人気の記事一覧

本を読み、鍋を煮込む。

【読書15】北大路魯山人 日本料理の基礎観念

🍣 江戸前寿司は砂糖なしだった!

【納豆時の医者いらず】冬といえば納豆の季節ですよ!

3日前

ポケットに名言を ★ 北大路魯山人 『食器は料理の着物である』 北大路魯山人 キタオオジ ロサンジン (1883~1959) 日本の陶芸家、画家、美食家

3か月前

セタビの森の植物たち

鍋将軍 

2か月前

雑記 58 / 手の思考、民藝運動

4か月前

「楽しみなべ」と花

第十八話 白露 早川光「目で味わう二十四節気〜歴史的名器と至高の料理 奇跡の出会い〜」

萩の寺、東光院

4か月前

出雲・松江の旅② | 足立美術館と小泉八雲記念館

村上華岳・山口薫・北大路魯山人展:3/何必館・京都現代美術館

美食家北大路魯山人が記した 「茶漬けの中でも、もっとも美味うまいもののひとつに、はもの茶漬けがある。これは刺身でやるたい茶漬けと拮抗きっこうする美味さだ。」 焼いた骨切りした鱧をご飯にのせて玉露茶をかけたものらしい 時代が合わず残念だ 私の刺身でやるはも茶漬けも食べて欲しかった

2か月前

第二十一話 霜降 早川光「目で味わう二十四節気〜歴史的名器と至高の料理 奇跡の出会い〜」

朗読LIVE 167 海の青と空の青(前半)

今日感會

とある日のブルジョアご飯( ˘ω˘) 014 「といた生卵で肉を食するという踏み絵 (いや、うまいけど)」

人生ブランコ10月25日「魯山人風すき焼き」とは?

笠間焼を知ってるか?

【創作】たぬ王子ときのこ #きのこ文学

8か月前

近現代の【やきもの鑑賞】

ズルズルと何かが剥げ落ちる感覚😊

3か月前

「結局、料理は好きでつくる以上の名法はない」  北大路魯山人の言葉に深く頷きながら(好きな方が羨ましゅうございます〜好き嫌いも多いし作るのも食べるのもあんまり…なのに体重は増加中)青森の『キリスト祭』のポスターに見入るワタクシ🥸 https://towakomyu.com/events/christ-festival-2024/

8か月前

【天才】 青山二郎氏

【器は料理の着物】 ・北大路魯山人のことば。 ・3歳の時に、真っ赤なツツジが咲いている光景に魅了されて、美と共に生きることを決意 ・士族の家だったが貧しかったうえに版籍奉還で地位を失う ・篆刻、絵画、陶芸など広く芸術文化で活躍 ・食にも強い関心を持ちお店も経営した

朗読LIVE 168 海の青と空の青(後半)

朗読LIVE 168 予告 今回は、北大路魯山人氏の、海の青と空の青(後半)。本日は午後3時から、スタエフにてLIVE。たぶん。 ↓アーカイブもあります↓ https://stand.fm/channels/6073acb5be8d4428b95dd4db (noteには、その日のうちに〜♪)

「美味しんぼ」再読備忘録2024‐2025「牛鍋の味」‐第五巻「青竹の香り」第6話‐

1か月前

【昭和28年から言ってる人】

2か月前

朗読LIVE 167 予告 今回は、北大路魯山人氏の、海の青と空の青(前半)。日曜日午前9時25分から、スタエフにてLIVE。 ↓アーカイブもあります↓ https://stand.fm/channels/6073acb5be8d4428b95dd4db (noteには、その日のうちに〜♪)

【読書メモ】魯山人 美食の名言 1

梅に鶯

5か月前

晩年の 『巨人・北大路魯山人』

美意識を伝える事 ≠ 直接教えること

文人と握りずし

柳宗悦氏 VS 北大路魯山人氏

#97坐辺師友(ざへんしゆう)

5か月前

イサム・ノグチ:原点としての日本 【アートのさんぽ】#20

だしの取り方|北大路 魯山人|※ネタバレ注意※

5か月前

北大路魯山人『魯山人味道』

5か月前

2024年度夏の青春18きっぷ旅行 3日目その1 セレンディピティを信じて街歩きを楽しむ(※無計画の意)(山代温泉周辺巡り)

第十二話 芒種 早川光「目で味わう二十四節気〜歴史的名器と至高の料理 奇跡の出会い〜」

半泥子氏 毒舌語録

お茶杓の銘は「古今無二路 達者共同道」の禅語から

【食器】 ・北大路魯山人のことば『食器は料理の着物である』 ・東京03のコントでも食器の色にこだわる料理人が出てきます。「この食事にあう食器の色は赤だ!」というこだわりが、笑いにつながります。 ・百円ショップにはやたらと無地の皿が並んでいますが、食器にこだわれる男になりたいです。

7月10日は、ウルトラマンの放送が開始&イチロー選手がMLBオールスターでMVPの活躍&指笛の日&納豆の日&油に関連した記念日

朗読・北大路魯山人『納豆の茶漬け』

続・シンプルな釉調合