個人口座間の無料送金
noteだけじゃないけど、毎日ブログとか発信してる人ってすごいですね。
尊敬します。
最近忙しかったという理由もあるけども、自分には無理でした。
ということで、前回更新から期間が開いたけども、昨年手持ちの銀行口座が増えたので自身の口座間で無料でお金動かす方法少し調べてみた。
結論、各銀行で提供してる条件達成による無料振込が一番良いのだろうけども、回数制限あるからそれ以外=外部サービス経由利用を確認して、下記のようにまとめてみた。
1. 特定銀行向け
1-1. au Pay(auじぶん銀行)、PayPay(PayPay銀行)、楽天Pay(楽天銀行)
お馴染みのバーコード決済アプリ。
各サービスが登録可能な銀行から入金し、特定の銀行には無料で出金可能。
携帯系でdocomo(d払い)だけ、現状無料出金出来ないので、対象外
(抱込みの銀行確保する動きがあるようので今後できるようになるかも?)
それぞれの上限や制限事項は下記のような感じ。
$$
\begin{array}{l|l:l:l:l}
\footnotesize{\textbf{}} & \footnotesize{\textbf{au Pay}} & \footnotesize{\textbf{PayPay}} & \footnotesize{\textbf{楽天Pay}} & \footnotesize{\textbf{d払い}} \\
\hline \hline
\scriptsize{\text{出金先}} & \scriptsize{\text{auじぶん銀行}} & \scriptsize{\text{PayPay銀行}} & \scriptsize{\text{楽天銀行}} & \scriptsize{\text{無料出金不可}} \\
\scriptsize{\text{最低金額}} & \scriptsize{\text{1円以上}} & \scriptsize{\text{100円以上}} & \scriptsize{\text{10,000円以上}} & \scriptsize{\text{1円以上}} \\
\scriptsize{\text{単位}} & \scriptsize{\text{1円単位}} & \scriptsize{\text{1円単位}} & \scriptsize{\text{1円単位}} & \scriptsize{\text{1円単位}} \\
\scriptsize{\text{上限}} & \scriptsize{\text{10万/回・日}} & \scriptsize{\text{50万/回・日}} & \scriptsize{\text{100万/回・日}} & \scriptsize{\text{2万/回、5回/月}} \\
\scriptsize{\text{タイミング}} & \scriptsize{\text{朝6時}} & \scriptsize{\text{即時}} & \scriptsize{\text{即時}} & \scriptsize{\text{1~2営業日}} \\
\scriptsize{\text{入金可能金融機関数}} & \scriptsize{\text{392}} & \scriptsize{\text{350}} & \scriptsize{\text{461}} & \scriptsize{\text{388}} \\
\scriptsize{\text{補足}} & \scriptsize{\text{即時は手数料有}} & \scriptsize{\text{}} & \scriptsize{\text{9,999円以下は手数料有}} & \scriptsize{\text{手数料あり}} \\
\end{array}
$$
振込ではないけども、PayPay銀行はATM入出金が3万以上だと無料になるので、ATM挟むのであればいい中継点になりそう。
楽天銀行は上限100万円というのが強い。逆に下限も高いけど。
auじぶん銀行は、次で触れるけども三菱UFJ銀行との入出金が無料なので、三菱UFJ銀行あると範囲が一気に広がります。
2. 双方向可能
2-1. 対象サービス(ことら送金/J-Coin Pay/PayPal/ウェブウォレット(COIN+)/Money Tap/pring)
とりえあず目についた6つのサービスについて確認。
$$
\begin{array}{l|l:l:l:l:l:l}
\footnotesize{\textbf{}} & \footnotesize{\textbf{ことら送金}} & \footnotesize{\textbf{J-Coin Pay}} & \footnotesize{\textbf{PayPal}} & \footnotesize{\textbf{ウェブウォレット}} & \footnotesize{\textbf{Money Tap}} & \footnotesize{\textbf{pring}} \\
& & & & \footnotesize{\textbf{(COIN+)}} & & \\
\hline \hline
\scriptsize{\text{送金上限}} & \scriptsize{\text{10万/回・日}} & \scriptsize{\text{50万/回・日}} & \scriptsize{\text{100万/回・日}} & \scriptsize{\text{30万/回・日}} & \scriptsize{\text{3万/回, 10万/日}} & \scriptsize{\text{50万/回・日}} \\
\scriptsize{\text{利用金融機関数}} & \scriptsize{\text{390}} & \scriptsize{\text{168}} & \scriptsize{\text{6}} & \scriptsize{\text{42}} & \scriptsize{\text{9}} & \scriptsize{\text{6}} \\
\end{array}
$$
ことらは圧倒的な対応機関数ですね
PayPalの上限100万は流石だけど対応機関が少ないので使いどころ難しそう。
pringも同様。
J-Coin Payは、これだけ見ると地味に良さそうな位置に。
ウェブウォレットはテレビCMも良くやってる気がするので、知名度ありそうですが、対応機関はあまり多くないですね
2-2. 相関表
実際にどの金融機関が、どのサービス利用できるかを絵にするとこんな感じ

地味に驚いたのがメガバンク3つ(+ゆうちょ)の立ち位置。
4つ以上のサービスが利用でき、三菱UFJ銀行に限っては5つに対応してる。
メガバンクが提供してるサービス自体はほとんど興味ないけど、いい中継点にできそう。
そして三菱UFJ銀行はauじぶん銀行と、三井住友銀行とPayPay銀行は相互に振込無料なのでセットで持つと使い勝手がよさそう。
(auじぶん銀行と三菱UFJ銀行の関係が微妙になってきてますが)
地味に気になったのが、人気の楽天銀行。
ウェブウォレット(COIN+)にしか対応してない。
今回考慮から外したハッピープログラムの残高100万以上による振込3回無料はあるけれども、他の銀行口座と連携させるという点では使いづらそう。
3. その他
入出金方法として、もう一つ考えられるのが証券口座を利用した移動
(入金後出金)
ただこれは証券口座の本来の利用方法になるので、どうしようもなくなったらちゃんと調べようかなと思います。
まとめ
どこをメインバンクとするか、扱う金額等で使うツールなども変わってくるけど、少額(10万以下)であれば一日でどこにでも動かすことはできそう。
10~100万付近だとATM組み合わせれば何とか、それ以上だと無料振込枠つかってじゃないと厳しいなーって感じがします。
そういえば、
PayPay銀行って月1回のATM入出金無料枠があるんですが、自分は月初に毎回5万以上で利用してるので、無料枠じゃなくても無料なのに枠だけ消費しちゃうので毎回無駄に消えてます。
これどうにか有効活用できる日が来るのだろうか・・・
いいなと思ったら応援しよう!
