唯一、夫の思いやりを感じること
今年の彼岸も、父が祖母と共に眠る墓と、母方の祖母の墓参りに行ってきた。
1年の内で、盆と彼岸だけは、市内へ墓参りへ行くのが、慣わしになって、もう何年もたつ。
嫁いできて、実家だけではなく、墓参りとも疎遠になっていたが、父方の祖母が10年ほど前に亡くなってからは、欠かさず連れ出してくれる。
片道小一時間かかる市内まで行くその時、決まって、夫は突然言い出す。
おい!お前のところの墓、参りにいっとこか。
えっ?!
罰当たりかもしれないが、私は「お盆」だの「彼岸」だの、特別な感情をもっていないので、突然入る予定に戸惑うが、とりあえず急いで外出の用意をして、軽トラの助手席に乗り込む。
畑の際に成っている、「樒」だの「びしゃこ」を採りに寄り、市内に向かう。
それぞれ15分ほど離れている、父方と母方の両方の墓へ参る。
「今日も、連れってもらって、参りに来れたよ」と報告するのも、毎回のこととなった。
墓の周りをきれいにして、墓花を供え、手を合わせると、信仰心のない私でも、厳かな雰囲気をかんじ、清らかな気持ちになり、何より祖母や父に会えた安堵感が湧いてくる。
「また、くるからよ」と、さいごに語り掛けるのも、いつものこと。
そして、晴ればれとした気持ちで、墓をあとにする。
運転できない私を墓参りに連れ出してくれる夫に、年を重ねるごとに、感謝の気持ちをかんじるので、そこは必ず言葉にして「ありがとう」と車を降りることにしている。
帰り道は、コンビニに寄って、おにぎりや菓子パンを買い込み、頬張りながら帰ってくることも、楽しみのひとつ。
私たちは、年間通じて、外出らしい外出をしない。
週に一回の買い出しと、数か月に一度の美容院、私の持病の定期健診位なもので、旅行も行かない。
子供が大きくなり、手が離れたところで、コロナも追い打ちをかけ、めっきり遠出はしなくなった。
年に数回の墓参りだけが、唯一の外出とも言えるかもしれないだけに、年々気分は違ってくる。
少しワクワクするし、相変わらず車中で盛り上がる会話は、際立って楽しく感じるし、滅多に食べないコンビニのおにぎりや菓子パンは、とても美味しい。
滅多に、妻のためにと動かない夫の、行動も際立ってかんじる。
自ら考えて、私に声をかけてくれ、自らハサミをもって、足元の悪い畑の際へ、墓花を切りに立ち入る姿。
週に一回の買い出しさえ、私が言わなければ、連れだしてくれない夫が・・・である。
そして、一切実家と交流のない私への気遣いと、唯一婿としての、責務を全うしてくれようとしてくれていること。
それが、唯一の「思いやり」に感じる。
だけど、墓参りに行くたびに、思うようになった。
あと、何回夫と墓参りに来れるのだろう。
墓参り自体が、「思い出」として際立たせている気がする。
たくさん喧嘩をしてきた私たちだけど、「墓参り」の時には、喧嘩をした覚えがないから、「楽しい思い出」として残るのかもしれない。
息子には、なるべく迷惑はかけたくはないけれど、夫がいなくなって、もし息子が、年に数回、墓参りに連れ出してくれるとしたら。
しきりに、夫と「墓参り」に来たことを、思い出す気がする。
「楽しかった思い出」として。
唯一、夫の「思いやり」を感じた、思い出として。
唯一、私のために動いてくれる、「夫の思いやり」だなんて、夫を褒めているのか、けなしているのか分からないけど、残しておこう、私の思いを。
もの忘れが気になり始めた私だから、感謝の気持ちを忘れないために。
ちなみに、我が家の墓参りは、ずっと義父母任せで、私たちが参るのは、時間のタイミングがあう、その時だけだった。
義父母がいなくなって、私たちに、その順番が回ってきた。
今回からは、ちゃんと、役目を果たしたが、知っている人が眠るお墓だと、手を合わせるときの気持ちも違ってくる。
「義父さん、また来るからよ」
こちらにも、声をかけて、墓をあとにした。
歩いて数百メートルのところにある、そのお墓。
もっと、マメに足を運ばなきゃな。