シェア
狛狗のあしあと
2025年2月3日 22:10
2月2日、豊川稲荷東京別院へお参りに行ったら節分会が執り行われていました。豊川のダキニさんにはなにかと助けられたことが多く感謝ばかり。https://note.com/shimenawa394/n/nfa28028fa879今回は、御神影のお札をいただきに行きましたら、節分でした。いつものように、奥の院でお参り。この日は本堂には入れませんでしたが、豊川稲荷は臨場感のあるご祈祷が良い
2025年1月27日 09:46
新興の某単立寺院の護摩にたまたま立ち寄ったとき、猛烈な眠気と疲れにどっと襲われそのままプツンと気絶するように寝てしまった。なんかもうぐるぐる目が回ってしまい、吐き気みたいな眠気みたいな、素人の信徒さんが加持をしてまわるのだけど、これがなんか変で。脳がシャットダウンするかのような感覚。久しぶりに同じ感覚になる者がおりました。Youtuberさんで、この人はなんか数年前からコトダマだのなん
2024年10月19日 21:33
大黒天のご利益話。大黒天は、商売繁盛、財運、そして家内安全の神様として、古くから日本で信仰されてきました。多くの人々が、大黒天にお金や仕事、災難からの守護を願い、日々祈りを捧げます。長い間、大黒天に対して「この苦しい状況をなんとかしてください」「お金が欲しい」「仕事が欲しい」「災難に遭いませんように」と祈り続けてきました。しかし、ある瞬間にふと、それが違っていたのではないかと気づいたので
2025年1月11日 17:53
私は他人と話をする時に、言葉と同時に映像が頭に流れてきます。話をしながら脳内で状況を再現しています。なので、例えば、相手が外国人でちんぷんかんぷんな日本語でも意味がわかったり、確認をし合えたりします。外国語でよくわからなくてもなんとなくわかります。犬とか猫とかもなんとなくです。主人は修験者で今は療養に専念していますが、現役バリバリの頃は祈祷を間近で見ながら助方についたりなどもしていたので、
2024年8月10日 18:26
心を許すことと全身全霊を他人に委ねることは違う。友人であっても親ではない。家族であっても夫婦はあくまでも他人だ。受け入れてくれたからすべてをさらけだして、相手に依存してはいけない。過干渉の結果、どうなったかというと自分の処理を自分でできない大人になり、問題解決が非常に困難で、結果、社会や周囲と摩擦が起き生きるのが苦しい。生きている意味がわからない。なぜ自己を貶めてしまうのか。ころんだ子を
2024年7月20日 17:23
心に宝珠を持ちなさい蔵の鍵は開かれている蔵の宝珠は減ることはないから安心なさい病に苦しんだ肝はこの荼吉尼が喰らってやろう安心して養生なさい自身の心に宝珠を置けば 我は常に隣におるそして、宝珠を分けられる人になりなさい今日の稲荷参りでした。狛犬のあしあとマガジン『弁才天』https://note.com/shimenawa394/m/mdab960f434fd
2024年5月12日 11:06
成長しても、大人になっても、離れて暮らしても、死別してもべったりと張り付く「憎い母親」の存在。 思い出しても沸き起こって憎しみを消すことが出来す頭に張り付く。そしてリアルに蘇る。そんな親子関係を私は経験したことがないため、全てを理解することは出来なかったけれど、(この先はフィクションだと思って読んでください🤗)今朝のお勤めでついに現れた。突然の咳込みに襲われ吐き出す。あ、来た
2024年5月12日 05:22
死の際にその人の人生と生への欲求が生まれる。死ぬ気があるなら一度死んだつもりで生きろ、なんていうけれどもう限界まで来た人がそこに向かうだろうか。死を目の前にして、もしくは一度死んだかもしれない状態から、時間を巻き戻されたのか、はたまた生かされたのか。神仏は独り立ちのためのサポートはしてきた。サポートが当たり前ではない。サポートはサポートなので当てにしてはいけない。しかし、ここぞというときはサ
2024年5月9日 19:27
私の父は幼い頃、がんで亡くなりました。まだ幼かった私は父親を「父親」としか理解できなかったし、1人の人間だという認識は当然もっていなかった。「お父さん」という存在は「お父さん」なのだ。 大人になってから母親と父の話をすることが増えた。それも最近。母から見た父は1人の人間であり、1人の男性なのだ。そんな母から見た父という人間は、とても弱い人間だったのだろう。母のほうが気力も現実を見て行動に
2024年5月4日 07:09
柴燈護摩に行くと観客の様々な表情をみることが出来る。歳を重ねるたびに、自分の成長の目線ごとに見える景色が変わる。見る側の意識が表面に現れている。柴燈大護摩供は野外で行う大規模な法要で、道場を作り、大きく燃え上がる炎の中で、火渡り修行が執り行われます。自分は毎日火を渡ってます!なんて人はなかなかいないだろう。人生に一度、生脚で火を渡る機会があるかといえば火事にあったとか、救急隊や消防士
2024年4月25日 19:23
新社会人の人たちもようやく緊張の一ヶ月から連休に入れるタイミングですね。学生生活と社会生活は全く異なるしなれない環境とリズムに気合で頑張って馴染もう、身につけようとする人と、頭が追いつかない人と、もうイヤになっちゃってる人と様々かもしれません。 下積みの時はなんにもできないし、分からないし、人間関係の見極めもわからんし、右往左往。何も出来ないから役立たずなんて不安になったりして。いやいや
2024年4月17日 22:52
今朝、ダルビッシュ投手のタイムトリップのお話の記事を読ませていただいてすごく感銘を受けたためか、懐かしい曲が頭に蘇った。年の離れた兄が持っていたCDで、兄が家をでた時にたまたまみつけたトーコさんアルバムの曲が好きだった。「いつだって悩みはある 明日につながること しよう!雨が降る前に駅まで走り出す」特にこのフレーズは私の中にずっと残っていて、弱気になったときや失恋した時、上手く行かない
2023年2月20日 21:43
どんな高級なレストランの食事、大好物の食べ物、お酒、珍しい高価なお茶、特別なお菓子よりも、「その時」にもらった1杯のただの水が特別なものになることがある。慣れてしまえばただの水になってしまう。つまらない飲み物だコーヒーがいいジュースのほうが飲みたいなある映画で、母子家庭で一緒にすごしてきた母親が再婚することになり、思い悩んで家出をする。もう母と一緒に暮らせない。進学を諦めて自立をし
2024年3月9日 22:12
大分前の話になるがご近所で親子心中事件があった。一生に一度あるかないか、そのくらい滅多に起こる出来事ではないのでその日のことは鮮烈に記憶に残っている。 天気の良い日と悪い日が交互にくるようないわゆる季節の変わり目だ。その日は昼間はとてもお天気がよかったのに夕方から天候は悪くなり、帰宅するころには雷雨。そういえば、つい先日も雷雨があり竜の巣の様な雲が空に現れ「ラピュタみたい!」なんて話をきっか