
年齢や容姿で人を判断する人が、きらいだ
おれ、陰キャだからそんな目立ったことできねぇわ。
って言う人がきらいだ。陰キャって何?そんなに自分のことなんも出来ないやつって思ってるの?アホなの?あなたは、あなたが思ってる以上にキラキラしてるよって教えてあげたい。
学生のころ、一軍二軍、陽キャ陰キャで何となくグループができてしまうのはよくあることだ。そもそも私はこれらの言葉がきらいだ。
意味がわからない。ただの思い込みだと思う。
それって見た目の問題なのかもしれないし、育った環境なのかもしれないし。
年齢で人を判断する人がいるが、(というかほとんどな気がする)きらいだ。
たとえば、最初は敬語で話していたのに、自分が年上だとわかった瞬間タメ口で話し始める人が少し苦手。
ほんの2.3年前まで私もそうだったけれど、気づかないうちに「私はあなたよりうえだ」と思われている気がして。
最近、年齢関係なくとりあえず敬語、というかわかってからも敬語で話すことが増えた。個人的には、仲良くなればべつに15歳の子が22歳の私にタメ口で話してもいい。というか、話して欲しい。
めんどくさい。ラフにいきたい。海外の英語の雰囲気がすきだ。
私の周囲には、あまり年齢で判断していないな、と思う人が多い。その人の中身をきちんとみてくれている。
私の彼もその1人で。
10歳年の離れた年上の彼なんだけど、年齢で判断されてないから付き合えてるんだろうなと思う。
「そうか、りほってまだ22歳なんだ」とか「俺がりほに合わせてやってるからなぁ」とか言われるけど(笑)、たぶんほぼ冗談で(って信じてる)、私のなんだろう、性格とか全てをみて愛してくれているなぁと思う。
これは、惚気とかではなくて、心の底から思うから書いている。
こんなに愛しいと思った人は、初めてだから。すき、ではなくて、愛しい、と感じる。
世の中から敬語が消えてしまえばいいのにって思ったこともあるけれど。
"精神年齢が高い人"はみんなと同じ時間を過ごしているのに日々学んで改善を繰り返しているから必然的に経験が豊富になって、求められる人材になるのだろうな〜。
あるひとに、これを日々考えると周囲と差がつくよって言われたの忘れてない。
・そのとき獲得したいこと
・それをするために必要なこと
・具体的な行動
70代のおじいちゃんに「なぜいま、新しく事業を始めたのですか?」と聞くと「自分の夢」と即答。言葉で表せない衝撃を感じた。「やりたいことをやらなかった後悔はしたくない」この言葉は言われがちだけれど、彼の口から聞いたものは特別な重みがあった。何をするにも、私は年齢で判断したくない。
といいつつも、世の中的にある程度の年齢判断はあるとは思っている。とくに、20代の強みは「未熟でわかんないから教えてください」って言えばみんな手を差し伸べてくれることだと思うので、いろんな環境に飛び込むのは大事だなーと思う今日このごろ🌝
2022年10月の下書きをそのまま公開してみた。22歳の私、こんなこと考えてたんだね(笑)。強気だ。
いま24歳のわたしは何を考えているのだろう。年々、強い気持ちが薄くなっている気がする。
いろいろなリスクを考えすぎるようになった。いい意味でも悪い意味でも。