お題

#理科がすき

理科がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、理科にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

詩 | 一粒のH2O

ビュンビュンと さきへさきへと みんながすすんでいく中で ひとりだけモタモタしてたら あぶないから みんなのペースにあわせて あたしも走りつづけた みんな息もたえだえで ホントはてくてくと歩きたいのにね でも人の流れはとめられない はげしい流れのまん中にいる人ほど 流れから離脱することはむずかしい あたしはもう クタクタに疲れちゃった だからずっとずっと前から 流れのハシッコにいて 流れのそとへのがれることを コシタンタンとねらってた 願いかなって あたしは1個のH2O

LPガス:瞬間湯沸器の立ち消え安全装置の検知部①🔍 ✅熱電対式:パイロットバーナが消えると、熱起電力を失い、磁力が無くなって電磁弁が作動し、メインバーナのガス通路を閉ざす方式 ※開放燃焼式:燃焼空気を室内から取り入れ燃焼ガスを室内に放出する方式📝

女王まりかのつれづれぐさ/第五十六回;中規模撹乱説

    どーもー! 女王まりかです😆     今回は、久々に理科ネタです。          専門用語とかは極力避けて書いてるつもりなので、タイトルで敬遠せず、お付き合い願います🙇‍♀️ 第五十六回;中規模撹乱説     この仮説は高校の生物で習う内容ですけど、21世紀から教科書に載った可能性が高いです。     生物って、理科の中で最も変化が激しい科目なので😅     ですから、 「私、忘れてるよ😱」     とか嘆くことはありません。     で…。

自販機あるある!ひえひえのもの、あった〜いものをより飲める自販機は、、【あまり売れ行きの芳しくない自販機】。なぜかって?売れている自販機はひっきりなしに扉を開け閉めしてものを入れるから、温度がキープしづらいため。ぜひご賞味くださいませー♪

【簡単:小学生対象】雲を作る実験をやってみよう🌥️✨️

11月になり、寒くなってきましたね…! 最近は天気も崩れがち。そんな秋によく見られる雲は、うろこ雲やいわし雲がありますね☁ 今日はそんな雲を作れちゃう実験をやってみたいと思います\(^^)/ 1.雲のでき方を学ぼう私達にとって身近な雲。そんな雲がどうやってできるのか、皆さんは知っていますか? どのような形の雲がある? どのような天気の日にみる? 雲は何でできている? 実は、雲ができるのは、空気中の水蒸気と温度、上昇気流が関係してます! 水だったものが暖まり空気中に水

夢をつかむ! 055_20241105

生物の時間3連休に自然探訪とか昆虫観察といった内容の記事を書いたのだが、2つほど書き忘れたことがあるので、その追加情報を記録しておく。 あれは11月2日、土曜日の夕方だった。 いつものとおりばあちゃんの見舞いに車を走らせていた。 ショートカットするため、山道を走らせる。 目の前に、自分の体の2倍ほどある大きな物体が現れた。 あれはおそらく「ニホンカモシカ」だろう。 生まれて初めて見た。 道路を横ぎったから、気づいたときには後ろ足ぐらいしか目に入らなかったのだけれど、ぶつから

夢をつかむ! 054_20241104

秋空に顔を上げる申し分ない晴天。気持ちのいい日だったな。 (じつは今どしゃ降りの雨) 私は休日の天気はあまり気にならない。 晴れてくれてよかったと思うのは、畑に行こうと思った日と洗濯ものが干せるから。 あとは大概、家にこもっているか、外出しても屋内だからあまり気にならない。改めて考えてみると、外で活動するのって案外少ないんだなぁと思う。 通信大学生の私は、休日は大概レポートに勤しんでいる。 今日は午前中、スターバックスに行き、「外国語(英語)指導法」のレポートを1通書き上

夢をつかむ! 053_20241103

うぉんのすけ自然探訪私は通信大学の学生である。 現在50歳。 小学校の教員免許をとるべく、せっせとレポートを書いている。 さて、問題は「理科」だ。 ここにきて「昆虫の観察」という難題がやってきた。 理科は嫌いではなかったが、虫は苦手。 小さい時からあまり虫に触れた記憶がない。 今日はそんな虫大嫌いな私がレポートのために、自然の中に虫を探しに歩いた話を書こうと思う。 今日が初日だ。 しょうもない内容だが、本人としてはとても頑張ったのでご容赦いただきたい。 1.カブトムシの

中高生19人が東レにやってきた!「夏のリコチャレ2024」思い出日記。

ある夏の日のこと。東レ滋賀事業場に、バレーボールチーム「東レアローズ滋賀」のバスがやってきました。姿を見せたのは選手たち……ではなく、19名の中高生。2024年8月6日に未来創造研究センターで開催した『夏のリコチャレ2024(※)』の参加者です。 イベントに参加する中高生には、未来創造研究センター内の見学や東レで研究職に就く社員との座談会など、特別なコンテンツを用意。素材メーカーである“東レ”や、企業で働く研究者の仕事について知ってもらうことが目的です。 参加者のある高校

乗り物を通して科学や技術に興味を持ってもらいたい

このタイトルは、「私が今やりたいこと」を表した一言です。「交通技術ライター」という肩書きで活動している背景には、常にこの気持ちがあります。 なぜそう考えるのか。今回はその理由について書きます。 ■ 科学や技術に対する誤解を解きたいまず結論から言います。 私が「乗り物を通して科学や技術に興味を持ってもらいたい」と考えるのは、微力ながら科学や技術に対する誤解を解くきっかけをつくりたいからです。 私は元技術者です。大学や大学院で工学を学び、メーカーで研究開発に携わってきまし

#99 「学ぶ」とは本来、楽しくて、世界がどんどん広がる行為なのだ

(1420字・この記事を読む所要時間:約3分 ※1分あたり400字で計算)    電子部品が面白い。    仕事上必要だということで一つ、二つと様々な電子部品を学ぶことになったのだが、これがまたひどく興味深い世界で、  気付くとひたすら技術資料を読み漁っている自分がいた。    もっと早く知りたかった。  物理って、こんなに面白かったんだ。      生粋の文系人間として育ってきた私。  理系の勉強と言えば、決まって思い浮かぶのは味気の無い数式に、覚えきれないごちゃごちゃとし

おはようございます🫑毎日美味しく食事するのに、安定したお通じも大切な要素。便秘、軟便、不安定等は食生活や運動をして改善を。開運体質に。 今日は緑が開運の鍵🔑食事に取り入れてください🥬 いつも多くのスキ💞ありがとうございます。 今日一日良い日良い出会いがありますように〜

ガタンゴトンは線路の切れ目

電車が走る時、ガタンゴトンと音がなる。 これは、線路の切れ目を車輪が通る音である。 線路は金属でできている。 金属は、温度が上がると大きくなり、温度が下がれば小さくなる。 夏、温度があがれば、線路は伸びる。 冬、温度が下がれば、線路は縮む。 その伸び縮みに対応できるよう、線路は、隙間をあげて、何本も繋げている。 その隙間を車輪が通る時、ガタンゴトンと音がなる。 キーワード:熱膨張

技術者から教育者の道へ

 人生の中で、想像もしていなかったことが2つあります。1つはエンジニアとして生きること。そしてもう1つは、教育者の道を歩み始めようとしていることです。この2つが私の人生にどのように深く根付いていったのか、振り返ってみたいと思います。 1. エンジニアとしての始まり 子どもの頃、理科が特別好きというわけではありませんでした。小学生のころ、父から宇宙や物理の話を聞かされていましたが、その当時はそれほど関心を持つこともなく、ただただ聞き流していました。しかし、その話を繰り返し聞く

【過去問:法令②🎓】実際に出題された問題を一緒に確認していきましょう🌈:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.97

前回の復習はこちらから👍 2024年7月10日、乙種第4類の試験に 無事合格することができました。 これから危険物乙種第4類を受験されようと する方へ有意義な投稿になれば幸いです💛 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう!

自己紹介|はじめてのnote

はじめまして 現在、サイエンスギアという会社の立ち上げを準備しています(サイエンスギアの理念は以下記事に書いています)。サイエンスギアは、科学教育をビジネスとする会社で、未来の研究者や技術者を育てることを目指しています。私は本業では光学機器の開発者・エンジニアとして働いていますが、科学教育に強い関心を持ち、次世代に科学の楽しさを伝えることに挑戦しようと考えています。 科学教育への興味のきっかけ 科学教育に関心を持ったきっかけは、本業で小学生に科学の授業を行ったことです。その

宇宙を夢見る次男と、未来を導くメンターの対話

以前からお世話になっている元ホテル支社長のメンターが、子ども向けにホスピタリティについての本を執筆したいとのことで、次男を連れて一緒に食事をしながらお話しする機会を持ちました。 訪れたレストランは、豊洲の三井ガーデンホテル36階に位置する「THE PENTHOUSE with weekend terrace(ザペントハウス ウィズ ウィークエンドテラス)」。豊洲駅直結で、レインボーブリッジや東京タワーなど、東京湾の美しい夜景を一望できる素晴らしい場所です。メンターと次男が初

くられwith薬理凶室プレゼンツ「神保町マボロシSchool」で、"知識を積み重ねる"ことの大切さを実感した話~ブックフェスティバルにも行ってきました

こんにちは、水無瀬あずさです。早いもので、10月もあと数日で終わろうとしています。いよいよ年末の足音が聞こえてきて震えますね。確定申告の準備しなくちゃ。 昨日は選挙でした。我が家の長男くん(中3)は朝から模擬試験に出かけましたが、私と夫は次男くん(中1)も連れて投票へ行き、小選挙区制と比例代表制の違いなどについて説明したり、選挙の仕組みについて振り返るなど、貴重な学びの時間もいただきました。選挙に行くことは、義務ではなく権利。先人たちが命を削ってまでもたらしてくれた民主主義

【過去問:基礎物理&化学🧪①】実際に出題された問題を一緒に確認していきましょう🌈:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.99

前回の復習はこちらから👍 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう! ✅乙種第4類試験 本日の投稿を作成する際には、こちらの サイトを引用しておりますので、あらかじめ その点をご確認いただけますと幸いです。 ぜひ今後、乙4の

ロゴマークの意味

 ロゴマークは天王星をモチーフにしており、惑星の周りのリングをギアに置き換えています。ギアは「ものづくりの原点」とも言われ、天王星(英名「ウラヌス」)は、創造主を生み出した最初の神のひとりとされています。  ウラヌスが創造主を生み出し、創造主が世界と人類を創り、人類は文明や科学技術を発展させてきました。こうして培われ、受け継がれてきた科学技術が、今の豊かな世界を支えています。  私たちは、この伝統を次の世代に引き継ぐために、教育に力を入れ、新しいシステムを作っていきたいと

りんご、とうとう…?

みなさん、りんごの一生を見届けたことはありますか? 以前、次女が図書室で借りてきたこの本。 きれいなりんごが、だんだん変わっていく様子が載ってる本。 ほぼ写真のみなんだけど、これがなんとも興味深い。 え、りんごってこんな姿になるの…? え? えぇ? あ? うわぁぁ…) そんな感じの写真集。(雑すぎるw) でも家で見てたら、夫も子どもたちもみんな同じようなリアクションだった。 思わず変な声が出てしまう、そんな本。 … いつも食べているりんご。 ちょっと腐っちゃって

満月は明るい

満月の日の夜、外に出る。 外は明るい。 歩いてみる。 街灯の明かりでできる自分の影は、歩くと方向が変わる。 月明かりでできる自分の影は、ずっと同じ方向にある。 満月の夜、街灯がないところに行ってみよう。 街灯がなくても、前が見える。 満月は、明るい。 街灯がまだなかった昔でも、満月の日なら、夜、出歩けたことがわかる。

理数系を選ばないわけ

今回は「女子が理数系を選ばないわけ」について、少し考察をしてみようと思います。 ある疑問 「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」をやっているので、理系好きの女子だけでなく、理系を選ばない女子のことも、気になります。 ※ 私自身は文系の人間なので(東邦大学理学部の英語担当)、これまでの長い人生、理系の進路選択にはまったく興味がなかったのですが(苦笑)、いろんな経緯からこのプロジェクトの担当者になり、「女子の文理選択」という課題があることに、つい最近気づいたのでした。

理科が好き

そういえば 初めて書いた小説は「力学的エネルギーの女」だった ダイラタンシーって知ってますか? ダイラタンシー現象とは、液体に粒子が混ざっているときに力が加わると体積が変化し、流体の挙動が変化する現象です 難しく書かれていますが、ギュッと握ると固まるけどそのまま力を抜くと液体のように流れて手をすり抜けてしまう現象です。 因みにこの現象は砂浜でも見られます。 粒子の細かい砂浜の波打ち際で砂のお団子作るとわかります。 裸足で歩く砂浜で足あとがとろけるように無くなっていったりも

科学教育ー生物学ー

生物とは?生物は、私たちの体や動物、植物、さらには見えないほど小さい微生物(びせいぶつ)まで、生きているものすべてについて学ぶ学問です。どうやって生きているのか、どうやって成長したり、食べたり、動いたりするのかを調べます。 生物で学ぶ主なテーマ1. 生き物の特徴(とくちょう) 内容: 生き物には、「成長する」「食べる」「動く」「呼吸(こきゅう)する」「生きるために子どもを作る」などの特徴があります。生き物がどんなふうに生きているかを学びます。 例: 人間も、犬や猫も、

✅e MAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)基準価額の変動📊 8月より相場はかなり乱高下するようになった印象👀 しかし、忘れてはいけない点は「長期&インデックス投資」を継続していくこと 足元の値動きに囚われず、年初来もしくは全期間での変動を見ることが重要かも📊

どんぐりから出てくる虫ってどんな虫?-意外と知らないどんぐりの話

子ども:お母さん、これ何? お母さん:それはどんぐりだね。木の実の一種なんだよ。どんぐりはブナ科の木が作る実で、日本にはたくさんの種類があるんだ。 子ども:木の実なんだ。でも、どんぐりってどんな木からできるの? お母さん:コナラやクヌギ、アベマキなど、いろいろな種類の木からできるよ。どんぐりはその木が次の世代に命をつなぐための種だから、春になると芽が出て新しい木が育つの。 子ども:じゃあ、いろんな種類のどんぐりがあるんだね。 お母さん:そう、形や大きさ、色もさまざま

科学教育ー化学ー

化学とは?化学は、身の回りにあるすべての物が、どんな材料(成分)でできているのか、そして、それらがどう変わるのかを調べる学問です。食べ物や水、空気、さらには自分の体まで、すべては小さなつぶ(原子や分子)からできていて、化学ではそのふしぎを解き明かしていきます。 化学で学ぶ主なテーマ1. ものの性質(せいしつ) 内容: いろいろな物が、どんな形や色をしているか、どんなにおいがするか、固いかやわらかいかなど、性質を知ることから始めます。 例: お砂糖は水に溶けるけど、油は

理系の女性にビビビッときた本【先生のための本棚】

再び書籍紹介を担当いたします、高校支援チームのSと申します。 前回の記事では、理系もとい科学に興味を持つきっかけになった本をご紹介しました。 今回は少し時を進めまして、私が中学生~大学時代に夢中になった本から 、 中学生~高校生のみなさんにぜひ読んでほしい、理系へ進む道しるべになる漫画・小説をチョイスしました。 理系女子のロールモデルになりそうなキャラクターたちが出てくる作品です。 特にキャンパスライフを描かれた物語をあつめました。男女問わず、大学進学を考える時期の良い刺激

日記:10/4(金)🍻 ・また「稲妻が輝く瞬間」を逃してしまった💦 →株式相場の値動きは、毎日チェック👍 ・この時間が時分にとって有益なものになっているかどうか考えながら行動しないとメンタルがすり減っていく💔 →金輪際無駄な関わりはしないように努力🔥 ・来年の10月に向けて📙

初めまして、ミヤコドリ バードウォッチング教室レポート<三番瀬編>2/5話 2024年9月

 先日、ふなばし三番瀬環境学習館主催の「三番瀬探検隊バードウォッチングをしよう」に参加しました。  初めにスタッフが自己紹介をしました。  女性がひとり、男性がふたりです。  スコープの様子をZoomで流すそうです。  ビンゴカードというA5サイズのカードを配布しました。  4種類あって、鳥を見つけたらシールを貼っていくそうです。  双眼鏡の貸出をしていて、参加者のほとんどが双眼鏡を借りていました。  荷物は部屋に置きっぱなしでいいそうです。  準備のできた人から外

【科学者#092】一般市民から科学者まで多くの人に慕われた量子論の基盤を整えた科学者【ヘンドリック・ローレンツ】

アルバート・アインシュタインの相対性理論というのは、科学をあまり分からない人でも聞いたことがあると思います。 この理論を語るうえで欠かせない人物がいます。 その人物は、思慮深い性格で、常に量子論を研究する科学者のトップを走り続けました。 今回は、一般市民から科学者まで多くの人に慕われた量子論の基盤を整えた科学者であるヘンドリック・ローレンツを紹介します。 ヘンドリック・ローレンツ名前:ヘンドリック・アントーン・ローレンツ    (Hendrik Antoon Lore

【実験歌(歌詞のみ)】Each Material〜宿命〜

歌詞➕解説画像君が離れて行ったのは 僕が熱くなったせいかな こうなることは分かっていた でもそうするしかなかった 君は分かってくれている そう思ってた だからそこにいるんだと そう思ってた 君の心の壁なのか この傾きが君と僕を遠ざける もう戻らない 君の決意が伝わってくる Ah〜 H2O   またの名は水 今君が戻ってくれば試験管が割れるかも それが君には分かっているんだね この傾斜が欲しいことを そこにうずくまる君は 塩化コバルト紙を桃色にするだろう 君がこ

おはようございます🍔 鏡に埃がかぶっていないですか?鏡は自分を映すだけでなく、運気アップの道具にもなります。自分磨き同様に、鏡も磨いて綺麗な自分を映して開運体質に 今日は茶色🤎ブラウンが開運の鍵🗝 いつもスキ💕ありがとうございます。 今日も良い日良い出会いがありますように

理科実験験の1つと思っていた『酸化還元』って実は、からだの中でも起きていた

理科の授業で「酸化還元」って習ったじゃないですか。薬品を水に溶かしたり、火をつけたりしたアレです。化学式とか覚えなきゃいけなくて、大変でしたよね。実験は好きだけど、薬品の名前とか化学反応式とかよく覚えられなくて挫折するひとも多いところ。 東邦大学で「生化学で学ぶ酸化還元反応」という講座を受けたんです。そしたら、実験でやった酸化還元反応が、わたし達のの身体の中でも起きてるっていうんです。そんなことある⁉って思ったけれど、そんなことがあるんだって。 「健康とか美容のために、ビ

乙4:化学基礎💚 ①蒸発燃焼:液体から蒸発した可燃性蒸気が燃える現象 液体:第4類危険物(ガソリン、灯油) 固体:硫黄、ナフタリン、赤リン ②分解燃焼:石炭、木材、カミ、プラスチック ③自己燃焼:セルロイド、ニトロセルロース ④表面燃焼:コークス、木炭 定期的な復習が大事✨

”あくび”はなぜうつるの?~親子で楽しむ科学会話~

風が気持ちいい季節になりましたね。カーテンから差し込む秋の太陽を眺めていたら、大きな大きなあくびが…。 子ども:ねえ、お母さん。どうしてあくびが出るの?朝でも夜でも、なんだか眠いときにいつも出ちゃうんだよ。 お母さん:いい質問だね。あくびって、昔からみんなが不思議に思ってきたことなんだ。まだ完全には解明されていないんだけど、いくつかの考え方があるんだよ。たとえば、あくびをすると大きく息を吸い込むでしょ?それがヒントかもしれないんだ。 子ども:たしかに、あくびをすると大き

LEDによる変色

研究室のPCに付けているUSBカードリーダーは使い勝手はいいのだけどLEDがまぶしいのが気になっていた。 そこでテキトーに付せんを折り曲げてテープで貼り付けていた。 写真だとあまり感じないだろうけど,これはけっこう見た目にはいい感じに明るさを抑えることができていた。しかし,長いこと付けていた紙を外してみたところ,見事にLEDの部分が変色していた。 LEDも当然熱は出るだろうけど,こんな感じになるのかー この記事にあるように,USBで繋げる程度のものでは火事はまず起きな

おはようございます🔮 季節の変わり目、夏から秋へ。少しずつ変化するものを楽しむ余裕を。花や草だけでなく、雲や風、音や香りも変化の時期 今日は紺~紫💜が開運の鍵🔑 いつも多くのスキ💕ありがとうございます😊 今日一日良い日良い出会いがありますように〜

#638 理科専科Days2〜エンドレスメダカ

2024.9.13. 「13日の金曜日って見ると、あ、ちょっと不吉だなとか思います…。」という話をすると、分かるー!という人と、なんですかそれ?という人がいて、どこかに年代の境界線があると思われる。 数日前にそんな話を職場でしていたのだが、今日タイムリーに1年の学年主任の先生が子供たちに13日の金曜日の話をしてポカーンとさせていたので、「先生はこっち側の人ですね!」と共感しながら聞いていた。笑。 前回に引き続き、理科専科をしていて身についた職業病を一つご紹介。 自分が作っ

【ショートショート】「自然の中で」/タンバリン湿原

「ママ、私の机の上にあったのがないんだけど」 小学生の娘が不満顔で尋ねてきた。 ああ、あれか。 机の上に昔100均で買ったおもちゃのタンバリンがあった。 ボロボロだし何か汚い泥のようなものが入っていて気持ち悪かったから、外のゴミ箱に捨てたところだった。 「汚いから捨てたよ」 「私の湿原を何で捨てたの?緑が生まれてやっと生態系ができ始めていたのに!」 緑? 生態系? あのコケが? 思わず笑いそうになった。 いや、笑ってはいけない。子供なりに考えたのだ。むしろ湿原や生態

#637 理科専科Days〜立場が変わると視点が変わる

2024.9.11. 先日、水泳記録会的な学校行事の応援に行ってきた。初めて足をつかずに25m泳げた子の笑顔、スタートラインに立つ緊張した顔つき、プールサイドに響く声援、教員とのリレー対決での盛り上がり…なんかもう青春過ぎて眩しかった。子供たちの素敵な思い出になることだろう。 さて今回は、理科専科として過ごした中でのあるあるを描いてみた。そういえば、イラスト多めは久しぶりかも。 立場が変わると、今まで出会っていたにもかかわらず気に留めてこなかったものが、急に目に飛び込んで

副腎疲労とはストレスからくる偽アルドステロン症である

 こんにちは、夜になると栄養が足りなくなって寝れなくて昼寝ばっかりしてるとまよこ りゃんシーです。  昨日、カリウムも摂ってビタミンも摂って寝たのですが、不思議な事がありました。サプリを飲んだあたりから寝る前に掛けて再び動悸がし始めて、悪夢の前触れもなく0時頃に動悸と息苦しさで目が覚めたんです。その後2時にやっと寝れたと思ったら3時、また5時と何度も動悸で目が覚めるんです。悪夢を伴う低血糖発作と何かが違う気がしました。 (これ、睡眠時無呼吸じゃね?)  そう思って枕を少し高

女王まりかのつれづれぐさ/第四十四回;二酸化炭素の何が悪い?

   どーもー⭐️ 女王まりかです😆     前回、打ち水について語りましたけど、今回は温暖化つながりで二酸化炭素について話していきます。 第四十四回;二酸化炭素の何が悪い?     温室効果ガスである二酸化炭素を削減しなければならない!     それが地球温暖化の対策法だ!     よく聞く話ですが、一体どれくらい理解されてますか?     という訳で、例によって知識ひけらかしをしていきます😝 1, 温室効果ガスとは?    簡単に言えば『熱を蓄える性質のあ

ほねなしのはなし

 スポンジの話から始めたい。  知っている人も多いと思うが、高級なスポンジは生き物の死骸だ。もちろん台所で使っているお皿を洗うスポンジは化学製品(ウレタンフォーム)だけど、そもそも、スポンジを日本語にするとカイメン(海綿)で、海の生物なのである。とくに、浴室で使う高級品は、地中海などで生きていたものを、一旦、乾燥させて利用しているそうで、化学製品はこれに似せて作ったもの。種類は違うが、日本の海でも、岩場に行くと簡単に見つけることができる。  カイメンのからだはスカスカ。神経も

子どもは観察嫌い〜小学校理科指導法の一視点

 「慣れ親しむ」という言葉は教職員向けにすら共通言語ではなくなったのかもしれないと感じる時がある。  この言葉は結果を求めないということとほぼ同義だと思っていただいて差し支えない。なぜなら教育の結果とは得点だからである。  一昨日職員室に運動会をやめようと訴えてきた子どもがいた。得点をつけるのはよくないし、いつも勝つチームが決まっている。そしてできない子が責められるからということだそう。これはとっても一方的な感覚だなあと思いながら聞いていた。対応はやめておいた。その子との関

長編小説「神様、all right 」(第5部・第6部)

 注、5部・6部のみアップしています。    とても長い(3万字弱)ので、通して    読んでいただく事は想定していません。    途中からなので多分読んでいただいても    ストーリーも分からないと思います。    五年越しでやっと書き終わったので    こちらにもアップしておきたかった。    ざっとスクロールしていただいて、    目に留まったところを拾い読みなど    していただければ嬉しいです。    「第5部」  ※※※A(2020~?)※※※  ウイルスの

木曜日が終われば、今週終了したも同然😂 今はひたすら耐えるというか、大きな問題を起こさないことが最善なのかもわからない😌 人生インデックス投資や‼️ と思って、コツコツ下積みしていくしかない💚 今日もお疲れ様でした♪

女王まりかのつれづれぐさ/第四十三回;打ち水をしましょう

    どーもー⭐️ 女王まりかです😆     猛暑日が続き、倒れそうな日々が続いてますね😵     と思ってたら台風が接近して、日本各地が大雨に見舞われているニュースが世を賑わせる中、こんな投稿をすることになるとは…😖     今回の内容は、6月くらいから呼び掛けておくべき内容でした😢    でも、まだ遅くない!    という訳で、訴えていきますよ! 第四十三回;打ち水をしましょう  タイトルの通りです。  風呂の残り湯を捨てるくらいなら、打ち水をしましょう。あ