見出し画像

あなたの不調の原因かも?リーキーガット症候群

あなたにエールを送ります!かえりんです。

今回は慢性的な不調でお悩みの方に知っていただきたい「リーキーガット症候群」の話です。

※私は専門家ではなく、web上の記事と数冊の本から学んだ知識なので、誤りがありましたらご教示お願いいたします🙇‍♀️
※本日の記事の灰色がけ部分は武田医院ホームページから引用させていただいております。

「リーキーガット症候群」とは

リーキーガッド症候群とは、腸に穴が開くことで多くの不調な症状がひきおこされる症候群のことを指します。

恐らく「腸に穴?私は大丈夫!」とお思いになったと思いますが、実はこの症候群、腸粘膜を痛める食べ物を食べることで誰もがなりえるのです……

超粘膜を痛める食べ物を食べ続けると、超ざっくりですが以下の流れで体調を崩すことにつながります。

○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ●

①腸を痛める悪玉菌が増える
②腸粘膜が弱くなり、腸に穴があく
③あいた穴から血液にタンパク質・細菌・毒素などがそのまま流れ出す
④流れた毒素等が引き金になり、栄養の吸収などがうまくいかなくなる
⑤体調不良やアレルギーにつながる

○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ●

更にこの悪玉菌、超粘膜を痛める食べ物を欲するよう脳にサインを出すので、食べ続ける限り体調不良の負の無限ループになってしまうのです😱

実際に、日本人の約7割がリーキーガット症候群であるという記事も見かけたことがあります。

具体的な症状と超粘膜を痛める食べ物はこちらになります⇩

🌀リーキーガット症候群の症状例

・過敏性腸症候群や潰瘍性大腸炎などの腸の病気
・腹痛
・肥満
・子宮筋腫や更年期障害など女性器系の病気
・花粉症や食物アレルギー、喘息やアトピーなどアレルギー系の症状
・口臭や体臭の悪化
・頭痛や発熱
・慢性的にストレスを感じる、統合失調症やうつ病、自閉症など

🌀腸粘膜を痛める食べ物の一例

・砂糖食品
・食品添加物
・イースト食品
・不要な医薬品


ケーキ🍰パン🥐クッキー🍪ラーメン🍜
必ず何かしら一日一回は食べる方がほとんどだと思います。
毎日知らず知らずのうちに腸を痛め、体調不良にいたっている方も多いのではないでしょうか……

腸をいたわって、からだを守ろう!

リーキーガッド症候群についてここまで述べてきましたが、体調不良でお悩みの方は、裏をかえせば腸をいたわることで体調が回復する可能性もあるかもしれないということです。

腸をいたわるには、以下の2点が大切です。

①先程述べた腸粘膜を痛める食品を控える
  →悪玉菌(腸に悪い菌)を減らす

小麦粉、砂糖を使った食品を控えましょう!

②腸の環境を整える食品を多く食べる
  →善玉菌(腸に良い菌)を増やす

善玉菌を増やす食べ物では納豆、ヨーグルト、つけもの、キムチなどの発酵食品が有名です!

ここではご説明割愛しますが、最近流行った「腸活」などのキーワードで検索すると沢山情報が出てくると思います。

腸を快適にして、不調続きの体調も回復させましょう!!

おまけ

○お世話になっているカイロ(整体)の先生が、しばらく断食することで長年の花粉症を治したとおっしゃっていました。

恐らくがっつり腸内環境を整えたのかと……
(めちゃくちゃお腹空きそうです)

○私も小麦粉主食の食事やおやつが2食続くとイライラして確実に不機嫌になります。
恐らく今回の記事の件が関係していると思っています。

どうしても体調不良の時で甘いものを食べたい時はグルテンフリーのクッキーや、ドライフルーツを少量買ってきて食べています。

砂糖、小麦粉、添加物を絶対にとらない生活は難しいと思うので、心持ち減らしていけたらと思います🙇‍♀️

まとめ

からだに表れている不調、
リーキーガット症候群が原因かも?

食生活を見直してみよう!

❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎

障がい・精神疾患・生きづらさと付き合う方と支援者をつなぐサイトマップ@note


参加者募集中です!

❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎

この記事を最後まで読んでくださった

あなたに

🕊幸せが訪れますように🕊

いいなと思ったら応援しよう!

かえりん🕊@不器用だけど幸せ
ここを訪れたあなたに、ますますの幸せが訪れますように🕊 頂いたサポートは、他の方へのサポート代として、またライティングスキル向上のための書籍購入費として、ありがたく利用させていただきます。感謝いたします🙇‍♀️