人気の記事一覧

【あがり症】社会交流システムを発動させる(ポリヴェーガル理論)

他人が怖くて避ける ↓ 身体の神経系が 他者と交流できる状態にならない ↓ いつまでも他人が怖い ポリヴェーガル理論的には、 こうなんやろう つまり、 人との関わりを避ける限り 対人恐怖はつづく 対人関係で失った安心感は、 仲間や理解者との交流によって 回復させる必要がある

「断り方がわからない」のではなく身体が断れるモードじゃないから、かも

〈わたしを救ってくれた本たち〉「共依存してるな」と感じたら読む本

3か月前

「安心」はつくれる!

2か月前

で、ポリヴェーガル理論ってなんだっけ?

2か月前

2、3日前に比べて、 身も心もいい方向に変化した! おそらく、昨日のお話会が効いてる。 温かい参加者さんとの交流により、 身体が”安心”を感じたんやろな。 ポリヴェーガル理論で言うと、 腹側迷走神経複合体が 活性化したってことになる。 仲間との繋がりはトラウマに効く。

サッカー選手のオーバートレーニング症候群

¥500
割引あり

慢性疼痛と脳のおはなし

3日前

脳とこころの不思議な関係:ストレスからの回復の鍵は「腹側迷走神経」にあった

毒親育ちがはじめて経験する安心、安全で、しあわせな日常

3か月前

ポリヴェーガル理論①「心の海を静める鍵:神経系と“凪”の秘密」

1か月前

ポリヴェーガル理論で読み解く心と沖縄~都会のストレスから砂浜の癒しへ~

3週間前

家から外に出るだけで緊張がひどく、家に帰ってくるや疲弊して寝込む「緊張やわらぎメソッド」抜粋

気を遣うは交感神経。気を遣う人間は遠ざけられる。

¥300

「本への投資を惜しむな!」とは よく聞く言葉。 私もそう思うが、 物価高の今、そうも言っておれない。 そんな中でも 手元に置きたかったのがこの本。 ポージェス博士本人による この一冊はまだ読めていなかった。 自分の体験と 照らし合わせながら読もうと思う。

パンはもともと好きなんですが先日、焼きたての生ハムとチーズのパンに遭遇! いやおいしかったよね😆 ちゃんと小麦の香りがして、モチモチ食感。生ハムの塩味。 もぉ焼きたてサイコー過ぎる✨

【ヒーリングボイス音源付き】「ポリヴェーガル理論」から考える、心の傷と安心感のはなし

¥400

個別療育という「価値」について

3週間前

面接受けたら、PTSDが治っていることに気がついた!

社会性障害は鰓弓神経不全だった〜発達障害治療革命より④~

レジリエンスを育むにはどうすればいいのか?〜トラウマから解放された、しなやかな心〜

2か月前

【読書記録】ポリヴェーガル理論が世界を救う(かもしれない)①

ライフワークがライスに!

人間問答8 なんちゃってポリヴェーガル理論

1か月前

一緒にいると心が安らぐ人/疲れる人―“耐性の窓”で人間関係を読み解く

¥300
3週間前

ストレスで「イライラしやすい」と「発達性トラウマ」との関係とは❓【これからの免疫力を高める習慣33】

3か月前

風邪をひいてSiが強くなったと感じるINFJ

2週間前

今年も残り3ヶ月:心が揺れまくった9月を振り返る

4か月前

イライラしやすい慢性ストレスと「腹側迷走神経系」との関係とは❓【これからの免疫力を高める習慣34】

3か月前

おかえり夜

生理痛と近隣ハラスメントと複雑性PTSD

自律神経が乱れてた時

5か月前

お味噌仕込み

【読書記録】嗅覚。香りの力を侮ってない?

発達性トラウマについての浅井咲子さん対談セミナーに参加して

セラピーを始めて間もない頃の感想~私はだいぶ回復した~

安心感がなければ感情とは向き合えない。じゃあ安心感を育むには?

トラウマとからだ

「サバイバルモード」とは?私の経験から学んだこと

11日前

一枚の写真が教えてくれた、身体のケアの大切さ

【ただいま】noteに帰ってきました

3か月前

自律神経は、3種類ある。

INFJが提唱「大衆社会論を知覚心理学で語るの巻」

2か月前

赤と青はそのままに。緑を活かした生活を。

4か月前

自律神経系のチューニング 〜自律神経機能が最適化するために必要な神経〜

精神と腸のアルケミー

3か月前