この募集は終了しました。

#自分にとって大切なこと

新着の記事一覧

成功と幸せは、ちゃうもんやで!

おはこんばんちは、ラッキー ZOEです。 何卒よろしくお願いいたします。 今日は『成功と幸せ』 について 一緒に考えてみよう♪ 突然やけど「成功」と「幸せ」。 よう聞く言葉やけど、これ、ちゃうもんやで。 世の中、成功したら幸せになれると思ってる人がいると思うねんけど そんなもんちゃうねん。 成功しても不幸な人もいれば、 成功してなくても幸せな人もおる。 例えばね、会社で出世してええ役職に就いた人。 金もいっぱいあるし、周りからうらやましがられるやろ? でも、仕事が忙

1409.なんだい。こう、しなくてもいい。ああ、しなくてもいいんだって、つぶやけばいいんだね。【暗示の外し方86.】

What? You don't have to do that. Oh, you don't have to do that, just tweet it.【お馬鹿なcoucouさんの生きるヒント408.】1.「お馬鹿なcoucouさんの大好きな言葉139."Silly coucou's favorite words 139. 「ふわふわの魔法の葉」"FluffyMagicWords " 一生懸命に考えて、 Thinking hard, 一生懸命に働いて、 Working h

我慢して得られるものと失うもの

何かを我慢することが当たり前になっていた 努力は報われる。それは疑う余地もないほど信じていました。振り返ってみれば、子供の頃からそう信じていたのです。勉強しないと好きなテレビが見れない。習い事に行かないとおやつが食べられない。テストで100点を採らないと褒められない。そんな約束事ばかりだったからなのかもしれません。母が毎度のことのように言っていた言葉が今でも僕の心の中に残っています。「人よりも良い結果を望むのなら、人よりも努力しないといけない。」と。 努力すれば報われると

愛は行動で示すもの

おはようございます! 愛とは、ただの言葉ではなく、具体的な行動で示すものです。 大切な人のために時間を割くこと、相手の幸せを願い、自分にできることをすること。 ときには、自分の欲を抑え、誰かのために尽くすことも愛の一つです。 愛は「与えること」で深まります。小さな気遣いや思いやりの積み重ねが、人との絆を強くし、自分自身の心も豊かにしてくれます。 今日も一つ、小さな愛の行動をしてみませんか? 笑顔で挨拶をする、誰かを励ます、感謝を伝える。 そんな小さな一歩が、温かい

願望を引き寄せる「磁石」を育てよう!

「できる、できる、絶対できる!」 こんなふうに前向きに考えている人って、なぜか本当に成功していくことが多いと思わない? 一方で、「自分には無理だ」と思っている人は、やっぱりうまくいかないことが多い。 これは偶然じゃない。「願望の磁石」が関係している。 常に「やりたい!」「できる!」と思っていると、知らず知らずのうちに行動が変わり、周りの人の協力も得られるようになる。結果的に、望んでいたことが現実になっていく。 逆に、「どうせ無理だ」「自分には才能がない」と思っている

期待を手放すと、心が軽くなる

「○○してくれない…」と感じたとき「あの人、全然感謝の言葉をくれない」 「もっと気づいてほしいのに」 「どうして○○してくれないの?」 そんなふうに、誰かの行動にモヤモヤしたことはありませんか? 私も以前、そう思うことがよくありました… でも、あるとき気づいたんで このモヤモヤの原因は、「相手が○○してくれるはず」という期待を無意識に抱えていたから だと… 知らないうちに抱えている"期待… 私たちは気づかないうちに、相手に何かを期待してしまう ことがあります

禮節を忘れた日本人。 調和を忘れた日本人。 遊びを忘れた日本人。 言靈を忘れた日本人。 最低限の日本語を習得してからものを考えろって・・・ 噂では英語の授業が3年からになったらしいが、むしろ4年からでも遅くはない。けど何のための義務教育なんだかやっぱり同年同性は許さん#

つもらない気持ち

今日は愚痴です。。。 ごめんなさい、ここに吐きますm(_ _)m 関係性って 私は2人で創っていくものだと思うんです。 忙しい 忙しい… それは 自分でそのサイクルを選んでいるからでしょう? そして 会えないのは仕方ないにしても LINEをしても 楽しい会話が積み上がっていくわけでもなく 私の気持ちが前に進みません…😵‍💫💦 受け身の人って ほんとつまらない、と思ってしまいました。 そして 言い方は少しソフトにしたけれど それをパートナーに伝えてみました。 さ

味覚障害でした。

ふと、甘味が無いなぁと気づいた。 いつもは甘く感じていたものが甘く無い。 いつからそうなっていたのか、今そうなったのか検討もつかなかった。 コロナで味覚障害が起きるが、それとは違っていてコーヒーの味や匂いだってわかる。 ただ甘味だけわからなかった。 だからコロナや風邪の類ではないと思う。普通に体調は元気だし、Google先生に聞いてみたところストレスではないかと書いてあった。 甘味は旨味のようだと思っている私にとって、甘味を感じないことは食事がなんとも味気なくなる。食べて

2025年2月22日(土) ✶ あなたの本心と、タイミングを見極める

KIN 230 白い犬・白い風・9 まゆみんです*. こんばんは(◍•ᴗ•◍)✨ 今のエネルギーは 緑の城 + 白の紋章〚白い風〛です 各ポイントは マーヤちゃんのところへ♡ 明日のマヤ暦は "タイミングを見極める日" 物事は・・・ 波に乗ると 別な方向へ進むことがあります。 物事をスムーズに進めるために 必要になってくるのは タイミングを見極めること! 物事が調子よく進んでいる時こそ 注意を怠らないようにして どんな時も信念に沿って行動しましょうꕤ* 今の易

こだわりや執着から解放された話

田舎生まれの私にとって、結婚したら子どもを産んで平凡な家庭を築いていくことは"あたりまえ"の感覚で。楽しいことは若いうちにするものであって大人になったらいつか親になって、やりたいことはできなくなってもそこに幸せがあるんだと疑わなかった。 一方、自由の国アメリカで生まれ育った当時の夫にとってそれは"あたりまえ"ではなくて。これが大きな大きな溝となり、幸せなはずの結婚生活は、お互いにとって「相手を幸せにしてあげられない」という悲しさと「自分の思う人生を歩めないかも」という不安で

ソウルメイトは人生の先生♡別れは新しいステージへのサイン✨

出会いも別れも必然♡ ソウルメイトはあなたの成長のために現れる 人生で出会うすべての人には、 意味と役割があります。 特にソウルメイトは、 あなたに愛の学びをもたらす大切な存在。 ソウルメイトは、恋愛だけではありませんよ^^ 家族、親友、職場の人など、 今世、「魂の課題」を共にしている人です。 私は、人生で出会う人・・・ 深く関わる人はみんなソウルメイト だと思っています。 友達、恋人、家族、どんな形であれ、 出会う人からみんな、 いろいろと学ばせてもらうから

2月21日(金)、第2351回 「死」

ひとというものは、 いとも簡単に死んでしまう、 ということなのです。 果たせなかった約束、 伝えられなかった言葉、 それが、 生きていくわたくしの人生を 多かれ少なかれ、 苦しめていくことになる。 いま、 約束を果たしなさい、 いま、 伝えたいことを伝えなさい、 「死」と接するたびに、 神さま仏さまは、 常に、わたくしたちへ、 そうおっしゃっている。 そこに気づくのだ、 ということなのです。 感謝、合掌 慈永

つながる時間、追いつけない景色

ここに、一本の道がある。 少し前を、父と母が歩いている。 その後を、私が歩く。 そして、後ろを振り返ると、子どもたちが笑顔でついてくる。 けれど、今、私が見ている光景は少し違う。 少し前を、父と母が歩いている。 その後ろを歩く私もいる。 ここまでは、同じ。 ふと、後ろを振り返ってみる。 すると、幼い私が、夢中で遊びながらついてきている。 もう一度、前を見てみると、 そこには、まだ子育て真っ最中の若い父と母が笑って振り返り、こちらに手を振っている。 幼い頃の自分と

頑張ると踏ん張るの違い

 「頑張れ!」という言葉は、私たちが日常的によく使うフレーズの一つです。でも、この言葉が時に重荷になることもあります。「これ以上、もう頑張れない」と感じることはないでしょうか? そんな時、大切なのは「頑張る」と「踏ん張る」の違いを理解することです。  「頑張る」とは、自分の意志で前向きに努力し、成長を目指すこと。一方で「踏ん張る」とは、厳しい状況の中で耐え続け、何とか持ちこたえること。どちらも必要な場面がありますが、「頑張る」ことに集中すべき時と、「踏ん張る」ことで消耗しす

noteで有料記事を売る秘訣は「◯◯を意識すること」だった!

どーも、もりおです。 2025年2月より、noteデビューを果たしました。 昔、ワードプレスでブログ運営をしてお小遣い稼ぎをしていた時期もありました。もちろんchatGPTなんてないので、ひたすら文章と向き合って、ひと記事ひと記事丁寧に書いていました。 今は、chatGPTもあり、文章を書くことがとても簡単になりました。 そんな中、noteを始めて2週間。 有料記事を出して1週間ほどで、3名の方に購入していただきました。ありがとうございます!! 価格は100円、収

壁打ちして気づいた!フリーランスのキャリア戦略、どう考える?

はじめに:言葉にすることで気づくこと最近、エージェントの方と今後のキャリアについて話す機会がありました。普段から頭の中では考えていたつもりでも、いざ人に話してみると、自分の考えがうまくまとまっていなかったことに気づかされました。言葉にすることで、改めて自分が何を大切にしたいのかが少しずつ見えてきたように思います。 フリーランス半年の現実と迷いフリーランスになって半年。案件に参画するなかで、仕事の自由度の高さを実感する一方で、孤独との戦いを感じることが増えました。周囲には、自

【衝撃】車内でゴミをポイする子、父親は見て見ぬふり!

こんな実話があります。 大正生まれの 小学生の少女と その父親がいました。 そのご家族は、 大阪に住んでいて 東京へいくことに なったようです。 3等列車へ乗りました。 そこで、 小腹を空かせたのか、 彼女は列車の中で キャラメルを食べました。 その後、なんと、 その包み紙を床へポイ。 ですが、車内は ゴミだらけだったので、 その行為は当たり前にも見える。 見ていた父親は 何も言いませんでした。 東京で用事を済まし、 帰りの列車へ乗ります。 「つばめ号

思い通りにならない人生を、どう生きるか

人生って思い通りにならないよね。 「こうなったら嬉しいなぁ」って、頭で描いてる通りにいくことって、まず無くて。 人と話してても、自分が欲しい返事・・・ 例えば「ほめて欲しいな」とか「 喜んで欲しいな」と思って伝えたのに、「そんなの誰でもできる」ってあしらわれたり、興味ないそぶりをされたり。 ゲームのガチャもそう。 「確率的には100連で取れるかな?」と思ってても、200連回してもゲットできなかったり、その逆で一発で手に入るときもある。 どんなことでも、自分の描いたとおり

「瘡蓋」を通じて心のトラウマと向き合う

こんにちは! アトピー改善アドバイザーのちーちゃんです。 今日は 「瘡蓋」を通じて心のトラウマと向き合う をテーマにお話ししていきます。 瘡蓋。 それは、肌が傷ついたときに、自らの治癒力により生み出された代替肌。 この記事を書いている今の私は脱ステ4ヶ月目、脱保湿2週間目を迎え、 これまでの人生の中で最も多く瘡蓋に覆われて生きています。 言うまでもなく、瘡蓋というものは必要になったら自然に生成されて、自然に落ちていきます。 剥がさない方が治りは早いし、細菌感染のリス

ストリングは、信頼できる人に頼むべき

私のラケットは、かれこれ20年以上 同じストリンガーの方にお願いしています 車で50分かけてまで、お店に行きます どうしてなの? ボールが直接触れる大切な場所への "こだわり"だからです 知らない誰かには、任せられません  自分のプレースタイルと気に入った ストリングメーカーを知っている方が 適切なテンションにて仕上げてくれます 仕事を間近で拝見していると 張り方の種類もいろいろあって ベストな方法を選択してくれます 素人では、分からないやり方が あるようでして、

本当に必要だったのは誰でもない「わたし」でいる時間

本当の「わたし」は誰?いつから私は、「わたし」じゃなくなってしまったのか。 夜中にふと本当の自分は誰だっけと思うことがある。 幼稚園に行くまでは確かにわたしだった。 でも幼稚園に行ったら、幼稚園のワタシと家のわたしができた。 小学校や中学校、高校、大学と交友関係が広がると、さらにいろんな私が増えていった。それでも家につき部屋に入れば、わたしになれた。 働き出すと、仕事の私が家のわたしを侵食し始めた。それでも仲の良い友人や一人で見る深夜の映画館でわたしに戻ることができた。

「なぜ恋愛がうまくいかない?」アダルトチルドレンの人が陥りやすい恋愛パターンと改善策

アダルトチルドレンの人が陥りやすい恋愛パターンと改善策 アダルトチルドレン(AC)の人は、幼少期の家庭環境や親との関係の影響で、恋愛においても特有のパターンに陥りやすいと言われています。 「いつも恋愛がうまくいかない」「同じようなパターンを繰り返してしまう」と感じたことはありませんか? 今回は、アダルトチルドレンに人が陥りやすい恋愛パターンと、その改善策についてお伝えします。 1. アダルトチルドレンの人が陥りやすい恋愛パターン ① 相手に依存しすぎる(共依存)

【セロトニン60秒講座】今すぐ『脳』を若返らせる方法

あなたは『脳』の若返りに 興味がありますか? 今回は 子供の頃のような 夢と希望溢れる 『みずみずしい脳』を 取り戻す方法を 牟田さんが60秒で解説! あなたは 子供の脳と大人の脳… 一体どんな違いが あると思いますか? 確かに知識や 経験の差はありますが それ依存に子供は 夢と希望にあふれ どんなことにも 好奇心を持ち 失敗を恐れず 挑戦できていますよね? もしかしたら このブログを読んでくれている方も そんな子供のような 夢と希望あふれる好奇心と

自分らしさと自分を大切にするとは④

無自覚のまま走り続けていませんか?—自分を大切にするための気づき 前回の記事では「自分らしさ」とは何か?「自分を大切にする」とはどういうことか?について考えました。今回は、同じテーマをさらに深掘りし、“自分の内面に目を向ける”ことの大切さについてお話しします。 無意識に限界を超えてしまう危うさ 私たちは日々の忙しさの中で、自分の心や体に起きている小さな異変に気づかずに過ごしてしまうことがよくあります。疲れやストレスのサインを無視し続けていると、いつの間にか心身ともに限界

今日という日をつかめ!

おはようございます! 僕たちは今、生きるチャンスを得ています。 体の状態や残された時間がどれくらいかは誰にもわかりません。 もしかしたら今日が最後の日かもしれないし、あと何年も続くかもしれない。でも、大切なのは「今」をどう生きるか。 「この日をつかめ!」 たとえ時間が限られていたとしても、今日を悔いなく生きることはできます。 やるべきことを後回しにせず、大切な人に気持ちを伝え、自分が本当に大事にしたいものに向き合いましょう。 さあ、今日という一日を最大限に楽しみ、

1408.面倒くさいことって、大切な助言なんだよ。そして、面倒なことって人生そのものなんだもの。【暗示の外し方85.】

The hassle is important advice. And the hassle is life.【お馬鹿なcoucouさんの生きるヒント407.】1.「お馬鹿なcoucouさんの大好きな言葉138."Silly coucou's favorite words 138. 「ふわふわの魔法の葉」"FluffyMagicWords " 美しいものを見て、 See something beautiful, 美しいと思う。 I think it's beautiful.

自分嫌いを克服するには

自分を好きになるのって難しいと思いませんか? 自分を好きにさえなれば、どんな自分であっても受け入れることが出来るし、自分のことをありのままに肯定することが出来るような気がしていました。ですが、自分のことを受け入れることが出来ないことには、自分を肯定なんてすることが出来ないし、自分を好きになんかなれないのです。 このどちらとも言えないものを感じてしまったときに、いたちごっこのようで、自分を好きになることに難しさを感じてはやりきれない気持ちになりました。 自分を好きにさえな

詩 あなたといることで

あなたといることで 「自分」のままでいることが 怖くなくなったよ 怖いこと自体も おかしなことなんだけどね。

加湿器と美容院と本社とわたし

今日は所帯染みた日常の所感をつらつらと書き綴っていきます。 よかったらどうぞお付き合いくださいませ。 ちなみに今回も文句エキス、ちょっと入っちゃってます。 新しい加湿器 先日、こちらの記事の中で「吠える加湿器」という小ネタを書きました。 内容を平たく言うならば、「春秋冬の4年間フル稼働してくれていた加湿器が文字通り吠え始めたので寿命が近いことを悟り、ブルーノの新しい加湿器を買うことにした」というもの。 ブルーノは某家電屋さんオンラインで買ったのですが、迅速に発送手続

自分が変わると、世界の見え方も変わる

突然の変化 最近、不思議なことが起こった… ずっと冷たい態度だった人が、突然 挨拶をしてくれた … 今まで何度こちらから声をかけても、そっけない返事だったのに… それが突然、向こうから挨拶をしてきた… 「え? どういうこと?」驚きつつも、なんだか温かい気持ちになった… 相手の行動は変えられない これまで私は、「相手が変わらない限り、関係性も変わらない」と思っていた… でも、本当にそうなのだろうか? 今回の出来事を振り返ってみると、変わったのは 相手ではなく、自

「こうしなければいけない」 と悩みが尽きないあなたへ〜心をゆるめる魔法〜

「なぜこんなに考えてしまうのだろう…?」 何かに悩んでいると、同じことを何度も考えてしまうことはありませんか? 仕事中でも、家でリラックスしているときでも、頭の片隅からその悩みが消えない。 無意識に「こうした方がいい」「こうしなければ」と自分に言い聞かせてしまう。 しかし、誰かに言われたわけでもないのに、気づけば自分で自分を縛ってしまっているのです。 それは、あなたが「真剣に向き合おう」としている証拠です。 真面目で、一生懸命だからこそ、もやもやしてしまうのです。

日記:2/8-2/20

だいぶ日記の間があいたなぁ・・笑 約1週間半くらい経過したけど、 濃密な日々を過ごすことができたなぁ。 まずは、丁寧に振り返ってみようかな。 今の仕事に集中していた合間にw まいぶ日記の間があいたなぁ・・笑 約1週間半くらい経過したけど、 濃密な日々を過ごすことができたなぁ。 まずは、丁寧に振り返ってみようかな。 今の仕事に集中していた合間にw まずは地方に行くことで、新鮮な考えや気持ち、アイデアがどんどん降り注いでくるような感覚がある。 移動するって、自分のな

「やまとなでしこ」を見て久しぶりに見て思うこと(2025/2/20)

久しぶりにNetflixでやまとなでしこが放送されていて、週末の体調ダウンの時に一気見した。 とにかく松嶋菜々子が綺麗ということ。 ストーリーは、愛よりお金をモットーに結婚相手を探す、スッチーをしている松嶋菜々子演じる桜子が、貧乏借金持ちの魚屋さんをしている堤真一演じるオースケの優しさや誠実さに次第に心が惹かれていく・・・と言う物語。 放送からもう25年という時が経っていてびっくり! あの時に見ていた自分の感覚と、今の自分が見ている感覚は全然違うものだなぁと思った。 何

なんにもない…なんにもないけど

自分には なんにもないと思った 自分には存在しているだけで 誰かに迷惑をかけてしまうって思う度に、 つらかった … わたしはずっと 生きづらい… そう思って 生きてきたの ― でもね こんな私を、 面白がってくれる人がいたの 君もそのそのひとり 私を 面白いなあと言ってくれたね 君が私に、 沢山優しくしてくれた事 すごく嬉しかったんだ 君はどう思ってるのかな? 私と過ごした日々は まだまだ君の人生のほんの一部かもしれなくて 君はいつか 私の

「フラットな関係でありたい」価値観の根が私に強く張っている。

「かわいそう」 ——この言葉をかけられるたびに、なんとも言えないモヤモヤが胸に広がります。 私、本当にこの言葉を言われることが心底嫌いなんです。 なんでここまで嫌いなのかを考えてみます。 自分のことを評価されているように感じる 私は言葉をダイレクトに、そのまま受け取る癖があります。 なので、かわいそうと言われたときに あ、自分今かわいそうな存在なんや、と思うわけです。 自分は全くそんなつもりないのに。 あ、側から見たら私そう見えてんねや。 まるで自分が「不幸

やる気はタイミング

学生時代、色々やってきた。 ダンス、空手、テニス、美術 ただ、どれも中途半端 やり切ったと思えることがない、 目標を、大会やコンテストで賞を取ること としても、結局 乗り気じゃなくなる。 イヤイヤ出たり、 そもそも、出なかったり、 毎日、練習しようと思って、計画は立てても 半年以内に練習しなくなる。 そして、ゲーム、YouTubeに逃げる。 対して面白くもない動画を見て、 つまらないゲームをやって、 一日がすぎる その繰り返し やる気が起こらない 続かないのはなんで

同じことを繰り返してるのに、違う結果を期待してない?

「今度こそ、うまくいくはず!」 そう思って、何度も同じことをやってるのに、結局うまくいかない…。 なのに、また同じ方法で頑張っちゃう。 こんな経験、ないですか? でも実はこれ、めちゃくちゃ危険なんです。 「同じことを繰り返してるのに、違う結果を期待する」って、結構ムダな努力になっちゃうことが多い。 もし今のやり方でうまくいってないなら、必要なのは「もっと頑張ること」じゃなくて、「やり方を変えること」なんです。 頑張ってるのに結果が出ない…そんなときに考えてみてほし

2025年2月21日(金) ✶ 今のあなたは、純粋なままですか?

KIN 229 赤い月・白い風・8 まゆみんです*. こんばんは(⋆ᵕᴗᵕ⋆)‪‪♡ 今のエネルギーは 緑の城 + 白の紋章〚白い風〛です 各ポイントは マーヤちゃんのところへ♡ 明日の紋章は、赤い月 キーワードは〚流れ・水・浄化〛です✨ 私たちは日々の生活の中 無意識に、自分に対して 甘い採点になってしまったり・・・ はじめた頃の純粋な気持ちに 私利私欲や 打算が入り交じってしまいがち(。-_-。)💧 赤い月の浄化の日は 〚何のために○○をするのか〛という動機を

自分の言葉を待っているのは、未来の自分

片付けをしていると、思いがけず“時限爆弾”に遭遇することがある。 何気なく開いた箱の中に、過去の自分が仕掛けた小さな爆弾。 たとえば、日記。 パラパラとめくると、すっかり忘れていたはずの感情がむくむくと蘇る。 「あぁ、私はこんなことを考えていたのか。」 「私が頑張れる地盤は、ここにあったのか。」 誰に宛てるわけでもなく、乱暴に書きなぐった言葉。 生々しくて、なんだか少し泣けてくる。 ■ 20年以上前の「かなえたい夢100リスト」 結婚したばかりの頃に書いたリストが出

「後悔」は諦めた瞬間に始まる——挑戦し続ける限り、それは後悔にはならない

「もっと頑張っていればよかった」 「やっぱりあの時、挑戦しておけばよかった」 「どうしてあきらめてしまったんだろう…」 こんな後悔の言葉を耳にしたことはないだろうか。もしくは、自分自身が過去の選択を振り返って、後悔したことはないだろうか。 でも、よく考えてみると、後悔というのは「失敗したこと」よりも、「諦めてしまったこと」に対して感じるものではないだろうか? 夢に向かってチャレンジしている間は、「どうしたらもっと良くなるか」「次はどうやって乗り越えようか」と考え続ける。

👺般若心経 ③ 〜 お経もつかまえたら持てず、消化してしまえば、生命となり持っていることになる 〜 📖『般若心経のこころ』(心行法話会)より

📖前のコンテンツ 2023.4.9 ~ 12 🎙️雲のように軽やかに、水のようにさらさらと生きていけたら……。 ただ、あそこの中とその後私が帰った元の世界には大きなギャップが待ち構えていた(2025.2.20)。 ❓究竟(くぎょう) 👉究極、終局、最後 ❓涅槃(ねはん) 👉釈尊御入滅の意と同じ悟り大悟大徹の意、ふたつの意あり。煩悩の火を吹き消した状態。最上の涅槃(P.175) 得阿耨多羅三藐三菩提より以上なき正しい一切の智慧(👉➕➕正しい知恵)(無上正等正覚 むじ

詩 繋がる幸せつながらない幸せ

人はわがままだね 繋がる幸せ  つながらない幸せ  大事なものはそこにあるのに

すしログReview 2025.02.20

「すしログReview」では、すしログが速報レビュー、忖度ナシのレビュー、秘密のお店情報などを発信します。「美味しい/美味しくない」だけではなく、食の考え方や食のトリビアを盛り込みますので、お店探しの際に応用頂けると思います。 本記事は第26号となります。 今回は東京のお店が中心です。そして、比率的には新規開拓が多くなりました。また、埼玉の狭山で素晴らしい中華料理店や面白い直売所と出会ったので、そのあたりも注目ポイントです!

大切なことは何ですか

早寝早起きは心身の健康に良いとか、バランスの良い食事をとるべきだとか、毎日続けることが何よりも大切だとか。 世の中には擦り切れるほど使われる言い回しがたくさんあるけれど、それらを最近になって初めて真の意味で理解したように感じている。 別にそれらが間違っているって思っていたわけじゃないけれど、深く考えずなんとなく日々を生きていると抜け落ちてしまうようなことばかりだ。 ほとんどの人がその必要性を分かっていながら、なんだかんだと言い訳を付けてできていないのが現状なのだろう。 名

ハイキューが教えてくれた!人生の主人公になれる方法

「#ハマった沼を語らせて」という投稿コンテストのテーマをみて、私の沼について書いてみようと思う。 追記(2025年2月21日): この記事を書いた2月20日はハイキューの連載開始13周年(2012年2月20日)だったみたいです。おめでたい🎉 推しに出会う前の自分 ハイキューというアニメが話題になっているのを知ったのは、まさにコロナ禍の真っ只中だった。結婚を機に日本を離れて1年もしない間にコロナが流行した。日本にいる友達とも会えず、外に出ることも少なく、ただ引きこもる日々

「働いていない自分はダメ」思考の癖とさようなら

去年は韓国企業にチャレンジした。 社会不適合者の挑戦。 結果、ずたずただったけど、 本当に私は普通の社会では無理なんだと確信できたから良しとする。 振り返ってみると、いつも働く時は不安感からのチャレンジ。 働いてないとだめ→だから働く→うまくいかない→私は何をしてもだめ。 負のスパイラル。 働いてないとだめ=だから働く この中だけを行ったり来たりしてきて苦しかった長い年月。。。 そして今年も挑戦するよ。 え、またどこかに就職しようとしてる?? いえいえ! そうでは

人生の満足度を上げるために自分のデータをたくさん集めよう

香りの効果と自分データの集め方 自分のことを どれくらい細かく知っているかどうかで 未来が変わると言っても過言ではない🔥 なにが好きで、なにが嫌いなのか 自分データを集めることによって 未来を描くときにも、 人生の満足度を上げるのにも、 めちゃくちゃ役に立つ✨ データは細かければ細かいほどいいし こだわればこだわるほどいい! なぜなら それを実際に経験したときに これ!これがやりたかったの〜!!! とどんぴしゃ具合が変わってくるから💗 どんぴしゃ具合が深

迷ったときは「どまんなか」を思い出す。【ビジョン・ペルソナの確認】

この世の人は、本当に背負っているものが多すぎる。 自分らしさが大事とは思いつつ、環境や状況による制約とうまくすり合わせを行わなければいけないし、自分の機嫌は自分でとらなきゃいけない。働かないとメシが食えないので働くけれど、頑張りすぎたりストレスがたまると「自分で健康面のケアをしないとダメです」といわんばかりのことを何かしらのお医者に言われる。大変すぎでは??? そんな人たちが、背負っている要素たちに振り回されずに健やかに生きる方法をよく考えます。その中の一つを提案したいと思

2月20日(木)、第2350回 「真実」

「真実」とは、 起きたこと、起きないこと、 それらへの「解釈」の積み上げ です。 「解釈」は、 そのひとその人が歩んだ人生 で、それぞれ異なるもの。 そうであるならば、 「どれが真実なのか?」 なんぞを争うのではなく、 「みんなの真実をどう大切に 扱うのか?」 その一点に解決の道を見出す、 ということなのです。 感謝、合掌 慈永