マガジンのカバー画像

健康

77
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

人間の欲求をつかさどる、「ドーパミン」の話は是非とも教科書に載って欲しい話〜もっと!〜

人間の欲求をつかさどる、「ドーパミン」の話は是非とも教科書に載って欲しい話〜もっと!〜

現代の環境はドーパミンによって作られたんじゃね?

愛、支配、欲望をドーパミンで説明した著書『もっと!』が面白かったです。

本書はドーパミンが人生にどれだけ影響を及ぼしているのかを事細かに示した作品。

この作品を読むことで

ドーパミンには気を使わないとヤバイ

ということに気づかせられます。

ドーパミンは良く、「脳が分泌する快楽物質」として知られており

ギャンブルやスマホのような依存症

もっとみる
あなたの自由はいつもそこにありますよ

あなたの自由はいつもそこにありますよ

なんだか疲れた時には空を見てね。

建物の中はいろいろ守られていて安全だけど、

安全の対価として自由を渡しているんだよ。

縦×横×奥行き

何メートル四方のその箱は、

嵐が来てもあなたを守ってくれる。

守ってくれるのは安心。

だけど、

外には危険生物もいないし、

命に関わる気候でもない。

安全基地にいつでも戻れるなら、

ちょっとした時間だけ、

自由という対価を支払うのをやめても

もっとみる
メンタルを強くする方法

メンタルを強くする方法

こんばんは。ご覧いただきありがとうございます。
障がい者雇用の現場に15年働いている経験からこの記事を書いています。
今回はメンタルを強くする方法について書いていきたいと思います。よかったら、好き、フォロー、コメントなどしていただけると励みになります。よろしくお願いいたします。

結論自己肯定感をあげる

1.メンタルはどうすれば強くなるのかこれはメンタルを強くするというより、人は成長するにはどう

もっとみる

仕事でよく動く人は別に運動しなくても平気?

日頃運動してますか?と聞くと、たまーにいらっしゃるのが、

「仕事で結構動いています」という人。

つまり余暇活動としての運動ではなく職業上の身体活動というものです。

なぜ人間に運動が必要かいうと、それが健康のためになるからなんですね。

もし仕事上の身体活動でそれが叶うならそれに越したことはないですよね。

でも、そうは問屋がおろしません。

ある研究で両者を比較したものがあるんですが、

もっとみる
花粉症の季節を食事の工夫で穏やかに

花粉症の季節を食事の工夫で穏やかに

春分を迎え うららかな季節。
岡山県北の山あいの工房近くは白梅がきれいで、桜ももうすぐ咲きそうな今日この頃。

花々が咲き爽やかに吹く風とは裏腹に、花粉症の息子はくしゃみを連発。

もともと花粉の症状はひどくはないのですが、黄砂がひどい日や、油断してお菓子を食べ過ぎたりするとすぐに症状が出てきます。

今回は元保健室勤務で自然療法を学んできた経験より、少しでも花粉症の季節を穏やかに過ごす工夫や食生

もっとみる
ノスタルジーに浸るのはとてもいいことです

ノスタルジーに浸るのはとてもいいことです

あなたにとって一番なつかしさを
感じるものはなんですか?

1位 音・音楽
2位 場所・土地
3位 モノ

以前20~50代の約1500人に
聞いたアンケート結果です。

なにも考えずに遊んでいられたあの頃が
「なつかしくて楽しかった」という人はとても多い。

これはノスタルジーという感情のせいなのです。

心理学によればノスタルジーには私たちを孤独や喪失に
向き合うのを助けてくれる有益な側面があ

もっとみる

にほんごと自然、今日(きょう)のこの日に感謝する。

普段話している言葉(日本語ですが)って、奥深いと感じることがツクヅクありませんか。

『自然』を山川草木(さんせんそうもく)のことだけだと思われている方が多いです。自然には、もう少し他の意味があります。

自然とは「自ずと然り(おのずとしかり)」です。たぶん、中国の道教に由来する言葉だと思います。一つの言い換えをすれば、『みえないものの働き』と言えます。

この働きを、神さま、と言ったり、あるいは

もっとみる
意思の力は弱い。自分をつくるのは「習慣の力」

意思の力は弱い。自分をつくるのは「習慣の力」

 自宅で筋トレを(ほとんど)毎日するようになって一年が経ちました。きっかけは、コロナによる一斉休校で、朝少し時間に余裕ができたことから。

 やっているうちに楽しくなってきて、しまいにはジムに行かなくてもどこまで鍛えられるのかを試してみたくなり… 気付かないうちに筋トレの知識や食事管理について気にするようになりました。

 何かしようと思って一年以上継続できたことって、朝活と筋トレくらいかもしれま

もっとみる
コンビニご飯でバランスを整えるコツ

コンビニご飯でバランスを整えるコツ

こんにちは。
あなたのカラダとココロの味方
管理栄養士/ライフミッションサポーター®の
成松由佳です。

今日は、忙しい方の味方
コンビニでのご飯の選び方を
お伝えします。

仕事中のご飯を
コンビニで調達するという方も
多いのではないでしょうか?

コンビニ=体に悪い
と思われるかもしれませんが、

コンビニご飯でも、
栄養バランスを整えることは可能です!

コツを2つと、
おすすめの組み合わせ

もっとみる
あなたの不調の原因かも?リーキーガット症候群

あなたの不調の原因かも?リーキーガット症候群

あなたにエールを送ります!かえりんです。

今回は慢性的な不調でお悩みの方に知っていただきたい「リーキーガット症候群」の話です。

※私は専門家ではなく、web上の記事と数冊の本から学んだ知識なので、誤りがありましたらご教示お願いいたします🙇‍♀️
※本日の記事の灰色がけ部分は武田医院ホームページから引用させていただいております。

「リーキーガット症候群」とはリーキーガッド症候群とは、腸に穴が

もっとみる
現代の病気【文明病】本来の自分を取り戻そう

現代の病気【文明病】本来の自分を取り戻そう

こんにちは。

yu-boです。

本日は僕自身が読んでみた良かったなと感じた書籍の紹介をしたいと思います。

その名は【最高の体調】

皆さんご存知ですか?

歴史を紐解いて見たときに元々、人間は狩猟採集民族の生き物でした。

旧石器時代は鹿、象、野ウサギ等の動物を狩りで仕留めて食べる。
約1万年前の縄文時代になると採集することが増加し食事の中心は木の実やイモ、クリ、クルミ、ドングリ、山芋、豆と

もっとみる
心臓ってすごくね?って話

心臓ってすごくね?って話

 私たちの心臓は一日に約10万回、平均寿命を80年余とすれば生涯で約30億回も、休みなく動き続けています!

めっちゃすごくないですか⁉︎

心臓は筋肉なので動き続けたら疲れたり、筋肉痛になんないのとか思いますよね?

なんか心臓は特別にしっかりしているらしいです

あとは難しくてよくわかりませんw😁

お風呂でもっと疲れを癒す。Onsen*アプリにマッサージレシピが加わりました

お風呂でもっと疲れを癒す。Onsen*アプリにマッサージレシピが加わりました

お風呂で心身の疲れを癒す「Onsen*アプリ」に、新しく「マッサージ」レシピが加わりました。

水中で体を動かすことは、陸上の3〜4倍の負荷がかかり、手軽な運動療法効果が得られます。

お湯に浸かりながら、ゆっくりしとした運動やストレッチなどを行うことで、筋肉に刺激を与えることができます。

この記事では、Onsen*アプリのマッサージコンテンツをご紹介します。

Onsen*アプリのマッサージコ

もっとみる
note誰が見てるねん!問題

note誰が見てるねん!問題

こんにちは、(ほぼ)無職のタナカさんです。

無職じゃまずいだろっ!!ってことで
今はセルフベーシックインカム(早い話が貯金の切り崩し)と
フリーで動画編集をしています。

そして実労働以外で収入を得ようと考え始めています。

今回は、メンタル弱っているときの考え方、っていうお話です。

この記事を読んでほしい人
✅落ち込んでいるときの対処法が分からない人
✅少しでもメンタルを落ち着かせたい人

もっとみる