with ポーラ
私には旦那様がいる。 実際に籍を入れているわけではないけれど、これから先を共にしていくから旦那様と呼んでいる。 年齢も年齢なので結婚はまだか、相手はいるのかと親でもないのにおせっかいを焼く人間がいる。 今は令和ですよって言っても通じない。 自分の価値観が絶対っていう人いるよね。 ご高齢の皆様は自分の孫でもない人間にもあなたのためという文言を振りかざして世話を焼いてくれる。 ありがた迷惑だからやめていただきたい。 私の世話をする元気があるなら自分のことをちゃんとしてくれと何度思
正直、彼が適応障害と診断された時は なんで彼が?どうして?この先はどうするの?どうなるの?とショックや悲しさ不安、焦り、最低だけど彼を責めてしまうような気持ちもあった。 そう思ってしまう自分も嫌だった。 一番辛いのは本人なのは十分分っていたつもり。でも、やっぱり自分のことも大切で自分の将来も不安になった。 そんな思いや日々の出来事をnoteに書き綴る中、色々な人のnoteも拝見して、私だけじゃない、同じような人もいると気持ちが楽になりました。 温かいコメント、アドバイスも頂き
適応障害と診断され、休職1日目の彼。 私は今日仕事だった為、仕事へ向かう。 お昼休憩に彼へ休めているか連絡を入れた。 ハリーポッターを見てるとのことで、休めているようだった。 仕事が終わり帰ると、夕飯の支度をしてくれていた。そして何より、笑顔でおかえりって玄関まで来てくれた。 いつもより表情が明るくて私はホッとした。 やっぱり休職して良かったんだ。少しは心が楽になったんだと思えた。 いつもどんよりしていた彼だったが、彼の笑顔を見れて良かった。 夕飯の後は「買い物に行きたいから
タイトルにもある通り、本日パートナーが適応障害と診断されました。 私たちは遠距離恋愛を経て昨年から同棲がスタートしました。彼が私の地元に来てくれたのだが、なかなか仕事が見つからず同棲が始まってから1ヶ月後くらいにようやく新しい職場に就職できた。 前職とは全然違う仕事だった。 環境も変わり仕事も変わりだいぶ大きなストレスを与えてしまったんだと思います。 新しい職場で3ヶ月が経った頃、そろそろ仕事も慣れてやっているかと思っていたけれど、ミスや同僚の人から注意されることが多くなり、
地元で療養中のこと。 普段はお盆休みと年末年始にしか会えない友人に、またしても会うことができました。 この友人を、そうですね、あんずちゃんとしておきます。 あんずちゃんとは、かれこれ20年近くの仲になります。かといって、ずっと一緒にいた友だちというわけではなく、別の高校と大学に進学し、就職先もバラバラです。共通点は、住んでいた地区、幼稚園と小学校1年生のときのクラス、中学校の吹奏楽部で担当していたパート、という、なんとも奇妙な感じです。 20歳を過ぎてから会う友人なんて、
こんにちは、海斗です。 今日は僕自身の性格や考え方、そしてその背景について、少しお話しさせてください。 これを通じて、僕がどうしてこういう人間になったのか、そしてなぜ人との関わり方にこだわっているのかを知ってもらえたら嬉しいです。 僕の考え方の核「純粋な信頼と自然体」 僕が人との関係で大切にしているのは、「利害関係ではなく純粋な信頼で繋がること」です。僕にとって、人と接することは計算や駆け引きではなく、自分が自然に「こうしたい」と思う気持ちから始まります。 たとえば、友人を
学生の頃から ・異性と恋愛できない ・彼氏という存在がめんどくさい ・友達と遊んで居たい と思いながら生きていた人間です この周りの人と違う部分を なんでなんだろうって思いながら生きてきました 学生の頃って 「結婚するならどんな人がイイ?!」 とか 「結婚したら子供何人欲しい?!」 っていう話題出ますよね 「イケメンで~!優しくて~!」 とか 「2人かな~」 そんな中、私は 「(・・・・全然考えられない)(想像できない)」 「やっぱ優しくないとね~!」 「子供は
2025年始まりました。 私のnoteに自己紹介って無いんですよね。 プロフィールにそれなりに自分の事を書いてはいますが、記事にはしていません。自己紹介をしない理由が特別ある訳では無いのですが、書こう書こうと思ってズルズルと後回しにして、間も無く2年が経過しようとしていましたので、せっかく年も明けた事ですし、この機会に記事にします。 更に、今まで書いた私の記事も自己紹介に則した無いようで貼り付けしますので、是非お目通しください! これを読めばあなたも"かりゅう
「自分と同じくらい十字架を背負った男と恋愛しな」とマツコがYOASOBIのいくらちゃんに言ってた。 前後の文脈は知らないし、画像からは同じ十字架を背負っているのであれば「悪いことしない」という話に落ち着いてるっぽいんだけど私はこの言葉を違う意味で解釈して何度か思い出す。 つまり私が私のいいように解釈したマツコの「自分と同じくらい十字架を背負った男と恋愛しな」という言葉は、「自分と同じくらい傷を負ってる男と恋愛しな」なのだ。傷をどうやって癒せるかといったら、私にとっては、そ
初めてのきらきらはジィちゃんがくれた瓶のカケラ。 「ちぃ 海に行ってきたんだよ」 ジィちゃんのおっきな手がちぃの目の前に降りてきてぱあ、とあいた。 「ふぉぅ」ちぃはびっくりした。それは角が削がれた緑色のガラス片で、台所の黄色い裸電球に照らされて乱反射した。 「ちぃにあげるよ。」ジィちゃんが言うので、ちぃはおそるおそる手を伸ばした。「連れて行けなくて、ごめんな」 その朝、嫌がる母ちゃんを海の近くにある病院に連れて行ったジィちゃんは、とても疲れた顔をしていた。4歳の
Merry Christmas 🌟🎅 丸の内イルミネーション行ってきました。週末だったのですごい人でしたが、寒さも酔いも吹っ飛ぶキラキラした世界でした‼️
美容室や友人たちとのふとした会話で「うちは毎晩、夫に髪の毛を乾かしてもらっている」と言うと驚かれます。 まぁたしかに一般的ではないか…と思いつつ 結婚して3年目、新婚時代からのルーティンなのでいかに恵まれているか忘れていました(笑) ドライヤー嫌いなわたしは万年ショートヘア幼少期から夫と出会うまでずーっとショートヘア。 学生のときはバスケットをしていたし、社会人になるとホテル業だったので髪を結ぶ時間を短縮するためにショートカットを維持。 髪の長さが肩を超えたことはな
他人を否定する人と付き合うにはどうしたらいいんだろう? 自信がなくなってきちゃう
先日の1122の日(いい夫婦)、ちょっと良いレストランでしっぽり祝うか…と思っていたところ、夫が胃カメラの予約を入れていました。 「胃カメラ予約しなよ!」と口酸っぱくしてわたしが言っていたのを守ったみたい。 本音は「なにも今日じゃなくても…」とは思いつつ、あえていい夫婦の日にお互いの健康を気遣うのはすてきだなと。 今日はそんなちょっぴり心温まる夫婦についてのお話です。 30歳を超えて健康意識が高まりつつある夫は現在32歳、妻のわたしは今年で30歳になりました。 20
パートナーさんがイベント出店でした。「まちなかの図工室」的な場所🎨🔨 子どもが沢山やってきて、木の実やビーズや紐やリボン…を好きにつかって、ただひたすら「作りたいものを作る」のです。 オトナはその横にいて、ただひたすらジャマをしない。 ハサミとかグルーガンとか必要な道具を一緒に使っておしゃべりして、子どもの世界に乗っかるだけ👧👩 僕もヘルプでおりまして「意味を聞いたら子どもの世界をつまらなくするなあ」と発見でした👀 子どもが何か作っていると「何を作っているの?」と聞きが
✅婚姻関係円滑化法(通称:婚姻FA制度)概要1. 基本的な制度設計 2. 手続きの流れ 3. 補償金制度 4. 不動産の処理 5. 重要な特徴 6. 行政手続き ✅エピソード1あらすじ 葛西智也(37歳)が婚姻FA制度の申請を決意する。結婚5年目で心が離れていった妻との冷え切った生活。別々の部屋で過ごし、テレビの音だけが響く食事の時間。そんな日常の中、1年前のプロジェクトで出会った井上玲子との関係は、深まっていった。 登場人物 葛西智也(37歳)
やまもり三香先生の「椿町ロンリープラネット」を読みました。 2巻までネットで読んで、絵もストーリーも素敵すぎて、もうこれは!と思い全14巻購入。こういうの久しぶりです。 読まれたことのある方、登場人物の木曳野暁が大好きな方も多いのではないでしょうか。 主人公のふみが女子高生で、暁は28歳の小説家。二人や周りの人間関係、成長など紆余曲折のストーリー。出てくるキャラクターがみんな魅力的でこれまた素晴らしい。 夫が暁に似ている(と個人的には思っている)のと、自分の人生と少し重なる
" 私は彼女のパートナーです。仕事も生活も。" 田中先生のご縁をきっかけに生まれた今回の機会。 自分自身にとってのサーキュラーって? 関係案内所はつひのでにとってのサーキュラーって? 鎌倉らしいサーキュラーって? そんなことを考えながら、関係案内所はつひのでの関係案内人として、相方さんと生きる一鎌倉民としての役割を考えながら当日を迎えました。 関係案内人として・一個人としての役割の私なりの答えは「訪れてくださった方々に敬意と感謝を持ち、たのしんでもらうこと。そして、鎌倉
先日入った展示にあったかわいい絵を、パートナーさんが買ってきた。 印刷のものではなく原画を買ってきたのが良いなと思う。 好きな作家さんなら、ちゃんとお金が渡るのが良い。 絵を買うなんて初めてのことだけれど、眺めていて幸せになるから、 自分が良い気持ちになる絵を買うとは、なるほどこういうことなんだなと思う。 読んだ本に影響されて、パートナーさんの中で災害への備えをしたい気持ちが高まって、 前に自分が提案していたソーラーパネル+ポータブル電源もついに購入。 いくつか選択肢が
おーい!お前、化粧水頼んだかぁ?! 頼まへんで。 なんか、「化粧水」って書かれた小包が届いてるねん。 夫の声がする母屋へ駆け寄ると、たった今届いた小包を手に持っている。 昨日のことだった。 あ! なんか、ネットでkaki男(息子)に頼まへんかった? 夫は、ネットで買う術を持っていないので、時々、入り用をネットで見つけては息子に頼んでいる。 たいていは、農機具や、修理に使う部品などで、「化粧品」は違和感を覚えたが、出先の息子へ連絡をとってみる。 そんなん頼まへんで
年明けに出産を控えているわたし。 夫婦2人、最後の旅行にいってきました。 出会って3年と少し。 毎年一緒にたくさんキレイな景色を見て、美味しいものを食べてきた。 新しい体験や初めて食べるものに感動する夫の姿が大好きだ。 これまでは自分のための旅行が好きだった旅行と言えばわたしにとっては1人旅一択!と言っても過言ではなかった。 自分のスケジュールで動き、誰に気をつかうわけでもなく滞在を楽しむ。 そんな時間が”ご褒美”とさえ思っていた独身時代。 だけど夫と出会い、
このままでいいのか… どうしてこんな不安を抱えているんだろう? これからどう動いていこうか… 年を重ねていても、経験をどんどん積んでいても、人はその都度悩むものです。 悩むことや考えることは、人生の中でエンドレスに続くものと思います。 だけど、その時々で答えは出していっているはず。 悩んで考えて出た答えは、その時の自分の経験に基づくから、10年前と同じ答えを出すわけでもない。 その悩みの内容や答えは、どんどん成長しているのかもしれない。 自分のキャリアから生まれた
夫の帰りが遅い。 この数ヶ月、帰宅が23時を超える日が大半を占めるほど、残業が続いている。仕事で受けたストレスを抱えたまま帰宅することも多くなった。 それだけ長い時間仕事に拘束されているのだから、当たり前にイライラするだろうし、なんて言ったって30代の働き盛りは、20代の頃とは違い、責任やプレッシャーもうんと増える。 普段は温厚な夫が、ムスッとした表情で言葉数が少ない。上司や取引先に無茶を言われながら仕事をしているのも聞いているし、後輩の相談に乗るためにわざわざ飲み会を
私は24歳の時からお付き合いをして、7年。今年結婚しました。 友達のように仲がよく、喧嘩もほとんどしたことがありません。 同棲し始めてからも、一緒に家事をやったり、手をつないで買い物したり、旅行に行ったり、一緒にゲームをしたりします。 そして、毎日一緒のベッドでくっついて寝ています。 その間セックスをしたのは最初の4ヶ月、10回くらいしたでしょうか。 それからは一切していません。 25.26.27.28.29.30.31歳.....7年間 いやもう結婚しましたから
アメリカ人のパートナーですがちょっと天然です。なんか…ズレてるんです。 昨日は職場で夕飯を食べるから夕飯なしで!との連絡がありヒャッホーい。 でも夜7時ごろには帰ってきたので、何食べたの?と聞いてみると、 「Pasta」 となんか不満そう。どんな? 「The meatballs were good」 え、じゃあなんでそんな不満げ?? 「There were THREE KINDS of pasta」 いいじゃん。色んな味楽しめるじゃん。量が少なかったとか? 「Nah
こんにちは、ミユキです。 前回の投稿から空いてしまいました💦 今日は肉体のないパートナーとどうコミュニケーションをとっているかについて書きたいと思います。 よろしくお願いします🌷 コミュニケーションの取り方は色々あって ①声で会話する もちろん向こうは肉体ないのではたから見たらひとりで会話してます笑 ②心の中で会話する 声を出せないシーンでも自由です!ただし聞かれたくないことはあらかじめ予防線はらないと聞かれます ③ツールを使う わたしはオラクルカードリーディングが得意な
みなさま お疲れ様でございます❣️ しげのじゅんです❣️😊 お互い 子持ちシングル同士の パートナー オッジ👨💼とお付き合いし始めた頃 いろいろお互いを知っていくうちに、 『「えっ、それ一緒なんだけど😊」』 の共通点が 微妙に気持ち悪かったことの回想です。 よくさ、食べ物の好き嫌いの一致とか 趣味の一致とかで 話が盛り上がって より仲良くなる なんて、 ベタだけどあるあるな話しですよね😆ぇ で、好き嫌いと言うより 「食べ物に関して、基本食べる事にあまり興味はな
こんばんは、いたんです。朝方と夜はもうすっかり冷えてきましたが、みなさま体調などは崩されていないでしょうか。 さて、今回のテーマは「日記」。というのも、最近日記を書くのが日課になりつつありまして、夜な夜な蝋燭を焚きながら薄暗い中で日記を書くのにハマっております。 そんなわけで今回は、日記にまつわる私とパートナーとのお話をさせていただきます。 日記、書きますか? みなさんは、日記書きますか?私は、日記というより日々の気づきをスマホのメモにせっせと残すタイプで、今日
お疲れさまでございます😊 しげのじゅんです❣️ 中(娘)・高(息子)・働きながらの浪人生(娘) 3人子持ちの私。シングル。 社会人になった双子の息子ちゃんの シングルファザーのパートナー❣️ オッジ。 (仮名オヤジの略ね) 今回はパートナーの話😊 オッジは なかなかの訳ありさんで 双子の息子の他に 元奥様の連れ子の娘さんも高校卒業まで 育ててまして、実質は3人育ててる。 (子育て終了までのシングル歴15年) 家計1馬力ですから、もちろん 「仕事一筋」なわけでして。
私は昔から「人と住むこと」が無理だと思っていた人間であり、 30年間実家暮らしをしていた人間です こちらから⇩ 昔は自分の中だけで 秘めていた思いを こちらで書いています 私は私だ~~!!!!!!!
まえがき アセクシャルの私には同じくアセクシャルの同性のパートナーがいます。 小学校と中学校が一緒の同い年で優しくて可愛らしい子です。 そんな私のパートナーの彼女との思い出の備忘録です。 私が抱えている不安と気持ちが重過ぎて本人には伝えられないので吐き出させてください。 (パートナーになるまでの経緯とパートナーへの激重感情が書かれています) どうかこの気持ちがあなたに気付かれませんように。 パートナーになるまでの経緯小学校時代 まえがきでも前述したように、私とパー
どうでも良いと思うんだけど 確か日本はみんな中流意識じゃななったの でも最近のマスメディアはなんなの 何処もかしこも戦時中じゃあるまいのに 何処もかしこも何処どこの何が安い これだけ割引していると・・・ かたや大食い番組に何の意味があるのか 何をしたいのかマスメディアは?
だいたい僕が先に目覚めて、カフェラテを淹れてストレッチして、スープを作る毎日です🍲 静かな朝に鼻にとどくゴマ油の香りが好きです。 土鍋ご飯を炊いておく日もあります🍚 それから朝食の用意をバトンタッチして、僕はお家の掃除をスタート。 洗濯が済めば一緒に干します👕 相手の仕事がキリよく済むよう家事を一つ引き取ったり。 そんな代わりばんこもして、穏やかな暮らしです。 一人だった時は一体どうやっていたのだったか。一緒だから成り立っています。 生活費だって一人の時より少なくて済
この放送は、2024年9月26日のvoicyを記事化したものです。 マナミです。 今日「パートナーに自分の仕事を理解してもらうためには」というテーマでお話ししていきたいと思います。 昨日のインスタのストーリーズを見てくれた人はわかると思うのですが、私、夫に対してキレ散らかしてしまいまして。 子どもの登園準備で忙しい朝に、夫がスマホで麻雀ゲームをしていたんです。 それで腹が立って、スマホを取り上げて、机の上にぺいって置いてしまったんです。 (放り投げられないチキン)
今年の彼岸も、父が祖母と共に眠る墓と、母方の祖母の墓参りに行ってきた。 1年の内で、盆と彼岸だけは、市内へ墓参りへ行くのが、慣わしになって、もう何年もたつ。 嫁いできて、実家だけではなく、墓参りとも疎遠になっていたが、父方の祖母が10年ほど前に亡くなってからは、欠かさず連れ出してくれる。 片道小一時間かかる市内まで行くその時、決まって、夫は突然言い出す。 おい!お前のところの墓、参りにいっとこか。 えっ?! 罰当たりかもしれないが、私は「お盆」だの「彼岸」だの、特
夫と喧嘩になり「私の気持ちなんてどうでもいいんだろうなといつも思ってる」と言ったら、「これだけ愛情表現してるのに全然伝わってないと感じてる」と言われた。確かにそうかもしれない。子供の気持ちを汲まない過干渉な親に育てられると、こういうパートナーを選び、こういう関係になるのかも。
友人が泊まりに来て、両親が来て、人を迎えるのは楽しいところもあるけれど疲れもする。 たとえば普段のスピード感があまり合わない人が家に来るとして、そういう人を迎えるのは疲れるかもしれない。 でもそれだけ、パートナーさんと自分の間に奇跡的に重なることの多さがあるんだよなとも思った。 そういうことを確認する機会にれば良い。 合う人が来るなら一緒に楽しめるし、合わない人が来るならそういうことの確認になる。 いずれにせよ啓発をしたいわけではない。 自分たちの「普通の暮らし」をして
お昼前くらいに両親が到着。 我々はそれまでにお刺身の買い物や掃除などを済ませて待っておく。 リンゴを出して食べ比べて、家の周りを見て、 自分の運転で道の駅まで行って見晴らしの良い場所をぐるりと周って、帰ってきて土鍋ご飯とお味噌汁を作る。 昨日のうちにパートナーさんが作っておいてくれたゴーヤのお浸し、ナスとピーマンの焼き浸し、今日買ってきたカツオのたたきで食べる。 家の広さとか環境の静かさとか、普段食べているものとか、喜んでもらえて良かった。 パートナーさんもお土産のビンが
こんにちは。 牧 菜々子です。 街をゆったりと歩いているご夫婦を見かけると、「シニアになってもあんな仲良し夫婦でいたいな」と、ふと感じます。 今は長い道のりの途中ですから、シニアになった時の自分のことは想像でしかありません。 それでも、今から将来を見据えた関係性を築いておくことは可能ではないかと思います。 自分のことをよく知り、相手の状況を想う。 そして、コミュニケーションをよく取る。 そこには自分らしさが表れ、2人にとってベストな形にしていくことができるのでは
こんばんは、いたんです。あれほど目まぐるしかった教育実習を終え、若干燃え尽きている気がしなくもない日々です。今回の話題は、「恋人との価値観の違い」です。完全持論ですが、興味があれば見ていってください。 私と彼との関係について 最初に、私について話させてもらうと、現在異性のパートナーがいる状態です。今後、この関係についても詳しく話すとは思いますが、今回は概要だけ。私たちは、お互いを彼氏彼女と言い合う関係ではなく、「パートナー」と称しています。タイトルでは、分かりやすくな
パートナーさんが『すべての神様の十月』という本を読んでいて 「自分に神様がついているとしたら何の神様か」と聞いてきて良い問いだなと思う。 考えても思いつかなかったけれど、パートナーさんが言うところによれば パートナーさん自身には「雨に合わない神様」がついていて、 自分には「急がなくても何とか間に合う神様」がついているそう。 確かに心当たりがある。 時間についてもお金についても焦ったことはあっても困窮したことはなくて、 実は「有り余るほどでなくても、ちょうど何とかなる分はあ
雷のような大きな衝撃と共に、恋に落ちた。 世界がひっくり返って、大事なものなど他になくなって、盲目になった。 そんな恋が終わりを告げて、 元の世界に戻って来れなくなった過去。 またあんなに強く人を愛せることなんてないと思ってた。 ** 全てが一瞬にして巻き起こったそんな刺激の強い恋とは違って、 今の恋はとても温かくて、優しくて、 ゆっくりゆっくり時間をかけて信頼を積み上げられている感じがします。 今の彼とは、ひとりを全力で満喫しようと誓ったすぐ後に出会い、 恋
今月は結婚記念日と夫の誕生日がある。なので夫感謝月間。夫とは2009年に結婚して、今月で15周年を迎えようとしてますが、あっという間やね。誕生日がやってくる直前に籍を入れたとはいえ、当時夫ハタチよ、ハタチ。ひぇー!と思うよね。 なんだかんだ言いつつ、15年。付き合ったのはちょうど1年だから、16年一緒にいることになる。歴代元カノは軒並みクソ美人だったけど1年以上続いたことがないという夫と、1人しか付き合ったことがない恋愛偏差値の低い私。よくまあ、ここまで来れたもんだ。 そ
・基本!一人が大好き! ・一人の時間がないと 自分の心のバランスが取れない。 私はずっとひとりの自由時間が 欲しいから一人が好きだと思っていたけど 実際はそうではなかった事に気づいた。 私が一人を選んでいた理由は… ・嫌われるのが怖い、 ・愛想を尽かされて見捨てられるんじゃないか? そんな思いが心の奥底にありました。 だから、一人が好きなくせに 誰かとお付き合いすると 途端に一人でいられなくなる。 ・相手が今どこにいるのか気になる。 ・相手がいま何をしている
こんにちは、みちょトラベルです。 写真好き わたくしもパートナーも写真が好きでして、同じ一眼レフカメラ(Canon 80D)をそれぞれ購入して長らく使っていました。コロナ禍でカメラを触ることはぐっと減ってきたのですが、わたくしは昨年に写真熱が再び急上昇してミラーレス一眼レフカメラ(Canon R6 Mark Ⅱ)に買い換え、野鳥・野生動物写真やスナップ写真にどハマりしています。一方で、パートナーは「一眼レフカメラは重いから」とほとんど使わない状態が続いています。 ちょっ
パートナーさんとの暮らしが自然と回っていて、 自分が掃除をする裏でご飯を用意してくれたり、パートナーさんが寝ている間に早く起きた自分が土鍋ご飯を炊いたり、 相手の仕事がキリよく終わるように家事を一つ引き取ったり、洗濯ものを干すのは一緒にやったり。 一人だっ時は一体どうやっていたのか。 絶対に今と同じ時間の過ごし方にはならない。 一緒だから成り立っている。 生活費だって一人の時より少なくて済む。 だから仕事も楽で済む。 初めに話した「一緒にいることで暮らしも仕事も楽になる」が
今回は、前回の相続の注意点に続き、友達の税理士さんが、実際に相続の申告が必要になった時に『相性の良い税理士さんと、どうやって出会ったら良いのか』を話をしてくれたので公開メモとして書き残したいと思います。 1:地元の税理士が良い?結論から先に話すと、友達の税理士さんは税理士は『地元の税理士』を選んだ方が良いと話してくれた。 理由は、申告やデータのやり取りがそれなりにある中で、お互い”物理的な距離”があると、金銭的な郵送代もかかるし、時間も手間もかかってしまうとの事だった。
出張から戻ってきて、昨晩も今日も仕事。 複数やっているとこういうことも起こる。 でもやっぱり出張からそのまま仕事をするものじゃない。 やる気は出ないし身体は重い。 今日も途中でなんだかドッと疲れが出てきた。 もし休みだったらゆっくりボーっとして、整えて取り戻す日を過ごしていたのだろう。 日課を少しずつ再開してリズムを取り戻そう。 そういう「ゆっくり自分と取り戻す日」が必要。 家を5日間あけた間に庭の草、特にススキの勢いがすごくて草刈りが必要そう。 パートナーさんは体調
米ぬかを庭にまいていたら、朝の畑仕事を終えたお隣さんから沢山の間引きオクラをいただいた。 昨日うちの庭でピーマンやトマトがごっそり採れた時にパートナーさんが「こういう暮らしをしたかったんだよね」と言っていた通り。 色々と叶っている。 こうして一気に採れて思う通りにはいかないからこそ、あるもので大量消費して、しかも美味しい「農家のレシピ」も生まれるのだろう。 肉を買い足さないと…とかではなくシンプルに美味しい食べ方を知っている。 パートナーさんが言う通りそれは首都圏には無い
こんにちは、しらたまです。〇 今日は恋愛の話でもしようかと思います。 noteではあんまりしてこなかったジャンルです。 私は物心ついた時、好きになる「性別」は異性である男の子でした。 しかし中学生・高校生、大学生の時、好きな「女の子」が何人かできました。 「好きだな、付き合いたいな。ぎゅーしたり手をつないだり、自分だけの彼女にしたいな」って思うくらい好きな「女の子」ができたことに戸惑いつつも、同時並行でとても親しい「男の子」の存在が居たりもしました。 結論から言うと、私の