![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159567565/rectangle_large_type_2_3ade2df44f28b51e10b6d64d367fda0d.png?width=1200)
自己紹介|はじめてのnote
はじめまして
現在、サイエンスギアという会社の立ち上げを準備しています(サイエンスギアの理念は以下記事に書いています)。サイエンスギアは、科学教育をビジネスとする会社で、未来の研究者や技術者を育てることを目指しています。私は本業では光学機器の開発者・エンジニアとして働いていますが、科学教育に強い関心を持ち、次世代に科学の楽しさを伝えることに挑戦しようと考えています。
科学教育への興味のきっかけ
科学教育に関心を持ったきっかけは、本業で小学生に科学の授業を行ったことです。その時、子どもたちが楽しそうに科学を学び、体験している姿を見て、科学の楽しさを伝えることの重要性を実感しました。
また、国立天文台の研究者から若手の後継者不足を聞いたことも、この活動への強い動機となりました。科学に興味を持つ人はいても、職業にまでつなげる人が少ない現状を目の当たりにし、次世代に科学を広めることが必要だと感じています。
科学離れの懸念
現代では、AIやドローンなどの科学技術が日常生活に浸透している一方で、その仕組みがブラックボックス化し、子どもたちが科学に興味を持つきっかけが減っています。この現状を打破するため、私は科学の楽しさをもっと身近に感じてもらえるよう、科学教育に力を入れる道を選びました。
サイエンスギアの目指すもの
サイエンスギアでは、科学教育を通じて子どもたちの好奇心を引き出し、楽しく学べる環境を提供することを目指しています。特に、実験体験型の授業や、科学の原理をわかりやすく伝える教材を通じて、科学を難しく感じさせない工夫をします。
まだ準備中ですが、未来の科学者や技術者を育て、科学技術を次の世代へとつなげるための活動を進めていきたいと考えています。科学教育の発展を通じて、豊かな社会づくりに貢献できる日を目指しています。