
雪の日もパンツ一丁
今週1週間の日記を書いてみました。
雪の日もパンツ一丁
お気軽に読んでいただけたらうれしいです。
2月14日㈮ チョコは甘いが家事は甘くない
「本命チョコはあげないのん?」娘に聞いてみたら「リアル男子の冷め期」との答え。なんやそら。彼女にとって今年のバレンタインは友チョコがメインらしい。
友達からもらってきたチョコレートはサンリオのチョコをアレンジして作ったモノだったり、手作りクッキーだったり。みんなせっせと昨日の夜に作ったんだねぇ。アレヤコレヤと考えてキッチンで試行錯誤をしたのかな?と想像する。かわいいな~。青春だわ~。と思う反面、手作りお菓子は洗い物はまぁまぁ多い。
そんな我が家もチョコを溶かしたボウルが3個、チョコが固まったまま放置してあった。作るはいいが片付けもしておくれ~。
チョコは甘いが家事は全然甘くない。キッチンでの洗い物おつかれさまと私と親御さんへのエールを送る。
2月15日㈯ 差し入れがツナ缶
土曜日に3家族で遊ぶ会を「どよう会」と名づけて4年続いている。元々みんな旦那さんが土曜日仕事でワンオペ育児がツラいので協力しあおうというのが始まり。
今日は久しぶりに3家族で集まれた。学校は違うが年が近いこともあり、子どもたちも仲良し。だけど、なんといってもママである私たちが仲良しだ。
子育てをがんばる戦友ともいえる関係で、4年かけてイイ感じの関係を構築できた気がする。
気をつかわず頑張らないがモットーで、持ちつ持たれつ遊べる時だけ遊ぶ。思いやりは忘れないけど、いい意味で適当な関係。
「会えてうれしい!」そう言いながら渡されたツナ缶が私への差し入れだとわかってやっぱ最高だと思った。
2月16日㈰ 理系男子あるある?
気になるおもちゃを見つけたら、すぐ分解したがる息子。おもしろそうなおもちゃがあれば、遊びたい!じゃなくて「分解したい!」と思うのだそうだ。今日は英語の歌が流れるおもちゃが気になったようで分解しだした。誰も教えてないのにドライバーでねじを外す。
あぁ、それは確か出産祝いで友達がくれたおもちゃ~。
そう思ったけど、分解しだす息子が面白いのでいつも観察するようにしてる。分解されていくおもちゃは彼の目にはどう映ってるんだろう。
これ、男子あるあるなん?と夫に聞いたら、「理系あるある。気持ちはわかる」らしい。文系の私にはさっぱりわからない。
とにもかくにも、息子にねじをはずされたおもちゃはキラキラの電子部品や、スピーカーやセンサーなどが丸見えになってダイニングテーブルに置かれていた。こんな遊び方もあるんか。
私はありがとうと心の中でつぶやいて、もう元には戻せないおもちゃにおわかれした。
2月17日㈪ わが家の唐揚げ事情
「夜ご飯は野菜炒めだよー」というと「えー。」と残念そうな声が聞こえる。野菜は食べてほしいけど、毎日のように「えー」と言われるとダメージを受けて料理がきらいになりそうになる。だから最近は週2で唐揚げ。子どもたちの大好物。
もちろん野菜やほかのモノを食べてほしい気持ちはある。だけど、残念な気持ちで食べるより、好きなモノをおいしいねって食べる方が母子ともに心が健康な気がする。だから週2の唐揚げ。というか今日で3日連続の唐揚げ。
いつも鶏ももで作るけど、今日は鶏むねで作ってみた。結果は「ムネもおいしい!」だった。よし、料理の幅が少しだけ広がった!やっぱりせっかく作った夜ご飯を残されるより、おいしい~!と食べてくれるほうが嬉しい。食べてくれてよかった~。
2月18日㈫ 雪の日もパンツ一丁
外は雪。だけど、末っ子にはぜんぜん関係ないらしい。
「お布団に入ると暑いんだよー!」と服をぬぎだす。パンツ一丁で寝ようとする6才。部屋の中は暖かいけど外はマイナス2度よ。信じられない!涙。
「風邪ひくから着て!」「イヤだ!」と一通りやりあったが、服を着せてもすぐ脱ぐ。着るのがとにかく嫌らしいのでそのままパンツ一丁で寝ることになった。
男子、わからん。育児は思い通りにいかないことばかり。そういえば育児は思い通りにいかない小さなことを受け入れて受け入れて今まで来た。あたりまえだけど、子どもと私は別人。私のこだわりは早くに手放した方がラクになる。だけどそれがめっちゃムズカシイのだよ。嫌われる勇気にでてくる課題の分離の修行だね。
寝静まった夜、「さ、む、い」と裸の息子が寝言で言ったので思わず笑ってしまった。そっと服を着せて私ももう一度寝た。風邪ひきませんように。
2月19日㈬ 雪国デビュー!ママさんダンプに挑戦
大雪が降った。
道路一面がまっしろ。私は雪の降らない場所で生まれ育ったから雪が降って十センチ以上も積もる今の地域の気候にまだまだ慣れない。
雪国ならではの文化がたくさんある。朝いちばんの雪かきもその一つ。いちばん驚いたのが「ママさんダンプ」。はじめて聞いた時、「え?」って聞き直した。
ママさんダンプとは雪かきするときに使う道具のこと。立った姿勢のまま雪をたくさん乗せてソリのように滑らせて運ぶことができる。ママさんでも軽くて運び出せるようにという意味でこの名前らしい。独特のネーミングセンスだわ。
今日は「ママさんダンプ私やるよ!」と、最近知ったその道具を使って雪かきをした。確かに私(ママ)でも雪をたくさん運べて便利な道具だと思う。
2月20日㈭ 娘と秘密のスイーツじかん
娘が美容院。帰りにケーキ屋さんに寄った。私はマカロン、娘はワッフル。家でお留守番していた弟たちに見つかると取られそうだったので、弟たちにはナイショだよ。って話しながらこっそり車の中で食べた。
娘と二人でスイーツを食べる。
となりにいる娘と「美容院で何の話ししたの?」と聞きながら、いつの間にか成長したよなぁとしみじみ。一人で美容院にも行けるようにもなっちゃって、好きな髪形も自分で見つけて美容師さんにオーダーしたみたい。
自分の好きなオシャレも見つけつつあるし、どんどん女性への階段をのぼっている。思春期に片足いれはじめた小5女子。この子はどんな女性になるのかなぁ。未来のことはわからないけど、いつまでも一緒にスイーツ食べられる親子でいたいなぁ。
おわり
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
こんな感じの1週間でした。
なんだか、食べ物ネタが多めだね。
ここまで読んでくださったあなたはとてもステキです。お付き合いいただきありがとうございました!!!
ステキな1日を!
/
kindle本出版中📚
\
子育て中でもできるミニマルライフを25個紹介しています。
「子育て家事仕事、本当に毎日お疲れさまです。」
何かお役にたてばうれしいです。コーヒータイムにサラッと読める内容です☕ぜひ読んでみてください~!!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
手帳を書くようになってから、1日を記録しておくことにハマっています。
そういえば、小学生の頃も毎日日記を書いてたんだった。
やってることは30年たってもかわらないみたい。
毎週金曜日、こうやって振り返り書けたらいいな(予定)
前回の記事👇
いいなと思ったら応援しよう!
