お題

#振り返りnote

最近の自分を振り返って、やってみてよかったことや、今年中にやりたいことなどをnoteに投稿してみませんか?

人気の記事一覧

言葉遊び | ローマは1日にしてならず

Rome wasn't built in a day, but Rome can be destroyed in a single day. All roads lead to Rome. But if you block a road to Rome, everything comes to a standstill.  Even Homer sometimes nods.One day when he took a nap, a monkey fell from a

ス キ で す 。  🌿 8 2 歳 す み か の 部 屋

n o t e を 始 め た 7 0 日 前  ♡ を ス キ と 言 う の は と に か く 照 れ く さ か っ た n o t e を 続 け た 今 ♡ を ス キ と た め ら い な く 言 え る よ う に な り ま し た ♡ を 贈 っ て く だ さ る み な さ ん の お か げ で す あ り が と う ご ざ い ま す ♡ に 満 ち た 毎 日 で す n o t e 運 営 さ ん に も 感 謝 の

書かないと思っていたのに、有料noteを書いた理由

1ヶ月前までのわたしは有料noteを永遠に書かないだろうと思っていた。  が、その翌週。田舎に帰省する新幹線内で夢中になりながらタイピングしていた。東京から瀬戸内海の実家まで片道4時間。往復に換算すると8時間近くを有料noteを書くために費やしていたのだ。(1人で帰省した) 初めて一万字を超えるものを必死に書いていた。  書かないと思っていたのに、なぜ書いたか?その心境の変化を綴りたい。  もともと、新幹線内で書いたnoteは、 わたしがエッセイを書く時に大切にしてい

今日連続投稿900日に到達 自分の好きな事をここまで積み上げる事が出来たのはスキやコメントをくれる人僕noteを見てくれる人僕をフォローしてくれる人達のお陰です どこの馬の骨とも知らん34歳のおっさんがそれでどれほどモチベーションを保つ事が出来たか 本当にありがとうございます…!

「日記」サービス終了

高校1年生の頃 クラスでは、スマホとガラケーがまだ混同していてパズドラが1番はやっていた時期 もちろんパズドラは、みんなの話に入れるようにやっていたがそれ以外にもスマホゲームを結構やっていた。 過去の記事でも書いたが、「あんさんぶるガールズ」は私の人生で1番課金をしたゲーム そして今年、私が高校生から密かにやっていたアプリが終了する メルクストーリア 今では毎日プレイするほどでは無いが、 約10年間、データも消さず、遊んだ キャラのデザインが好きで、 にゃんこ大戦

Amazonで中国系業者に「なりすまし詐欺」された💦

やっはろ〜❗️ ネコックスだよー❗️ すこーし前、50億年ぐらい前のカンブリア紀にね、私アマゾンで詐欺にあったんだよ❗️ その話するね❗️ セールにしても鬼のように安い新商品パソコンパーツ(CPU / AMD Ryzen 5 5800X)が1点限りであった。 3万近いのが何と新品で1.5万‼️プライムアイコンはないけど送料無料❗️ラッキー✌️ 私は幸運の女神は信じるタイプなので十字😇を切って速攻で買ったよ! しかし、商品は来ない😭え?と思って数週間して購入履歴みたら、

あ、あと一時期YouTubeに自分のオリジナル曲上げてて一応音楽やってるやってたんやでって言う証拠代わりにリンクはっ付けときます…w もし良かったら再生したりチャンネル登録してやってください(笑)

人には、人の歴史がある

最近、人と話していて、 「この人はこんなことを経験し、こんなことを思ってきたのか」と感じる瞬間が多い。 私の、これまでの人生は、 普通とは異なる部分が多く、「皆はこんなことを経験していないんだろうな〜」と思うことが多かったのだけど。 ちなみに、私のこれまでの人生はこちら🪄 最近は、「自分だけじゃないかも」と思うことが増えた。 きっとそれは、自己開示が出来るようになったことが大きく関係しているのだと思う。 今までの私は、私のこれまでの家庭環境や生き方を人に話すのがめん

デフォルトアイコンの私がフォロワー100人になるまでに取り組んだこと【note振り返り】

爽快です。 noteをはじめて、4か月! 三日坊主で飽き性の私が、ここまで一つのことを続けてこれるとは思っていませんでした。 実際には、「絶対にやるぞ!」と決めたことについては、ゴールを目指してとことん突き進むタイプではあるのですが。 noteに関しては、思い付きで「ふらっと」やってきたので・・・ まさか、noteに来て1ヶ月以内に有料記事を販売して、収益化をしているだなんて。 noteを4か月も続けていられるだなんて。 思ってもみませんでした。 色んな方にスキを

少し早めの1周年記念

こんにちは、3時のおやつです。 今朝起きましたら note さんから、1周年記念のバッチを頂きました! おぉ~! ん…??? 寝起きで喜んでしまいましたが💦 ちょ~っと、早かったみたいです😅 でもでも、嬉しいお知らせです! 私がnote を始めて書いた日は そうです、2024/2/29の「うるう日」でした! なので… 正確な記念日は、今年は存在しないのでした。 それならば、通知が来た日に書こうと思い立ちました。 振返ってみると… 色々と思いがけないこ

綿の糸紡ぎ経過~篠から糸へ~

シリーズ~綿を種から育てて収穫して手作り~ 前回は綿花を種と繊維に分けました。 今回は、綿をほぐし、まとめて、いよいよ糸を紡ぎました! まず5gの綿を紡いでみることに。 写真でサクッとご紹介します。 綿をほぐして、篠に 糸紡ぎ 糸を紡ぐの、難しい~ 均一な細さにできず、ぼこぼこの糸になってしまいました… それも味かなぁ。 続けてやってたら、もう少し上手くできるようになるかな。 この状態の糸は単糸と呼ぶそう。 次回は、より丈夫にするために、単糸2本を撚り合わせ

フォト使っていただいた記事のご紹介30

「みんなのフォトギャラリー」から、私の登録した画像を使ってくださった最近の記事を紹介させていただきます!!

【トラ🐅ベルミステリー#01】『京都発・新幹線連続殺人事件』

はしがき: 旅の記録から生まれたトラベルミステリー ある日、いつものように旅の記録(トラベルノート)を纏めていた時、ふとテレビを観ている妻の姿が目に入りました。 ちょうど再放送されていた「西村京太郎トラベルミステリー」に夢中になっていました。 妻は昔から無類の2時間ミステリー好きで、「十津川警部シリーズ」「赤い霊柩車シリーズ」「浅見光彦シリーズ」等など欠かさず観ています。 1992年から2023年まで続いた「赤い霊柩車シリーズ」では、片平なぎささんが29年間婚約者のままと

手帳をなくした。なにも困らなかった

手帳をなくした。 最後に書いた記憶があるのは愛知へ帰省する新幹線の中なので、そこにおいてきた可能性が高いと思う。隣に座ったサラリーマン風のおじさんが、座った瞬間チップスターを開けて一気食いするのを見て、チップスターとはこうやって向き合うのが一番正しいのだ、と考えながら、改札内の売店で買ったタレカツのおにぎりサンドを食べた。東京名古屋間の100分って、何かできそうで何をするにも中途半端な時間で、何もしない。疲れが溜まって頭が回らなくて、モヤがかかったような文章をこぼすように手帳

今週の振り返り(2025年2月17日週)

本日も読んでいただきありがとうございます‼️ 初めての方、通りすがりの方、遊びに来ていただいてありがとうございます‼️ いや〜、今日はバレンタインデーですね‼️(個人的にはここ十数年特に何もない平日ですが) 自分から降っていて、これ以上は掘り下げないで、本題に入ります。 今回は金曜日ということで、今週の振り返り回になります。 今週の振り返り回と改めてご説明しますと、本エントリーはわたしが日々実行しているルーティンを中心に、1週間を振り返る内容となっています。 毎回

大学3年生を休学。島にまた帰って来たいと思えるような空間づくりを。

北海道出身で、幼少期からお家に興味があり、大学では建築を学ぶ。 自分の夢を叶えるために興味のあることをやりたくて大学3年生を休学し、大人の島留学へ。 「自分のためにも、海士町にとっても、また帰って来たいと思えるようなお家の環境作りがしたい」と語る彼は、今どういう思いで島にいるのでしょうか。 R6年度大人の島留学1月生として海士町に来島。 「空き家×農業プロジェクト」に所属している梅原光生さんにお話を伺います。 自分でお家を建てて暮らしてみたい。思い描いた夢に近づくために。

「自分自身」を求め必要とする必要㊗️🥳🎉

こんばんは〜! サラーーーっとですが今回の事件で思ったこと。 それは 想像以上に 「他人や自分自身に対して完璧・普通を求めすぎる」人が「多すぎる」ってことです。 教員のプライベート(私情)と仕事の公私混同もありますが、それよりも「完璧・普通」というこれ!といった決まりの存在しない概念に拘る人があまりにも多い。それは、もちろん 他人に対して求める大きさ=自分自身を苦しめることの小ささ 他人に対して求める小ささ=自分を楽にすることの大きさ になるので 「自分自身」

“言葉の奥”を知りたいの。

最近、「真意」について2つ3つ記事を書きました。 おいえもじ、お前子供が産まれるっちゅー話で記事書いてたのに、急にどうしたんや! と思ってくれている人がいたとしたらもう私のファンです。 ありがとうございます😙 ↑この二つです。 さて、私は子供が産まれるという点から、子供のこと、夫婦のこと、私たちの事を書こうとnoteを始めたことがきっかけです。 でも産まれませません。 予定日の今日を迎えても音沙汰ありません。 なので、私たちをもっと深掘りし、私の仕事の事を記事にしよ

ちょっとダメかも。から大丈夫になる5つの方法

いきなり言うのもあれですが、私はちょっとダメかも。と思うことが本当によくあります。 でも、ちょっとダメかも。になったことは多々あれど、心や体に限界が来て本当にダメかも。にはなったことがないです。(自己認識では) 心配性で考えすぎで ちょっとダメかもになることは多い時点で、メンタルが強いわけではないのですが、なんで本当に限界になることはないんやろと思ったとき、ちょっとダメかもの時点で気づいて大丈夫になるための行動を起こすからなのではないか?と思いました。 人間は弱いです。

ラナンキュラス

2/15 今日はあたたかい。外が甘い匂い。何の匂いかは分からんが、たぶん植物の何か。 洗濯して昼前に家を出る。 4月からボランティア活動をする予定で、今年に入ってから活動のいろはを学ぶ事前講座を週末に受講しに行っている。今日も講座。内容がいよいよ実務的なものになってきた。上手くできるかな……。人前に立つのは嫌いじゃないし、割と好きな方だと思う。でも、もっともっと好きになりたい。 お花を買いたくなって、帰りに京都ポルタの中にある花屋を目指す。道のりが分からず迷う。ちょっと離

めんどうな強迫性障害になりました😭

こんにちは(」・ω・) 本日、心療内科に行ってきました! どうしても、相談したいことがあって行ってきたところ、強迫性障害でした。 具体的には、家族のことが大好きなのに、台所にある包丁で殺してしまうんじゃないかと想像してしまう。 そして、それを消そうと思えば思うほど、そう思ってくるということです。 これはおそらく1か月前ぐらいから始まって、最近それを認識しました。 先生が仰るには、 相手にしない ということでした。消そうと思えば思うほどそれがエネルギーを得て、大

私たちの記事が相互作用しながら成長と発展に寄与し続ければ鬼に金棒である🐼人間にはその人固有の試練がある💦

私たちnoteクリエイターはお互いに好影響をもたらしながら人生を謳歌している思われます。そして、微力ながら、それ以外の日本国民に対しても多少貢献しているのではないでしょうか。 私たちのようにインプットとアウトプットが大好きな人間は、上達と成長、発展、進歩、進化が止まりません。今後も日本や世界に対して少しずつ良い影響をもたらし続けて行くのだろうと、私は信じています。 今回は、「私たちの記事が相互作用しながら成長と発展に寄与し続ければ鬼に金棒である🐼」と「人間にはその人固有の

【振り返り】あの頃の「ニガテ」が今では…

みなさん、こんにちは。福谷です。 第4クールが終わりました。 クール初日の15日には、昨年12月6日の試合(プエルトリコのウィンターリーグ)以来となる実戦登板を無事終えました。 2月の登板は「まず投げられること」が最優先です。 もちろんアピールのために結果が欲しいところですが、それよりも「ケガなく投げること」と「試合で投げることに身体を慣れさせること」が大切だからです。 僕たちファイターズはもちろん、12球団で実戦が毎日のように行われています。 その映像やニュースを見る機

春を疑い、足を愛でる

私には、自死に追い込まれた親族が二人いる。全然別のタイミングで、全く違う原因で。 この内容についての重く辛い話をする気はないので割愛する。思わせぶりで申し訳ない。 ただ言えるのは、この二人の記憶がひどく朧げなのだけれど、両者とも、とても明るくて快活で、そのような傾向があるようには全く見えない人だったこと。一人については、私が幼すぎて記憶がほぼないが、母がそう表現していた。 母がその話を詳しくしたのは一度。 私が、遠い札幌で子供を産み、ほとんど一人きりで平日を過ごさなければな

#240[note]自信を持つ、自由を両立する文章①[振り返り]

この1年、「伝わる文」について考えてきました。感情を率直に表現し読者に語りかける、親しみやすい文。 テーマに沿って様々な視点から考察を深めている文も読み応えがあり、それぞれの良さと共に、表現したい内容や読者に伝えたいことが異なります。 昨日はこちらの文に悪戦苦闘しました。 自分の限界を超えて思考がボロボロ、停止状態です。 AEDがほしいと思うほど、頭を悩ませました。 硬い文を、親しみのある口語的な文にすること。 書いたことが無いのでとにかく大変です。 慣れない言葉は、悪

3年前の僕へ。フォロワー0→1000人になったよ

Twitterのアカウントを作ったのは2022年3月。 すべてがゼロだったころのミッチー。 初ツイートをしたのは4月14日。 たった10文字の投稿にめちゃくちゃ時間がかかった。 そして、2番目のツイート。 めちゃくちゃしょうもない(笑)。でも真剣だった。 … … … あれから3年。 気づけば1,000人もの方が僕のアカウントをフォローしてくれていました。 たくさんの良き出会いとご縁に、心から感謝しています。 「コミュニケーションとアイデアの力で日本を元気に✨

雪の日もパンツ一丁

今週1週間の日記を書いてみました。 3人子育てしながらどうやったらのんびり暮らせるかを日々考えています。 気になる日があればそこに飛んでいただけたらすごくうれしいです♡ ではいきます。 2月14日㈮ チョコは甘いが家事は甘くない 「本命チョコはあげないのん?」娘に聞いてみたら「リアル男子の冷め期」との答え。なんやそら。彼女にとって今年のバレンタインは友チョコがメインらしい。 友達からもらってきたチョコレートはサンリオのチョコをアレンジして作ったモノだったり、手作りク

Amazonの“戦わずして勝つ”戦略について

「上兵は謀を伐つ」(じょうへいはぼうをうつ)とは、中国の古典『孫子』の兵法にある言葉で、最上の戦い方とは敵の戦略を先に打ち破り、戦わずして勝利することだと説いている。正面から戦って百戦百勝を目指すよりも、敵の戦意や計画を事前にくじいて無力化し、損害を最小限に抑える方が優れているという考え方だ。 現代のビジネスにおいても、ライバル企業と激しい価格競争やシェア争いを続けるより、競合の強みや主要な収益源を逆手に取るイノベーションや戦略によって、そもそも正面衝突を回避しながら市場の

2025年2月歩行記録

歩行記録、今月はちょっと早めに締めます。 自己満足のnote週1回更新も、年末から細々と継続できています。 私は1記事に詰め込みたい派ですが(読み手への配慮が足りない?)、もう少し小分けにすれば頻度を上げやすくなるんでしょうけどね。 そうしないのは、「自分なりのバランスで、1つの記事で作品として成立させたい」思いが根底にあるような気がします。 このあたりは人それぞれですね。 ▼noteで取り上げる話題をゆるく募集してみます! お気軽にご意見をいただけると嬉しく思います。

【デンマーク生活終】発酵とデンマーク

自分を発酵させた1年間 デンマークで過ごした1年間を、ひとことで表すなら「自分が発酵した時間」と言えるだろう。 新しい土地、異なる文化、そして出会った人々や食べ物のすべてが、私を新しい形に変化させてくれた。発酵とは、素材が環境に触れることで新たな香りや深みを生み出すこと。その営みが、デンマークでの私の生活にも重なって見える。 ボーンホルム島での最初の発酵 まずはボーンホルム島という小さな島でホストファミリーと過ごした。そこでは、デンマーク人の家族と一緒に暮らしながら、料

「日記」noteで毎日投稿やっぱりいいかもしれない

先週から日記ということで毎日投稿を始めている 何を目的にしているとか具体的なことはなくて、とりあえず、感想や思いをクローズドに発信する これは、書くことがない時にも、やる それが何かいい事につながってりするのではないか、と神頼み的な(別にこれでなにかをつかみたいとかは無い)願ってるのかもしれない 1週間ちょっとつづいてるが、 いいことは結構ある。 それはまず、私のアカウントの人の出入りが活発になっているのが「スキ」や「コメント」「有料note」の購入を通じて実感している

自分の記事を見つけて最後まで読んでくれた皆さんには感謝の気持ちしか起きないよね?

ここだけの話ですが、私の場合、皆さんの記事を熟読したり最後までしっかり読んだりすることは少ないです(笑)。これには多少理由があるので念のため記事で取り上げておきます。 なお、短文記事やイラストなどは一応目を通します。また、フォロー全員の記事タイトルもしっかりと読んでいます。 今日は、「自分の記事を見つけて最後まで読んでくれた皆さんには感謝の気持ちしか起きないよね?」というテーマで書きますが、その前に「私がnoteクリエイターの皆さんの記事を熟読しない理由」を書いておきます

祝☆3周年!note鑑定をしてもらいました!!

こんにちは。 華子です❄️ お陰様でこのnoteは3年目を迎えることができました! いつも読んでくださる皆さんありがとうございます😊💕 このnoteは、 私を救ってくれた(ている)中医学を 「楽しみたい、知ってもらいたい」という想いで始めました。 そして今回、note記念日占いというのに出会ったので記念にお願いしてみました🙌 灯さまありがとうございました! 占いでは誕生日からその人がわかるように、 noteの誕生日(記念日)という視点から鑑定して頂きました。

2台ピアノ4年間の集大成

最後の音を弾き終わった。手を鍵盤からふわっと離しあげて、膝の上に下ろす。一緒に弾いていた友と顔を合わせる。大きく頷き合う。私はちょっと苦笑い。なぜならたくさんミスしてるから。それでもやり切った感、最後まで弾けた満足感、合わせた楽しさで胸がいっぱいになった。 モーツァルト「2台のピアノのためのソナタ」 2024年11月。2台ピアノがあるスタジオを借りて、ようやく全楽章通すことができた。 2020年 2020年初夏、以前からピアノ連弾をやろうと話していた友人のYちゃんから

就寝する時に明朝の起床が楽しみな人は幸福なんだよ💛🐼チョコレートの食べ過ぎ💦

小学3年生の頃の私は、学校へ通うことが大大大嫌いでした。なぜなら、学校(クラス)が動物園状態だったからです💦💦💦。不幸なことに、私のクラスには問題児が大勢集中しまして、学級崩壊が起きてしまったのです。 この話は今から約半世紀も前の話です。現代日本では学校の学級崩壊も珍しくないかもしれません。しかし、当時はまだ学級崩壊に対する体制や対策が整っている時代ではなかったので、教師や関係者の皆さんは相当苦労したようです。 ちなみに、私のクラスの担任は当時30代前半で男性でした。しか

自己紹介㊗️note毎日投稿一ヶ月🎉

厳密には明後日でちょうど一ヶ月なので、まだ達成していません。タイトル詐欺ですね。私はこういう人間です、という自己紹介。 冗談はさておき、昨日の投稿がどこをどう巡ったのか知らないが、なぜか1日でフォロワー数が3倍になった。 たくさんの新規の方にフォローしていただいたということで、これまでなあなあにして逃げてきた自己紹介を、ちょっとしてみようかなという気持ちになった。 というわけで、わたくし「はじめまして。」のプロフィールを以下に掲載する。 ふざけているのか? いや違う。こ

安心感と安堵感のある記事を書いていると自然と人気が出て来るかもしれない💛

特別なことをしなくてもnoteで人気を高める方法は何かと考えた時に、真っ先に思い付くことは、記事タイトル通り「安心感と安堵感のある記事を書いていること」ではないでしょうか。 私の場合、読んでいて心地良い記事、特に、安心感と安堵感のある著者の記事は何度でも読みたくなります。そしてまた、そのようなnoteクリエイターのファンにもなります。 今回は、安心感と安堵感のあるnoteクリエイターの特徴について少しだけ考えてみました。 今日はいつも以上に時間がありませんでしたので、短

【小説🖋️人物月旦Homage02】😁リバース・リバイバル

はしがき 今回の小説・人物月旦は、私が不定期で書いている実話エッセイ「人物月旦(私に良い影響をもたらした人びと)」の第2回目で取り上げた『義兄のはなし』から発想を得て創作したオリジナル小説です。 義兄という存在は、私の人生において特別な意味を持ちます。子供の頃から知っているものの、いまだに「この人を完全に理解している」とは到底言えない。どこか掴みきれない魅力と、不思議なオーラを持つ人です。 型破りな性格と生き方——それでいて、ある種の哲学を持ち、自分の信念を貫く強さを備えて

【継続】スランプになってました...かかってこいや!-[#28ダダダ大発信!]

ひさしぶりです!ゆだだだ です👽 この「久しぶりです」って最近何回も言っているような気がするんですが、近頃、どんどん更新頻度が落ちて行って、10日くらい前に突然失踪していましたぁぁーーー(>_<) えーー…正直に言うと… めちゃくちゃスランプだった!!!!! ~スランプってつらいよなぁ~『Dr.スランプ』のアラレちゃんは可愛いよなぁっていう話じゃなくて、 「スランプはつらいよなぁ~」っつー話です! まぁ、しょーじき言い訳に近いんだけど 「ある日突然、記事書けないとい

27歳・中卒ニート・職歴なしから就職した俺が思う“就職のために大切なもの”

皆さんお疲れ様です。 久しぶりに読書感想の記事になります。 KindleUnlimitedを登録して1ヶ月ちょっと。 たくさんの本を読んできましたが、今のところ いちばん面白かった本を紹介します。 KindleUnlimited 激安でお試しできます! もうね、27歳 私と同じ年齢で運命を感じて読ませもらいましたけど、いかに自分が甘えた人間でこの恵まれた環境を生かせてないのかが少しわかりました。 内容も面白いんだけど、 それよりも文章が上手すぎる。 めちゃくちゃ魅力的

優しく寄り添うことができれば

身近に心配性な人がいると、どう接するのが正解か分からず、本当に悩んでしまう。 他人なら気にもしないけど、家族なら話は別だ。 ちょっとしたことでも気にしすぎて前に進めない。 周りがどんなに「大丈夫だよ」と言っても、本人の心には届かない。 私にできることは何なのか、考えても答えは簡単には見つからない。 腫れ物に触るような態度はとりたくない。 でも、ズバズバ言いすぎても傷つけてしまう。 結局、どんな言葉が正解なのか分からなくなってしまう。 そんな日々の中で、私はもどかしさを募ら

「弱そうなのに“なんでか”強いね」と言われて気づいた“出し抜きの快感”

こんにちは。さしみです。 僕が小学生の頃、デュエル・マスターズというカードゲームが校内で流行っていてそんなときにこんなことを友達から言われました。 「さしみのカードデッキは弱そうなのに“なんでか”強いね」 こう言われたとき、僕は不思議と「失礼な!」という気持ちは一切なく、逆に「せやろ?」といった得意げな態度になったのを今でも覚えています。 当時はそこまで深くこの「得意げになった理由」については考えてはいなかったのですが、改めて考えてみたときこの思考回路こそが「今の自分

日記(2/14~2/20)

2/14(金) お弁当の作り置きを作る。 こないだ立ち寄った本屋さんで栄養学の入門かつ私のライフスタイルに合いそうな本を見つけて買ってつまみ読みしている。 今年の目標は"自活"なので、自分で健康管理できる食生活を送りたい。 2/15(土) 仕事の時間がのびのび子。 いや、違うのだ。 今の仕事は働く時間が不規則で身体に悪いよな、など思っているのだけれど、仕事というより私の気持ちの問題な気がする。 のびのび子だったり、いつでも働きます!って"自分に何ができるか"が

539.人の書いた文章だけど、どうしても利用したい場合【出版論第2章】新シリーズ「著作者になる!⑰」

👇今回はまじめな著作権。noteのクリエイターさんたちから一番多い、他人の作品を利用する場合のご質問が多いので、以下にまとめて見ました。 2.人の書いた文章だけど、どうしても利用したい   文章を書いていると、どうしても他の人の著作物だけど利用したいものがあります。また、他の人の著作物だけど、必要がありこの部分だけ利用したいものがあります。このことを「引用」といいます。 そんなとき、著作権法第三十二条に、 「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合におい

【振り返り】ドラゴンズとの試合が雨で中止になりました

みなさんこんにちは、福谷です。 第3クールも無事に終わりました。 このクールは3日間ということもあり、あっという間に感じました。 振り返るネタがあまりないなーという印象ですね… 今日、予定されていたドラゴンズとの練習試合が雨で中止にならなければ、ドラゴンズ関係者との話のなかで学んだことがあったんだろうなと思うんですけどね。 とても残念でした。 もしあいさつできていたら、僕からは「ファイターズに来て感じたこと」や「実際に取り組んでいること」を伝えられるし、反対に今のドラゴ

誰もが、「消えたい」という心のボタンを持っているから

ある程度大人になれば、人としての正しさなんて自己啓発本を読まなくても、聖書を読まなくても理解をする。 例えば、「怒りの矛先を他者に向けることは間違っている」とか。 だけど生きていれば、色々あるもんで。  仕事への虚しさを打ち消すように、民間の資格を取り続けても現状は変わらなかったり。  覆い被さるように、ふと襲ってくる疎外感とか。 パートナーとあの子のいざこざとか。  おしゃれなランチには惜しみなくお金を払うのに、50円値上げした食材には躊躇してしまったり。 

発言小町の奥さまにコテンパンにされた話。

 「はぁ、今日の面接またリスケだったよ」  夫婦2人の頃。食事中にぽろっと夫に愚痴をこぼした。当時わたしは正社員で働いていて、僅かな休憩時間の合間を縫って面接の対応もしていた。 歯科業界はどこも歯科衛生士不足で取り合いだ。それはうちの職場もそうで、晩年募集をかけているし、時給をどんなによくしても中々来ない。  それでも月に1人は面接の申し込みが来るけれど、6割方無断キャンセルされる始末。 この日も面接の予定が決まっているにも関わらずバックられ、夫に愚痴をポロリしてしま

【振り返りnote①】内向型HSPのジロウモンが、noteに挑戦してみたリアルな結果とは?

「たった1部の有料note販売でも、大きな学びになりました」 いつもnoteを読んでいただき、ありがとうございます。 ジロウモンです。 今回のnoteでは「noteに挑戦してみた結果」を振り返ってみます。 そんな悩みを持っている方は、ぜひお読みください。 このnoteを読むメリットはコチラ👇 ここ1週間で投稿したnoteの振り返り有料note①: 【あなたの失敗は価値になる】経験をコンテンツに変える3つのステップとは?|ジロウモン@内向型HSPの人生戦略(260円→

【お知らせ】あなたにネコックス共同マガジンから招待メールお送りしました。気づいて?

この記事は「コメント欄が閉鎖、全て有料記事でコメント不可能」な記事の方向けです。 ネコックス共同マガジンなんて知らん!スキした覚えはない!という方はこちらをご確認ください  👇👇👇 ネコックス共同マガジンは新規受付中‼️にスキされたら誰でも招待メール送っています。誰でもです。見てなかった読んでないとか知りませーん。 👇 「コメント可能な新しい記事」へ招待メール送信のコメント連絡してますが、ぱっと見で「全て有料記事orコメント欄なし」で連絡できない時(つまり、リンク貼られ

タレントのキャリアを考える壁打ち相手の必要性を感じるこの頃

ここ最近、インタビューをしていると、タレントさんから仕事に関する悩み相談をする展開になることがすごく多くなりました。それだけ皆さん悩んでいるのだなと感じます。 私は長年ウェブメディアに携わり、一時期は企業のアカウント運用も手掛けた経験があるので、どこを売り出していくのか、どのように展開すればよいのか、SNSはどう使い、最終的な目標へどう近づいていくのかなど外野だからと色々と意見を言わせてもらっています。 もちろん、そうした戦略は所属する事務所が考えるべきものだし、そうする