イライラしやすい慢性ストレスと「腹側迷走神経系」との関係とは❓【これからの免疫力を高める習慣34】
日頃のストレスを少しでも減らすことで、免疫力を高める生き方、始めてみませんか?
前回はストレスで「イライラしやすい」と「発達性トラウマ」との関係について述べました。
発達性トラウマによる生きづらさや慢性的なストレスによる体調不良、そして免疫力の低下を少しずつ解消していくためには、「腹側迷走神経系」の存在、そして「安心安全」が鍵となると考えられるのです。
ところで、自律神経には交感神経と副交感神経があり、リラックスするためには、ゆっくりと呼吸したりよく笑ったりするなどして、副交感神経の方を優位にすることが大切であるとよく言われています。
しかしこの副交感神経には、ポリヴェーガル理論の提唱者であるステファン・ポージェス博士によれば、進化上古い「背側迷走神経系」と進化上新しい「腹側迷走神経系」の二種類があるというのです。
一般的には、交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキの役割を果たしており、危険や脅威に直面した場合は「戦うか逃げるか」というストレス反応が起き、その時は交感神経系が優位になるとされています。
しかし恐怖体験をすると「背筋が凍る」などと言いますが、交感神経よりも先に、リラックスだけではなく急ブレーキのような働きもする「背側迷走神経系」が生き物には備わっていると言います(1)。
花丘ちぐさ氏はこのことについて以下のように分かりやすく説明しています。
◎交感神経系・・・「戦うか逃げるか」
◎副交感神経系
・背側迷走神経系・・・「凍りつきシャットダウン」
・腹側迷走神経系・・・「心身のバランスがとれている」「社会交流できる」
(参考 花丘ちぐさ『その生きづらさ、発達性トラウマ?』 81頁)
ちなみに進化の順としては、
「背側迷走神経系」(「生命の危機」) → 「交感神経系」(「危険」) → 「腹側迷走神経系」(「安全」)
となるのですが、人間の場合、危険にさらされたときには、先に「一番新しくできた腹側迷走神経系を使って、話し合いや社会的な解決で危険を回避しよう」とするといいます。
このことについて花丘ちぐさ氏は、『その生きづらさ、発達性トラウマ?』のなかで以下のように言及しています。
また、
とも述べています。
つまり哺乳類は、「周りにいる仲間とうまく協力し、お互いに気持ちよく幸せに暮らしていくために、攻撃的な交感神経系を調整し、人とうまくやっていくことができるという役割を持っている腹側迷走神経を発達」させ、また、「腹側迷走神経系は、お互いに「安全である」という「合図」を出し合うように」働くといいます。
そのため、もし不適切養育などが理由で「腹側迷走神経系」がうまく発達していないと、「人間関係が苦手」など、社会交流が難しくなるというのです。
しかしだからといってそのことを悲観する必要はなく、(時間はかかりますが)「運動」や「あそび」など、様々な習慣やワークによって少しずつ神経系を調整し、「安心安全」の感覚を高めることで以前よりも健やかにしていくことは可能なのです。
次回へと続きます😊
注釈
1 『その生きづらさ、発達性トラウマ? ポリヴェーガル理論で考える解放のヒント』 花丘ちぐさ 著 春秋社
お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます💛💛💛