くことになったんじゃ。

下蒲刈しもかまがりは、くれのネキよ。今治のずっとずっと向こうよ。
そん頃の愛媛は国鉄がなかったけん、船よ。多喜浜から船に乗ってのう。燧灘ひうちなだを越えて、来島くるしま海峡を抜けて。ワシは波見るだけでも酔うけん、よいよう難儀したわや。

…嫁入り道具?ほんなもん、あるけや。風呂敷に襦袢じゅばんを包んだだけじゃわや。そんだけ持って船に乗ったんじゃ。その行商のおいちゃんと二人でのう。

…親?一緒に来たりするけや。百姓なんじゃけん、田んぼを放ったらかしにできるわけなかろげや。貧しい漁村から貧しい漁村に嫁に行くんじゃけん、結婚式も花嫁衣装もないぞよ。



ほんでのう、島に着いて初めて、じいの顔を見たんじゃ。
…男前じゃ思たわや。体も太いしのう。
…ワシはこんな男前の嫁になれるんか思てのう…
ほんまに、ほんまに、たまげて、ボーっとしてしもたわや。

肺病持ちじゃけん、嫁の来手きてがなかったんじゃと。そんで、しゃあなしに、四国で嫁を探したんじゃと。ワシはそん時に初めて聞いたわや。

そん時、ワシはハタチで、じいは二十四じゃ。
ほんまに、ほんまに、男前だったねや…。



下蒲刈しもかまがりの人は優しい人ばっかしでのう、ほんまに、良うしてもろた。ほんじゃけんど、じいの体が弱いけん、漁に出れんけん、食っていけんなってのう。子どもがおらんうちはええけんど、子どもができたら、もう、いかんわや。
食い詰めて、食い詰めて、子ども二人だったらワシ一人でもなんとかしていけるおもてのう。ワシは子どもだけ連れて、垣生はぶんだんじゃ。

垣生はぶ実家さとんでのう、親の田んぼの手伝いしてのう。子ども二人を食わせよったんじゃ。

そしたらのう、一年くらい経ってのう。
急に、じいがうちに来たんじゃ。
ほんまに、たまげたわや。

そんで、しゃあなしに、そのまんま垣生はぶで一緒に住んだんじゃ。じいがよいよう働けんけんのう、ワシがうおの行商してのう、八人育ててのう…その一番下が、ワレの親父じゃわや。そりゃあもう貧乏で、よいよう苦労したわや。



…なんで、じい下蒲刈しもかまがりに追い返さんかったんか?
追い返そうとは、全然、思わんかったねや。

じい実家さとに来た時のう…
うちの戸を開けたらじいがおってのう、ワシの顔見てのう、嬉しげえに笑うたんじゃ。そんでのう、「よう、元気にしよんか」言うたんじゃ。
男前じゃけん、笑うたらますます男前よ…
その顔見たら、ワシも嬉しなってのう。

「ワレぁ、なにしに来たんぞや」言うたら、じいが「ワシぁお前がおらんと生きていけんけん、追いかけて来たんじゃ」言うてのう……

「ワシがコイツを食わさないかんのんけや。ワヤじゃ」と思たけんど…嬉しかったねや。たいていワシも、笑うとったぞよ。






ほりゃあ、ほうだろげや。垣生はぶじゃあ誰も嫁にもろてくれんワシみたいな女を、わざわざ、下蒲刈しもかまがりから舟で追いかけて来てくれたんぞよ。あの男前がぞよ。

瀬戸内海をよ。あの体の弱い男が、たった一人で、舟を漕いで。
大正の終わりぞよ。
貧乏漁師なんじゃけん、ちこまい手漕ぎ舟ぞよ。
ちこまい手漕ぎ舟で、来島くるしま海峡を抜けて、燧灘ひうちなだを越えて来たんぞよ。
垣生はぶがどこにあるんかも知らんのにから、難儀してここまで来たんぞよ。
ワシに会うためによ…



二十九の、男盛りの男前がよ…
二十五の、ワシに会うためによ…。

たまげろげや。
嬉しいに決まっとろげや。




…え?おじいちゃんはそこまで男前じゃなかった?
若い頃の写真見ても、全然普通?


…あああ、
ワレには、男前というもんが、わからんのんかいねや。
かわいそうにねや……


(瀬戸の花嫁  了)





いいなと思ったら応援しよう!