お題

#ご当地グルメ

日本各地のおいしいものについて教えてください!あなたの街や旅先でであったおいしいものを「#ご当地グルメ」で投稿してみませんか?

人気の記事一覧

日記 福砂屋の手作りもなかがうまい

ご近所の仲良くしている方がお正月に長崎に帰省していて、お土産に福砂屋の「手作りもなか」を頂いた。 このご近所さんとは、たまたまお子さんがうちの8歳長女と同級生で、たまたま転校してきたタイミングも一緒で、たまたま家も近所(というか裏)で、そしてたまたま私たち夫婦と同郷の長崎出身といろいろ縁があり仲良くさせてもらっている関係だ。わが家から正月帰省のお土産で五島名産のかんころ餅を渡しに行ったところ、逆にこの福砂屋の手作りもなかを頂いたのだった。 お互い長崎のお土産を渡し合うとい

那珂湊を歩く

今回の茨城旅行のなかで、拠点的存在だった那珂湊。ここについての記事です。東京から特急「ときわ」や「ひたち」で勝田へ。そこからひたちなか海浜鉄道に乗り換え勝田から那珂湊へ。 ひたちなか海浜鉄道は乗っていて楽しいです。駅の看板のユニークさ、車窓からののどかな景色、駅に降りたときののんびり感。まさに旅情をかきたてられる電車でした。 那珂湊駅に到着。この看板素敵でしょ。 那珂湊駅でコインロッカー300円にキャリーケースを入れ、いざ徒歩で歩きます。 とことこ歩いて、那珂湊おさか

長野にビューーン③小布施グルメ

長野電鉄に乗って小布施へ。 小布施駅には、昔の長野電鉄の車両があった。数十年前に乗った気がする。 小布施で昼食。 「蔵部」で郷土料理堪能。 山賊焼き定食(¥2500)。 衣パリパリ、鶏肉ジューシーな山賊焼き、初体験の生七味、山椒の香りがフレッシュでうますぎた。 野沢菜も最高、信州味噌汁で体ぽかぽか。 すぐ近くの「えんとつ」で名物モンブラン。 さすが栗の産地、小布施。 濃厚な栗で、🌰そのものを食べた感じ。 1個がでかいので、家内とシェア。 大満足な小布施グ

旅先で、アイスを食べるということ

旅先ではなぜかよくアイスを食べる。 旅の空気に触れると、どうしてもいつもと違うことがしたくなるのが不思議。普段アイス屋なんぞ滅多にいかないのでアイスを食べることは、私にとって小さな冒険のひとつ。 宮古島の「RICCOジェラート」は素材そのものの味がしてとにかく感動!食べたのは、あかばなぁべりーヨーグルトとチョコチップちんすこう。あかばなぁべりーヨーグルトにはハイビスカスとトゥスピャ(野ベリー)といちごが入ってて甘酸っぱいのに華やかな香りもあって一気に南国感を味わえる。

長野にビューーン②、みそソフト

善光寺グルメ堪能しました。 まずは、「すや亀 善光寺店」で みそソフトクリーム。 もろみそのような風味とコクを感じて、やや甘かった。 みそとソフトクリームは相性良く、個人的にはとても気に入ってしまった✌️ そして、みそおにぎり。 初めてみそおにぎり食べたが、もっと早く出会いたかった。美味い😋 善光寺の締めは、野沢菜おやき。 野沢菜は美味かった。でも、おやきの生地はあまり好みじゃなかったよ〜 善光寺本堂の最奥にある「お戒壇巡り」で暗闇の中を歩いてきました!

そば屋のカツカレーそばの美味さを、私は伝えたい。

「ここは、カツカレーうどんが美味しいんだよ」 「蕎麦屋でカツカレーうどん?わざわざ?しかも昼から?重たくないですか?」 私は、昼間からカツカレーうどんを勧めてくる上司の一言に、眉根を寄せた。 蕎麦屋でうどん? 昼からカツカレー? 食べ盛りの中高生じゃないしなぁ。 胃も、もたれそうだし。 私は普通のそばでいいかなぁ。 ぴゅうと冷たい冬の風が吹く中、私は店のドアを開けた。昭和感溢れる造り。初めて訪れた店なのに、なぜか懐かしい感じがする。 足を踏み入れた瞬間、私の胃袋を刺激

【饂飩美味紀行】#41 笹うどん(福岡県福岡市中央区)【隠れし名店紹介】

"筑 肥 線 の 記 憶、小 笹 に 息 づ く  や わ 麺 の 妙 " ❖ 福岡県福岡市中央区の位置福岡市中央区とは、かの筑前の国における中心に位置する地にて、城下町の賑わいと自然の趣が入り混じる、見事なる場所にござる。その地は北に博多の湊、東に天神、中洲の町、西には百道の浜を望み、福岡藩における商いと暮らしの要(かなめ)と申せよう。 さて、この地の真中なる天神の界隈(かいわい)は、大小の商いの店が軒を連ね、人々の往来は途絶えることなし。布を商う店、珍品を売る商人、そ

オヤジ2人、スカッシュと甘味満喫

四半世紀ぶりにスカッシュをした。 北新横浜駅の近くにあるスカッシュ専門の「SQーCUBE」 ここのコートで、オヤジ2人が、「初めてスカッシュ」の無料体験に挑戦した。 Tシャツと短パン持参、ラケット、ボール、アイマスクは無料レンタル、室内用シューズは220円でレンタルした。 オヤジ2人と同年代のコーチ1人。30分の無料体験コース。 ラケットの持ち方、サーブ、レシーブ、ルールなど基礎から教えてもらった。 コーチが打ち出すボールを打ち返すだけなのだが、 昔のように身体

【饂飩美味紀行】#45 ほり野の麺工房(福岡県那珂川市)

" 那 珂 川 の 流 れ の ご と く、滑 ら か な る 饂 飩 " ❖ 福岡県那珂川市の位置福岡県那珂川の地は、筑前国に属し、南は肥前国と境を接する要衝なり。北は博多の城下町に隣り、東西には山々連なり、背振の嶺は西にそびえ、筑紫の丘陵は東に広がる。市中を那珂川の清流貫き、その恵みを受けし者、古くよりここに集い、営みを続けしなり。 この地の北端には「博多南駅」なるものあり。これは現世にて新幹線と称する、さながら江戸にて言う早馬や飛脚のごときもの、かの鉄の車駆ければ、

【饂飩美味紀行】#44 能古うどん 長尾本店(福岡県福岡市城南区)【名店紹介】

" 博 多 湾 の 恵 み、能 古 島 生 ま れ の 逸 品 " ❖ 福岡市城南区長尾の位置福岡城下の南方に広がる長尾の地は、自然の要害に囲まれた静謐なる土地である。北には友泉亭および中央区笹丘、東に南区長丘、西に神松寺・友丘、そして南には樋井川が流れ、その地勢は防御に適したものとなっている。西には一本松川もまた流れ、これらの水脈が境界をなし、往時においては天然の防塁ともなったことが窺える。 この地の歴史を紐解けば、まず「友泉亭公園」の名が挙がる。黒田家第六代藩主・継高

スープ入り焼きそば

塩原温泉の名物料理、「スープ入り焼きそば」をランチに決めていました。 旅番組で見かけていたので、色々な店のメニューになっているのかと思いきや、2軒だけのようです。選んだのは、こばや食堂です。 入ってみると満席のようで、店内で待ちます。オープンキッチン前のカウンターとテーブル席が一つ、あと座敷になっていて3卓ほどで小さい子どもがいるファミリーが利用している感じです。 ほとんどの方は、スープ入り焼きそばを注文しているようですが、普通のラーメンやチャーハン、野菜炒めも出ていま

グルジア(ジョージア)くんだりまで、わざわざスープを啜りに征ったことりっぷ🇬🇪🍲外偉人レコード⑤GAGA丸の巻

チェコ語ならば”boršč”と綴ってボルシュチみたいに読ませるが、プラハに暮らしている間、近所のロシア系食料品店に並ぶ謎のキリル文字がラベルを彩るカラフルな瓶詰めのボルシチが、異国に生きる僕の温かい味方だった。スラブ言語の奥ゆかしさと、世の中が断じて一枚岩ではない意思表示の様な文字と文体の踊る面白さにも魅了されながら。 手羽元やキノコ、ニンニクを炒めた後に、赤紫に濁った練りボルシチと水を小鍋に投入し、ビートとお肉がしっくり馴染むまでコトコト煮詰めて仕上げ、香ばしくニンニク薫

43歳一独身公務員の旅行記(タイ編)②「ワット・ポー(涅槃寺)で涅槃像とご対面」

 2024年8月9日。朝、ホテルシーロムフォレストで眼を覚ました。  僕は身支度を済ますと、財布とスマホを旅行用ポシェットに放り込み、部屋を出た。 「よし!じゃあいくっすかね!」 Kが言った。 僕らはホテルを出た! 「おぉっ…」  ホテルを出ると、生まれて初めて見る景色に僕は思わず感嘆の声をあげた。  路上に停められた無数のバイク。ズラリと並ぶ屋台。汚れたアスファルトの道路。立ちこめる独特の下水の匂い。屋台の鶏肉の香ばしい匂い・・・。晴れ渡った空・・・。昨日の夜とはまた全

イランで生まれてインドで広がった「パン」の物語を巡る

インド料理といえば、スパイシーなカレーとふっくらと焼き上げられたナンが定番の組み合わせ。しかし、インドのパンの世界は、ナンだけでは語れないほど奥深く、多種多様な魅力が詰まっている。今回は、そんなインドのパンに焦点を当て、その特徴やインド人にとっての位置付け、そして日本での受け入れられ方などについて書こうと思う。その前にまず、物語のプロローグとして、ローマ帝国のパン文化から。 ローマ帝国のパン文化:食卓を彩り、帝国を支えた多様なパンローマ帝国は、壮大な建築物や哲学、そして華や

「日本のグルメ県ベスト3」—真の食の聖地はここだ

「日本で一番うまいものが食べられる県は?」 よくあるランキングは東京だの大阪だの言ってるが…そんなのは観光客向けの薄っぺらいリストだろ? メディアの制作予算が減り続けた結果、取材費をケチり、都心の近場で済ませたグルメ情報でオママゴトやってるだけだ。 本当の美味いものはローカルにある。 本当に“食”で心をぶん殴られる県はここだ! 第3位:福井県 — 日本一の米、魚、蕎麦で舌が歓喜する! 「福井?地味じゃん」とか言ったやつ、ちょっとこっち来い。 福井は食通を黙らせる最強の

【饂飩美味紀行】#43 うどん そば ことひら(福岡県福岡市中央区)【隠れた名店紹介】

" 福 岡 の 老 舗、腰 と 柔 を 極 め し 一 椀 " ❖ 福岡市中央区、ごぼ天饂飩の如しまず、出汁(だし)。これすなわち、この地の根幹なり。福岡城跡の威風、舞鶴の歴史、大濠の風雅、これらすべてが長き時を経て、今にその芳醇なる香りを漂わせる。武士たるもの、基(もとい)を忘れてはならぬ。それと同じく、この地の歴史こそ、深き出汁のごとく、街の礎(いしずえ)を支えるものなり。 次に、うどんの麺(めん)。福岡のうどんは、京・讃岐のごとき剛毅(ごうき)ならず。ふわりと口に馴

日本最強の南の島、波照間島には絶対行くな

「最南端」。この言葉には、なぜか人を惹きつける魔力がある。 日本の地図を広げ、最も南に位置する有人島を探せば、そこには 波照間島 の名が刻まれている。 この島には、日本の最果てという響き以上に、人の心を動かす魅力がある。 波照間島は、沖縄本島や石垣島とは一線を画す存在であり、日本の最南端に君臨する有人島である。 ここは単なる観光地に留まらず、自然の息吹と歴史の重み、そして人々の温かさが融合した唯一無二の場所である。 島の概要波照間島は、面積約12.7平方キロメートル、常住

🇫🇷ディジョンのグルメ~ブルゴーニュワインとディジョンマスタード<フランス・ディジョン>/Dijon

ディジョン マスタード(Dijon mustard)ディジョンと言えば、マスタード(Moutarde)。「ムータルド・ド・ディジョン」(Moutarde de Dijon)として、フランスでのマスタードシェアのほとんどを占めるディジョンのマスタードは、世界でも「ディジョン マスタード」(Dijon mustard)として広く流通する、世界規模の特産品です。 ディジョンでは、ブルゴーニュワインにあわせた料理と共に、ディジョンマスタードも名脇役として光ります。 マイユ(MAI

愛媛 道後温泉だけじゃない!初上陸湯巡り一人旅④

2025年の湯始めは初上陸の四国、愛媛に三泊四日で湯巡り旅。JALのタイムセールで安いチケットをゲット。初日は湯之谷温泉、2日目は鈍川温泉、3日目は石鎚山温泉、最終日の記録です。3日目はこちら。 朝、二度寝してしまい、起きたら7時過ぎてた。朝食を7時半にしていたので慌ててお風呂へ。窓から外を見ると案の定雪が降ってる。 レンタカーはノーマルタイヤだ。積もる前に早めに出発しなきゃ。で、朝食。 味噌汁がまた一人前じゃない量で大きな鍋に。 甘めの味噌が西に来たなと感じさせる。具

【饂飩美味紀行】#40 うどん大文字 筑紫野店(福岡県筑紫野市)

"極 み の 出 汁 と 平 麺 の 艶。こ れ ぞ 大 文 字" ❖ 福岡県筑紫野市の位置筑紫野市(ちくしのし)は、筑紫平野の中央に広がる地にて栄えし処にござる。この地は、古の世より九州の玄関口として重きを成し、太宰府の近隣に位置するゆえ、政治と文化の交わりを育んだ土地なり。 二日市温泉なる湯治場は、千三百余年の歴史を持つと伝わり、武士の疲れを癒やす地としても名高き場所にござる。その湯は肌を滑らかにし、心身を整える効能ありとされ、戦場に疲弊せし侍もこの湯にて安らぎを得た

しっとりチャーシューが美味しかった塩そば

またまた近所ですが、 東海道本線大船駅近くの商店街にあるラーメン店「鳥左近」を紹介します。 まだ、新規開店して間も無いお店。スープから具材までこだわりあり。 とっても美しいビジュアル。 贅沢盛り(いわゆる全のせ)、しっとり感ある鶏チャーシュー、めっちゃ美味しかった。 鶏系のくどい旨みが無いあっさりスープ。全部飲み干しちゃった。 醤油もあれば鶏魚介系もある、さらに親子丼も美味しそうだった。 他のメニューも食べてみようと思いました🙌 のびのびFIRE日記DAY30

ボローニャでボロネーゼ🍝たぐりあてっれ・こん・らぐぅ・あっら・ぼろねーぜ。

《赤い街》と呼ばれるボローニャではなく、ペルージャの赤茶けた大地に降りたったニッポンのファンタジスタ・中田英寿が、1998年7月24日、ルチアーノ・ガウチ会長同席の入団会見で披露した流暢なイタリア語は、ciaoとbuon giorno(こんにちは)とbuono(美味しい)の三語しか知らなかった僕の、度肝を抜いた。 「エっ⁈ナカタ..エエ語ぢゃナカったと⁉︎」 隣でシチリアの真っ赤なトマトの様に熟した笑顔と欲望をギラつかせる名物オーナーとマスコミとパパラッチと、小さな街の熱狂的

氷見・魚市場でブリ丼を|富山でひたすら魚を食べる旅

富山で美味しい魚を食べる旅。(2024年12月) ほんとうは研究の旅だったんですけど、あまりにも富山のお魚が美味しくて、途中から完全に「グルメ旅」にふりきってしまったわたしたち。やるからには徹底的に。 ▼1日目に食べたもの 氷見へ!2日目はレンタカーを借りて、あの寒ぶりの聖地(?)「氷見」へ行くことにしました。 そう、富山の美味しいお店の前には必ず立てかけてあったあの青い箱。 この箱が掲げてあるのはまさに「氷見の寒ぶりありまっせ!」のしるし。ぶりが大好きなわたしにと

【つながる旅行記#320】バスを待ちつつ『ファーストクラス大福』を楽しむ【高知】

前回は高知城の中にジオラマがいっぱいあって楽しかったです! さて、小学生みたいな感想を垂れ流したところで、次の目的地を探そう。 予定は何も決まってないが、なにせ時間はいっぱいあるのだ。 とりあえず高知駅にでも戻って策を練るとしよう。 とまあそんなこんなで色々見つつ高知駅まで戻り、観光パンフレットと『MY遊バス』のチケットを購入した。 なんとこれによってバスと路面電車が1日乗り放題になるらしい。 こういう旅行者用のお得チケットを使うのも大事なことである。 それでは

【グルメ】「陶の庵 釉」のランチコース(奈良県大和郡山市)

今日ご紹介するグルメは、奈良県は大和郡山市にある「陶の庵 釉」さんのランチコース。 閑静な住宅街にあり、オーナーのご自宅で営業されている、知る人ぞ知る隠れ家的レストランだ。本記事執筆現在、食べログ未掲載であり、公式サイトも見つからなかった(Googleの口コミ、お客さんによるブログ記事はあった。)。 今年(2024年)の春のある日のこと。友人が予約を取ってくれて、こちらにランチに訪れた。メニューは、お任せコース(3,000円、税別)のみということだった。 こちらが、外観

【饂飩美味紀行】#37 松屋うどん (徳兵衛うどん あさくら店)(福岡県朝倉郡筑前町)【名店巡礼】

松 屋 が 遺 し 徳 兵 衛 が 磨 く、饂 飩 道 の 絵 巻 物 ■ 福岡県朝倉郡筑前町の位置筑前町(ちくぜんまち)は、福岡の国(くに)の中央にて、平野の静けさと山々の雄姿を併せ持つ地でござる。福岡城下から南東三十里、久留米藩より北東十五里のほどにあり、東は朝倉郡、南は筑紫野、基山といった名だたる地々と接し、まさに諸藩往来の要衝にあらん。 その中央を宝満川なる流れが緩やかに走り、耳納連山の裾野にて豊穣なる田畑を育む。平坦な筑紫の平野は四季折々の表情を見せ、旅人の心を

カリッカリのパリッパリ、そして神戸のメロンパン

どうしても食べたくなってシリーズ。 まぁまぁ食べられるようになったからこそ。 無性に春巻が食べたくなって。 でもそんなの作ったことなくて。 なんだか見るからに面倒くさそうで。 でも食欲が勝った。 探してみればNHKのレシピに行きあたった。 低温からじわじわ温度を上げながら10分ほど油で煮るのがよいのだとか。 じっくり火を通すから、中の餡はあらかじめ炒める必要もないんやって。 そしてなにより、皮は冷めてもしんなりしなくなるらしい。 そんなに簡単というならやってみましょうぞ。

【グルメ】「関口フランスパン」クラブハウスサンド(東京都文京区)

今日ご紹介するグルメなお店は、東京都文京区にあるパン店「関口フランスパン」さん。 閑静な住宅地である目白坂にあり、近くにはホテル椿山荘もある。最寄り駅は、東京メトロの江戸川橋駅。 創業130年にもなるという老舗で、日本のフランスパン発祥の店だという。パンをテイクアウトすることもできるが、店内とテラスに座席があり、イートインも可能で、軽食もオーダーできる。 2023年冬のとある週末に、こちらでブランチをいただくことにした。 こちらが、軽食とドリンクのメニュー。サンドイッ

香港の茶餐庁は、ドラえもんの四次元ポケットみたいだ

今回の香港の旅は、5年前と同じく、香港エクスプレス航空の深夜便で行った。 夜明け前の香港国際空港に着き、入国すると、A21の路線バスに乗って、九龍の尖沙咀へ向かう。 重慶大厦の前で降りる頃には、空もだいぶ明るくなっている。そうして僕がまず入ることになるのは、街中にある茶餐庁だ。 茶餐庁とは、喫茶店でもあり、大衆食堂でもあるような、香港のどこの街にでもある店のことだ。 とくに、お目当ての茶餐庁があるわけではない。早朝でも開いていて、地元の人たちで賑わっている茶餐庁なら、

【饂飩美味紀行】#39 素うどん 華ちゃん(福岡県福岡市南区)

"揚 げ た て 丸 天 に 筑 前 男 衆 が 集 う、 粋 な 饂 飩 飯 処" ❖ 福岡県福岡市南区の位置福岡市南区なる地は、福岡城下を離れ、静寂と安らぎを求むる者の集う地ぞ。その趣き、まさに武士の隠棲にふさわしき佇まい。西鉄の通る路は、かつての街道を思わせ、天神や博多へとひと跳びに至る利便あり。されど、この地には都会の喧騒は届かず、緑豊かなる自然と、穏やかなる暮らしが広がるのみ。 この地の誉れは、花畑園芸公園にて四季の彩りを愛でるもよし、油山に登りて天下を一望する

🇫🇷シャンパーニュのグルメ~エペルネのレストラン<フランス・エペルネ>/Epernay

Le Théâtreシャンパーニュで出会った素敵レストラン。ランチ、素晴らしいです。 前菜、絶品オマール海老のビスク、そして子羊のロースト。21€。お値打ち価格。 ・・・ フランスに来たら1日1回スープは欠かせません。 世界三大スープにブイヤベースが名を連ねるけど、個人的三大スープは、ブイヤベース(Bouillabaisse)、スープ・ド・ポワソン(Soupe de poisson)、ビスク(Bisque)がそれ。 共通してるのは、ベースが魚介類ということ。 ブイヤベースは

【コメダ珈琲店】タルタル嫌いでもイケる!?チキン南蛮カツパン【※個人的所感】

コメダ珈琲店から、カツパンの限定メニューが発売された。チキン南蛮って宮崎発祥なんだね。 手掴み前提のカツパンは、綺麗に食べられるかどうかが特に気になるところ。バーガーと違い、袋のような安全装置は存在しないのでね。タルタルソースと甘酢だれ、垂れにくい形状だといいんだけど、果たして……。 やって参りました、直方体のカロリー爆弾。 公式曰く、実に1101kcal。これでも豚肉を使ったカツパンよりは約100kcal少ない。やったぁ、ヘルシーだね! 私は生玉ねぎが苦手。でも、コメ

函館旅行行くことになったけれど何食べればいい?とりあえず押さえておきたい函館グルメ!

こんにちは、平凡主婦あいです。久しぶりの更新となってしまいまして、大変申し訳ございません。 さて、今回のテーマは、北海道在住の私が、北海道の函館市に旅行へ行った時に押さえておきたいおすすめグルメをご紹介します。 旅の楽しみといえば食事ですよね。旅行では、観光スポット巡りと同じぐらいに、どこで何を食べるのかが大切です。食で旅の満足度が違うといっても過言ではありません。もし、あなたが北海道の函館市へ旅行することになれば、函館で何を食べるのか決めなければなりませんね! 数年前

あの故郷へ

フォロワーさんの記事の感想。 220.  ひまじん さん。 この note をお勧めする人(私見) ① 食べ物の 写真すき。 ② 旅行とか 食べ歩き日記 楽しい。 ③ バスケットボールの 話がしたい。 バスケが好きな サラリーマンさんの note。 宇都宮ぎょうざ おいしそうだなぁ。 私も 年末に ふるさと納税 やってみました! ふるさと に関する 言葉を 探してみたよ。 「帰るところが 故郷ではない。    出かける先を 故郷にしなきゃ。 」  by 永六輔さん (上

青森っ子のソウルフード!懐かしの味「工藤パン・イギリストースト」

青森のイギリストーストが大好きです。 ご存知でしょうか? イギリストースト。この英国旗のついた赤 × 青 × 白のかわいいパッケージでおなじみの、青森県民に長く愛されている菓子パンです。 なんといってもまず、このユニオンジャックのパッケージに惹かれます。パンの形もかわいい。 袋を開けると、ふわりと香る「生の食パン」の香り。もうその香りだけですでになつかしい。 実家の台所のテーブルの上にあった食パン。学校給食の食パン。学生寮(高校生のときは寮生活でした)の朝ごはんで食べ

【西成】伝説級の立ち飲みホルモン@やまき【閉店】

はじめに みなさんこんにちは! 惜しまれて閉店した後も語り継がれるお店ってそれ程に愛されていたのかと思う程、話す側も聞く側も心地よく語り合えていいですよね。 私も大阪旅行中に立ち飲み屋を探している際にとっても思い出深いお店に出会い、そして閉店する2024年までに数度来店したことがありました。 この記事では大阪は西成の立ち飲み屋さんで体験した事を記していきます。 お店の場所 今回ご紹介するのは「やまき」です。 阪堺線今池駅のほぼ高架下にあり、西成のランドマークでもあるスーパー

【グルメ】「丸健水産」立ち食いおでん(東京都北区)

今日ご紹介するグルメは、東京都北区赤羽のアーケード街にあるお店「丸健水産」さん。こちらで、立ち食いおでんで昼飲みを楽しんだときのお話だ。 赤羽といえば、せんべろの聖地。駅前から続く商店街では、昼間から飲み屋があちこちでにぎやかに営業している。そのひとつがこの「丸健水産」さんだ。 赤羽で60年以上続く、おでん種などの練り製品のお店だ。商品を持ち帰ることもできるが、店舗の横の小さなスペースで、立ち食い形式でいただくことができる。もちろんお酒と一緒に、だ。 伺ったのは、202

【饂飩美味紀行】#42 大地のうどん 本店(福岡県福岡市西区)【名店紹介】

" 特 大 ご ぼ 天 の 迫 力、豊 前 裏 打 会 の 技 と 誇 り " ❖ 福岡県福岡市西区の位置福岡市西区は、福岡市の西辺に広がる広大なる領地にて候。この地は東にて福岡の中央の町と接し、西は糸島の里に隣り、北方には博多の浦を望み、南には山々が連なりし、自然と町屋が肩を並べる如き地にござる。 道中の便も至極妙にて、筑前の往還や船路が通じ、博多や天神といった藩の中心地までは、早駆けの馬でもたちまち到達し申す。また、唐津往還を進めば、糸島や佐賀の国への旅も難なく果たさ

🇫🇷アルカションのグルメ~牡蠣<フランス・アルカション>/Arcachon

日仏、牡蠣シンパシー日仏海洋学会(Société franco-japonaisedʼOcéanographie)とは、読んで字のごとく、想像しうる活動をしてるわけですが、発足早々の1960年代にフランス海域で起きた牡蠣が病気で存亡の危機を迎えてるって時に、日仏海洋学会が中心になって三陸から牡蠣の稚貝をフランスに送りその危機を乗り越えたという話し。 東日本大震災の時は、その恩返しでフランスが三陸の牡蠣養殖を救ったという話し。 そんなシンパシーが紡がれて、今こうして日仏両国で

【饂飩美味紀行】#36 資さんうどん 野芥店(福岡県福岡市早良区)

北 九 州 の 誉 れ、福 岡 三 大 饂 飩 を 担 う 名 椀 ■ 福岡県福岡市早良区の位置福岡市早良区――この地は福岡城下の西に広がり、北は町場の賑わい、南は背振山地(せふりさんち)の山深き風景へと続く広大な地域にて候。町と自然が見事に調和した、実に趣深き土地でござる。 北の西新(にしじん)は、商人や町人が行き交う活気ある市街地なり。店々が並び、人々の笑い声が響く様はまるで祭りの如し。その西に進めば、百道浜(ももちはま)という美しき海辺の地が現れる。ここは海風が心地

パップとカパーナ、会いに来て【ナミビア滞在記】

1/20(月) 曇り パップとカパーナ。 刑事アニメの主人公コンビみたいな名前だ。でも違う。 ナミビア料理である。カパーナは焼肉、パップはマハング(トウジンビエ)の粉を炊いて練り上げたお餅みたいな食べ物だ。 カパーナ(Kapana)はナミビアのソウルフード。売っている露店まで同じ名前で呼ばれている。露店が並んだ市場に行くと、細く切った味見用の肉を、網の手前に置いてくれる。人気店には列ができる。屋台同士はライバルだが、足りない調味料を貸し借りして助け合ってもいるようだ。 ど

私のための旅行記。年末年始の3日間、飛騨高山で食べたグルメを全部載せます。

何か、書き忘れてる気がする。 そういえば、年末年始の旅行で食べた物について、記事にしていませんでした。たくさん写真を撮ったのに、お雑煮のことしか書いていない。 ただひたすら、食べ物の写真とコメントを。 全部美味しかったので、記録として残しておきたいです。noteに何枚写真を載せれるかわかりませんが、挑戦します。 12月31日 昼食・おやつ飛騨牛にぎり うたてい 蕎麦屋の待ち時間に、お隣のお店で子どもたちが食べました。 私は食べてないけど、高山のグルメっぽかったので載せ

【グルメ】「玉林園 グリーンコーナー」てんかけラーメンとグリーンソフト(和歌山市)

今日ご紹介するグルメは、和歌山市の「玉林園 グリーンコーナー」さんで提供するご当地グルメ「てんかけラーメン」と「グリーンソフト」だ。 こちらのお店は、お茶の販売店が経営しているカジュアルなラーメンのチェーン店だ。メディア露出も高く、地元の方々に愛されているお店らしい。 昨日記事にした「花山温泉 薬師の湯」で日帰り温泉をいただいたあと、こちらの本店で軽く食事をすることにした。花山温泉からは徒歩30分程度、JR田井ノ瀬駅からは徒歩15分程度の場所で、田んぼや工場などのあるエリ

ガイドブック派と動画派の旅行計画、初めての福岡グルメ旅

3月に福岡へ旅行に行くことになりそうです。まだ具体的な日程は決まっていませんが、ガイドブックを買ってきました。福岡旅行楽しみです♪ 福岡旅行計画スタート! 実は私、Kindle Unlimitedに入っているのでスマホやタブレットでも福岡のガイドブックを読めるんですけど、相方さんは紙派。リアルな本じゃないとダメだそうです。なので、相方さんのために福岡のガイドブックを購入しました。もちろん、支払いは相方さんですけどね(笑)。 福岡は初めて訪れる場所なので、今からワクワクし

【グルメ】「左京」の出石そば(兵庫県豊岡市)

今日ご紹介するグルメは、兵庫県豊岡市出石町のご当地グルメ、出石そば。丹波の小京都と言われる歴史のある街だ。 出石そばについては、出石観光協会さんのサイトに説明があった。 江戸時代の国替えに伴い、信州から出石へお蕎麦がお殿様(仙石政明)と一緒にやってきたとは、面白い。仙石家については、戦国武将として大出世した仙石藩初代藩主・仙石秀久(政昭の高祖父)について、以下のコミックシリーズで愛読していたので、親しみを覚えた。 話を戻そう。私は2023年秋に出石町を訪れ、「左京」さん

【饂飩美味紀行】#38 牧のうどん 片江店(福岡県福岡市城南区)【名店巡礼】

" 底 な し 饂 飩、そ の 正 体 を 見 極 め ん " ❖ 福岡県福岡市城南区の位置福岡市城南区とは、かつて筑前の国の一部にて栄えし地なり。かの地は福岡城下の南西に位置し、北は中央区と接し、天神や博多の市中への道も至近。東に南区、南に早良区、西には西区が控え、四方の交通至便にして、住まう民にも利をなす土地ぞ。 この地は、静寂なる住居地として広がり、川筋にては樋井川の流れが心地よき風を運び、緑地と公園にては民が散策や鍛錬に勤しむ姿も見受けられる。市の地下に張り巡らさ

フワッフワの甘い生地とクリームの相性バツグン! 可愛らしくてとても美味しい! 静岡のお土産 こっこを紹介します!

みなさんはこっこというお土産を食べたことがありますか? 私は食べたことがなかったです。 静岡の知人と会ったときにお土産としていただきました。 こっこって何?と聞いたところ、こっこ知らないの?と言われました。 静岡では有名なお土産のようですね。 うなぎパイの印象が強くて、他のお土産は全く知りませんでした。 パッケージは黄色くて、ひよこがたくさん書いてあります。 こっこという名前がぴったりなパッケージですね。 描かれているひよこも独特な表情をしていて一つ一つのイラスト

【肉の日2025】せっかく沖縄に来たから、沖縄のブランド牛をステーキで食べたい

結論 1年前の肉の日に、沖縄県の肉について語りました。再編集し、2つの記事に分けました。1年前に投稿した記事は、前編として、沖縄県のブランド豚、アグーに絞りました。ぜひ、お読みください。 後編として、沖縄県のブランド牛をステーキで味わった話に分けました。 なぜ、沖縄県でステーキがさかんに食べられるのか?沖縄県に行くと、国際通りなど、ステーキ屋さんが見られます。戦後、米国から伝わった食文化の一つにステーキがありました。米軍関係者向けのレストランで提供され、地元の方にも広まり

🇫🇷エヴィアンのグルメ~お手頃ビストロとブーランジェリー<フランス・エヴィアン>/Evian

Bistrot le 120エヴィアンは、シャモニーやアヌシーと同じ、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプのオート=サヴォワ県(Haute-Savoie)に属する村。エヴィアンもやはり、グルメはサヴォワ料理が主流です。 フロマージュは、この辺りの名産トム・ド・サヴォワ(Tomme de Savoie)、トム・デ・ボージュ(Tome des Bauges)、グリュイエール(Gruyère)をかじりながら、サヴォワワインを嗜んでみては。 トム・ド・サヴォワ(Tomme de Sav

【饂飩美味紀行】#35 だるまうどん(福岡県筑後市)

筑 後 饂 飩 の 神 髄、 麺 と ご ぼ 天 の 妙 技 ■ 福岡県筑後市の位置筑後市は、九州の筑後国に属し、国の南部中央に位置する要地にござる。南に肥後国(現在の熊本県)、西に有明海、北東には豊前国(現在の大分県)へと繋がる、交易の拠点として古より栄え申した。 特に市域を流れるは、筑後川(山の神とも称される九州最大の大河)。この流域の恵みにより肥沃な平野が広がり、稲作をはじめとする農業が盛んな地として名を馳せる。また西方の有明海は、干潟の幸に恵まれ、海の恵みも豊かに