見出し画像

綿の糸紡ぎ経過~篠から糸へ~

シリーズ~綿を種から育てて収穫して手作り~

前回は綿花を種と繊維に分けました。


今回は、綿をほぐし、まとめて、いよいよ糸を紡ぎました!

まず5gの綿を紡いでみることに。
写真でサクッとご紹介します。

綿をほぐして、しの

5gの綿の繊維を捻出
ペット用のブラシで綿をほぐし、
繊維に沿って並べる
丸箸を芯にして巻き取り、ロール状にまとめる
これをしのと呼ぶそう
しのが5本できた!


糸紡ぎ

タクリ(綿用の糸を紡ぐ道具)を使って、
篠1本分の綿を紡いだところ
篠5本分、5gの綿を紡ぎ終えたところ!
何cmあるんだろう?


糸を紡ぐの、難しい~
均一な細さにできず、ぼこぼこの糸になってしまいました…

それも味かなぁ。
続けてやってたら、もう少し上手くできるようになるかな。


この状態の糸は単糸たんしと呼ぶそう。

次回は、より丈夫にするために、単糸2本を撚り合わせて、双糸そうしにします。

気まぐれにぼちぼちやっていきます♪



いいなと思ったら応援しよう!

エト
ここまで読んでくださってありがとうございます。スキ・コメント・サポートなどの反応をいただけると、とても嬉しくて励みになります♪

この記事が参加している募集