お題

#学問への愛を語ろう

学ぶのが楽しいと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、推し学問・学びにまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

1杯のコーヒーで変わる。資格の本とエッセイの表現方法の違い。

資格の本を読んでいると noteで読み慣れたエッセイと、 文体が大きく異なることに気づきます。 どちらも日本語で書かれているのに、 受ける印象は全く違います。

¥100

📱スマホ雑学📱

 たまには、多少役立つ記事を書いてみようと思います。  経験的にご存じの方も多いと思いますが、スマホの雑学をまとめておきます。とりあえず3つ挙げておきました。 ①寒い日には、スマホのバッテリー消費が早い。 ②長距離を移動すると、スマホのバッテリー消費が早い。 ③スマホをアルミホイルで完全に包み込むと、通信を遮断できる。 (理由はこちら↓) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121469

テツガクの小部屋30 懐疑派

ストア派およびエピクロス派においてはアパテイアあるいはアタラクシアが目標とされたが、平静な心境が目標とされたのは懐疑派でも変わらない。ただ、懐疑派ではどのような定説も説かないことによってアタラクシアの実現が図られるという点が異なる。すなわちどのような学説もそれに対立する学説が対置されるし、感覚にしろ思考にしろ物のそうみえることは教えても、そうであることまでは教ええない以上、いかなる定説も独断論に陥る。それゆえ哲学者のとりうる唯一の正しい態度は認識を断念して判断を差し控えること

エッセイ | 覚える文法から考える文法へ

 文法というと、大きく分けて3つあります。学校文法(規範文法)、記述文法、生成文法です。  学校文法とは、学校で学ぶ英文法に代表されるもので、正しく文を書いたり正しく解釈するために役立つものです。簡単に言えば、どのような言葉の用法が正しくて、どのような言葉の用法が間違っているのか、という基準になるものが学校文法(規範文法)と呼ばれています。大別した3つの文法の中で、最もポピュラーであり、「覚える」という要素が最も強いものです。  記述文法は、未知の言語に遭遇したときに、そ

2週間前に受験しておりました 第65回安全保障輸出管理実務能力検定試験(STC Associate)に無事合格することができました🈴 試験当日まで非常に勉強時間が確保しにくい中での挑戦でしたが、無事合格することができてとても嬉しいです☺️ 引き続きチャレンジし続けます🔥

❄️雪の除雪❄️気になる言葉

 「馬から落馬する」「頭痛が痛い」のような言い方は、「重複表現」とか「冗語」とか呼ばれます。  日常会話ならさほど気にならない時も多いですが、文章で書く時にはなるべく避けたいと思っています。  最近テレビを見ていて、レポーターが「雪の除雪」と何度も繰り返し言っているのを聞いて、すごく気になりました。  「除雪」とは「雪を取り除く」ことを意味するので「雪の除雪」という言い方には私は違和感を持ちます。みなさんはどうでしょう?  こういう類いの「重複表現」は気になり出すと、いろ

テツガクの小部屋27 アリストテレス⑤

・アリストテレスの構想する世界構造 一切の頂点に存在(ある)がある。存在は一切の類種の関係を超越し、最高の類であるカテゴリーすら超越する。「存在は類でない」というのはアリストテレスの重要な発見である。存在は10のカテゴリーに分割されて、はじめて具体的な内容を得る。存在とカテゴリーは類比の関係によって結ばれている。そして一切のものは類種の関係によって各カテゴリーのもとに下属する。それぞれ普遍から個物にいたるまで類と種の関係によって下属する。最高の類が各カテゴリーであり、最下の種

暗号みたいな言葉に落ち込んだら、ハビットトラッカーに色を塗ろう。

資格には、ほぼ一年中いつでも挑戦できる資格もあれば、 年に一度の特別なイベントみたいな資格もある。 一見、いつでも受けられる資格の方が便利そう。 でも受験日が決まっている資格にもメリットがあります。 期限が決まっていることで 計画を立てやすくなるからです。 受ける資格が決まったら試験の準備です。 試験に必要なものをチェックリスト形式で 洗いだしてみました。 「出題範囲・試験要項」の確認は、 noteコンテストの「応募要項」を隅々まで 読むことにも似ていて。 「合格

テツガクの小部屋28  ストア派

ストア派の自然哲学は唯物論と汎神論の統合である。ストア学徒によれば、存在するものは全て物体であって、非物体的な実在は存在しない。魂や生命も物体であり、イデアや形相といった非物体的な実在は認められない。普遍は存在せず、存在するのは物体的な固体とその総体としての世界のみである。 ストアの自然観においては、自然は生きたものとして捉えられている。自然は自らによって働く生きた性状(ヘクシス)であり、一切の事物を生む原理である。自然は造化の火であり、一定の時間を経ると根源火による万能の火

方法論よりも

 あまり人のことは言えませんが、「効率的にマスターするには?」「どうやったら文章がうまくなるか?」「どうやったら英会話ができるようになるのか?」という方法論から学ぼうとする人が多いですね。  数学ができるようになりたいなら、数学をたくさん勉強すればよく、英語が話せるようになりたいなら、英語をたくさん勉強すればいいだけの話です。  「効率的な学び方」はあるのかもしれませんが、それは実際に学んでいく中で「こうしたほうがいい」というものが見えてくるもの。まだ、はじめてもいないのに

一語の宇宙 | expect | 期待する(語法に注意)

expect。「期待する」と訳されることが多いですが、日本語の「期待する」とは少し違う意味を帯びています。 Oxford Advanced Learner's dictionary では次のように説明されています。 ~sth (from sb/sth)という形で用いられる(ことが多い)。 例文としては、 ★This is the parcel which we have been expecting (from New York).  (これは、ニューヨークから私たち

ん | 日本語の発音、外国語を学ぶ意義。

 日本人なら日本語の発音なんて簡単だ!、と思いがちなのですが、意外と知らないことはあります。  とりあえず下の写真をご覧ください。 「日本橋駅」の表記 Nihombashi Sta. 「毎日新聞」の表記 The Mainichi Shimbun  ここで注目していただきたいのは「ん」の発音がどう表記されているのか、というところです。  「日本橋」は「Niho『m』bashi」というように『m』で表記されていますね。  「日本」を単独で発音するときには「Niho『n』

講演します!「鉄道の科学」2月8日(土)13時・参加者募集中!

ひさしぶりに講演します。 ただ今参加者募集中! お問い合わせは、会場になるさいたま市立指扇公民館まで! 🛑題名:鉄道の科学 ※さいたま市の指扇公民館で実施している「大人の科学(後期)」の一つです 🛑講師:川辺謙一(交通技術ライター) 🛑日時:本年2月8日(土)13:00〜15:00 🛑対象:中学生以上なら誰でも 🛑参加費:無料 🛑場所:さいたま市立指扇公民館 〒331-0078 さいたま市西区西大宮2-13-1 電話番号:048-622-4424 FAX 番号:048-

USスチールの話

Biden blocks Japan’s Nippon from taking over US Steel | CNN Business https://search.app/UJBNXAoaHZ56MRFa9  最近のニュースで気になっているのは、日本製鉄によるUSスチール買収の話。  報道によれば、この合併の話は両者にとって「WIN・WIN」だという。  ニュースを鵜呑みにすることはよくないと思い、調べてみました。  いろいろなデータに当たってみましたが、やはり日本製

論理 | 嘘つきは誰か?

問題 A, B, C の3人がいます。 2人が正直者で、1人が嘘つきです。 3人とも互いに、誰が正直者で、誰が嘘つきなのか知っています。 正直者は常に真実を言う人で、嘘つきは常に真実の反対のことを言う人です。 3人から次のような証言を得ました。 A : Cは嘘つきである。 B :  Aは正直者である。 C :  Bは嘘つきである。 このとき、嘘つきは誰でしょう?  この問題は、2016年度青山学院大学の入試問題です。数学の問題ですが、方程式を解くわけではありません。

一語の宇宙 | creole

 地図帳を見ていると、その国や地域で話されている主要な言語が掲載されていることがあります。  英語、フランス語、スペイン語などの大言語とともに「クレオール語」が目立ちます。英語よりも広範囲に話されているような印象を持つと思います。  「クレオール語とは何か?」という説明がないと、英語やスペイン語のような大言語だと錯覚してしまうかもしれません。  言語学辞典では、クレオールは以下のように説明されています。  (多少正確さを犠牲にして)簡単に言い直すと次のようなイメージです。

ありふれた自己紹介/はじめてのnote

こんばんは、そして初めまして。碧葉です。 中学3年生であり、まったくのブログ初心者ですが、 今日からnoteを始めようかと思います。 ぜひ気になるところだけでも覗いていってください👀 🎬簡単な自己紹介NAME: 碧葉 - あおば AGE: 15(in the 3rd grade at JHS) INTEREST: J-POP🎧(in particular 'Mrs. GREEN APPLE'), novels📖                     Vtuber🎤, so

「この女性は美しい」とはどういう判断か?

 カント的なことを書きます。「的な」と書いたのは、『判断力批判』の趣旨をきちんと理解しているという自信がないからです。「的な」には、あくまでも「私が理解した範囲で」「読んで考えた限りにおいて」というニュアンスを込めています。  この記事を読んで「カントはそういうことを言っているのか!」と早合点しないように念を押します。  以後「私の理解した範囲では」という言葉を付け加えることはありませんが、すべてのセンテンスにおいて、この留保条件がついていることに対して注意喚起しておきます。

五感を哲学する

 私たちが物事を理解するのは、五感に基づく体験を理性的に処理する過程においてである。  もちろんら理性には、経験に基づかないアプリオリな機能はあるのだが、それだけでは物事の本質に近づくことはできない。  言語学でいうところの接地、すなわち、言葉を理解するための経験が必要である。  接地とは、痛い経験をすることで「痛い」という感覚を学んだり、おいしいものを食べ「おいしい」ことを実感することである。  基本的に「哲学する」とは、言葉を用いて(言葉のみを使用することにより)「世界

エッセイ | 記号接地

 ChatGPTやGeminiなどの大規模言語モデルの文献を読んでいると、「記号接地」とか「言葉の接地」という言葉に出会います。  「接地」という考え方自体は、ソシュールの伝統的な言語学の頃から存在するものです。  たとえば、「ネコ」という言葉は、「neko」という音と実際の「🐈️」という動物が「neko=🐈️」と等号で繋がれることで意味を持つものです。  抽象的な「悲しい」という言葉でも、「kanashii」という表記や音と、「😭」という映像やイメージと結びつくことで、

⚠️いい間違い注意‼️(シリーズ似て非なる言葉)

いい間違えると、かなり恥ずかしい言葉の注意喚起です。 気をつけましょう😊! おちこんだりもした。 (落ち込んだりもした) おちんこもんだりした。 (おチ◯コ揉んだりした) 「なんだか似ているな」と、ふと思ったので書きました。 噛みやすい方は とくにご注意くださいませ m(_ _)m。 「今日の注目記事」に選ばれちゃったらどうしよう😳💦✨ あり得るな👺、ふふふ😤💓 似て非なる言葉シリーズ(↓) #なんのはなしですか #なんのはなしかしら #間違いやすいことば

純粋理性ギャグ

 カント「純粋理性批判」の第一版序文(1781年)に次のような一節があります。 大修道院長のテラッソンは、こう言っている、---『もし或る書物の量を頁数の多寡によってではなく、この書物を理解するのに要する時間の長短によって測るとすれば、多くの書物について「この書物は、これほど短かくなかったなら、もっとずっと短かくなったろうに」と言ってよい』と、---これはまことに至言である。ところがまた他方では思弁的認識に関して、広汎に亙りこそすれしかし或る原理によって統合されている全体的

労働学生生活2  博士課程。宙ぶらりん、その後

  スペインの他の大学を調べ始めた頃、K先生からメッセージが届いた。   そのメッセージの下には2人の先生の名前とメールアドレスが書いてあった。 主任指導教官候補:M先生 副指導教官候補:P先生   M先生は、修士課程のときにこんなテーマはタブーだからやめなさいと言った人だ。一方で、その後提出したミニ修士論文で9.5の成績をくれた先生でもある。 P先生については名前すらも知らなかった。 博士課程の先輩アルゼンチン人のダンテによると、最近着任した先生のようだ。    

僕が目指す新たな学校のカタチ。

皆さん、こんにちは。 諸橋銀史 です! 今日は、 僕の夢である「挑戦で溢れる世の中」 を実現するために、現在考えている 「学校設立」 の詳細 についてお伝えしたいと思います。 僕はこれまで、スポーツ・教育・国際交流の分野でさまざまな経験を積んできました。 その中で 「スポーツか学問か、どちらかを諦めなければならない環境」 に疑問を感じ、 「どちらも本気で取り組める学校」 を作りたいという想いが生まれました。 また、スポーツと学問の両立を本格的に支援しながら、

広島英語基礎🔠ИНК語学講座🥰

英語は「World Englishes」と呼ばれるほど多様化しています。 今回の語学講座では、「広島英語」の基礎を学びます。 広島英語では「じゃ」(jar)が好んで使われる傾向があります🥰。 彼らの意見は食い違っていた 一般的な英語では、 They had different opinions.  Their opinions are different from each other.  ですが、「広島英語」では次のようになります。 Their opinions j

言語を生み出す本能 | Steven Pinker

「生成文法」というと創始者のノアム・チョムスキーが有名ですね。言語学者ですが、政治的な著書も多いことでも知られています。  また、さまざまな分野の学術的な論文にも引用されることが多いです。  チョムスキーの次に有名な生成文法学者というとスティーブン・ピンカー。  「言語を生み出す本能」という本は、言語学に関する本の中では、幅広い人々に読まれた書物です。とか言って、私は読んでいないのですが。  「ピンカーを読んでおけばよかった!」と思ったのは、(もうかなり前のことですが)英

【テツガクの小部屋 番外編】アリストテレス 形相と質料について 補足

形相(希 eidos, morphe, idea 英 form)例えば、材木が家という存在の質料あるいは素材とすると、「家」の概念にかなった構造上の形や機能はその形相である。このような意味の形相は、例えば家を家以外のものから区別する、家本来の特色であり、大工が家を建てるにあたって心に思い浮かべる模範でもあり、同時に建築という行為が達成すべき目的でもあるから、形相は本質(ウーシア)などの言葉と同義に用いられる。 質料(希 hyle 英 matter)上の例でいう、素材に当たる

ABC英単語 | 注意すべき発音・アクセント

   わたしはよく英和辞典に書き込みをします。  つづり(綴り)を見て、自分が最初に思った発音やアクセントと正しい発音・アクセントとが異なった場合は、調べた単語に「発注」(発音注意)・「アク注」(アクセント注意)と書き込んでいます。  この記事では、私が辞書に「発注」「アク注」と書き込んだ単語のうち、AからCではじまる英単語を紹介します。 abroad [アブロード] 国外へ、海外へ →道「road」は「ロウド」だが、「abroad」は「アブロード」。 abysmal

【自己紹介_Ver.2】やおきの現在地はこちらです。

こんにちは、やおきです。初めましての方は、初めまして。すでに読んでくださっている方は、大変ご無沙汰しております m(_ _)m((ペコリ 経歴私は、北原 八起という名前です。八起は、諺である、「七転び八起き」から来ていて、失敗から何度でも立ち上がることができるという意味が込められているそうです。 これまでの経歴としては、 今、何に興味があるのか?(→政治学と哲学です。)今興味があるのは、政治学と哲学です。 まずは、政治学からなぜ興味があるのか、紐解いていきます。

テツガクの小部屋25 アリストテレス③

・可能態と現実態 アリストテレスは運動を可能態と現実態ないしは完全現実態という概念を導入して説明した。これらの概念を可能ならしめているものも結局は、事物は形相と質料の結合体であるとする彼の構想である。 すなわち可能態とはいまだ形相が潜在的であって、その実を発揮していない状態をいい、現実態とは形相が自らを発揮している段階をいう。形相が自己を完全に発揮して目標に到達した段階が、完全現実態である。 例えば種子は可能的には木であるが、現実的には木でない。木の形相がやがて自己を発揮

ИНК教養講座 | VIO哲学とその歴史

「パイパン」と「そのまま」の女性、どちらが多いかという質問は、一概にどちらとも言えません。なぜなら、以下の要因によって大きく変わってくるからです。 年代: 若い世代では、VIO脱毛が一般的になり、「パイパン」を選ぶ人が増えています。一方で、年配の世代では、「そのまま」の状態を好む人が多い傾向にあります。 国や地域: 国や地域によっても、アンダーヘアに対する考え方は大きく異なります。例えば、欧米では、アンダーヘアの処理が一般的で、「パイパン」を選ぶ人が多い傾向にあります。

会社員を辞めて博士課程へ① | 心理面の変化編

こんにちは、ノソノソ(妹、東大卒)です。 新聞記者を辞めて農学系の大学院の博士課程に入学してから、あと少しで1年が経とうとしています。 最近は京都で自由を謳歌するトコトコ(姉、京大卒)に多く投稿してもらっていますが、そんな姉を盾に(?)、私も笹を食むパンダのように気ままに生きています。 今回は、私が学生→社会人→学生とサンドイッチして気がついたことを書きました。 ※私のプロフィールを簡単に紹介しますと、東大の農学部で学士・修士号を取得→新聞社で2年間記者として勤務→昨年

超実践医療英語Vol.5 発売開始しました

いつもお読み頂きありがとうございます 本日2年ぶりに『超実践医療英語Vol.5』を 出版致しました 紹介文です --------------------- noteで人気の現役アメリカ医療通訳士が作成 症例別・場面別で使いやすさ抜群 医療通訳士として勤務することも想定した内容 --------------------- 診察場面で、英語が通じなくて 困ったことはありませんか? ・患者から病歴を聞き出せない ・妊婦健診での説明がうまく伝わらない ・小児の予防接種について、

ニーチェの言葉

 写真は、私の蔵書の「レクラム文庫」の『ドイツ箴言集』です。  ご存じの方も多いと思いますが、「岩波文庫」は「レクラム文庫」を模範として創刊されました。  レクラム文庫は手のひらサイズ。岩波文庫よりひとまわり小さいです。  ドイツ語を学習しているときに、写真の「ドイツ箴言集」のほかに、ウェーバーの「職業としての政治家」やゲーテの「詩と真実」「ファウスト」など、10冊程度購入したことがあります。  この記事では、「ドイツ箴言集」に掲載されているニーチェの言葉を紹介します。

50代、研究に夢中になってもいいですか? #かなえたい夢

家族にはまだナイショですが、わたしにはでっかい夢があります。 ことしの夏、「北海道と北東北」エリアにプチ移住して、好きな研究に没頭したいという夢です。 わたしはウェディングドレスをつくる仕事をしながら、40代後半で通信制大学に入学し、卒業と同時に学芸員資格を取得、50代で大学院に進学しました。大学院では、歴史・文化遺産の研究をしています。 50代主婦、これからは好きなことをする宣言昨年、子どもたちが成人しました。さらにこの春には息子が就職し、娘は大学生になります。娘は自

文章力のための読書。冊数マウントをとるよりも、手にした1冊を大事に

人は自分の努力を認めて欲しい生き物だ。 僕は毎月、noteや文章の勉強に関する振り返りをしている。 ・noteを予定通り投稿できたか? ・本を何冊読んだか? PDCAは絶対するべきだが、数をこなすことが目的になっていてハッとする時がある。 投稿数を気にして記事の質が下がってしまう、はあるあるだ。 「一ヶ月に5冊も読んだから、先月は読めたほうだな」 「一ヶ月で1冊は少ないな」 冊数ばかり気にしている。 「社会人の半分以上が月に1冊さえ本を読まない」というニュースを見れば

音と書かれた文字と

 人間の言語には、日本語であれ、英語であれ、たいてい表記する文字があり、音もある。だが、文字のない言語も多い。とするならば、言語に不可欠な要素は、文字ではなく、音である。人間の言語を研究するならば、音を無視してはならない。  しかしながら、音はその場で消えていく。古代までいかなくても、近世であっても、録音器機のなかった時代にどのように実際には発音されていたのかはわからない。あくまでも、文字に残されたものを参考に推定するほかない。  文法書では(文法書は文字で書かれるものだ

拡大すれば良く分かるというわけでもない。

ヘッダーを見て、何だか分かる人はどれだけいるだろう?

決算書を読むと。。

 決算書や四季報というものは、投資家が読むものという印象が強い。自分の勤めている会社の決算書ですら、たいていの人は目を通さないのではないか?

じわじわと生きる

 それなりに長く生きていると、人間突然には変われないということが身に沁みてわかってくる。以前の自分は変な思考の癖を持っていた。例えば3日後に何か大きなイベントでプレゼンしないといけない、ということがあったとする。その時に、以前の自分は、3日後のプレゼン時の自分は今の自分と大きく心構えや緊張感が違う別人なのだから、前日の準備で一気に変化する、よって早いうちにそれを予測して心配する必要はない、というマインドをもっていた。しかし今は違う。プレゼンを行うのは、現時点での自分とそれほど

英語ギャグアンケート🙄Jokes / Behind the ears

 英語でギャグを書いてみました。伝わるかな?  あえて解説はしません。面白くなかったらゴメンなさい。  もし「面白い!」と思ってくださる優しい方がいらっしゃいましたら、どのギャグがいちばん好きか、①から③の番号でお答えいただけると嬉しいです😃 ギャグ① "You are really ignorant of the world. You are wet behind the ears." "Not really. I'm dry behind the ears. I

【学問とは】 学問とは「真理の追求」を通じて人の心を豊かにし、人に厚みと深みを与えるものであり、その意味においては文学や芸術と通底していると思います。 そしてそれは根源においては多分に哲学的であり、経験と思辯と実証主義とを以て未来を切り拓いて行く力があるものだと思います。^_^

暮らしのなかの中医学【前編】

こんにちは。 華子です❄️ 今回は中医学をセルフケアとして 使っていくことの良さや、 使い方についてのお話します。 ⓪そもそも中医学って? 東洋医学のうち、主に中国で発展した医学。 で、イメージしやすいのは 「漢方」  「薬膳」  「鍼灸」 このあたりかなと思います。 古くからある考え方ですが、 古臭くて、難しそう、あやしい… とにかく漢字が多くて避けてる。 そんな方もいらっしゃるかもしれません。 確かに治療に使われる用語は難しいです。 一生学べるほど

note毎日投稿69日|人は正月をはさむとすべてを忘れる

「これってほんとうにわたしが書いたんだろうか」 ほんの1ヶ月前にじぶんが書いたレポートの内容がまったく理解できなかった。これ、ほんとうにわたしが書いたんだろうか。にわかには信じられない。だって書いてあることがちんぷんかんぷんなんだもの。なんじゃこれ。 はっ。そうか、正月だ。 間に正月をはさんだことによってわたしはすべてを忘れている。嘘でしょ。あんなに頑張って書いたのに。 そう、わたしは大学院の科目で年末に「初回レポート」2000字を書いた。仏教美術に関する5〜6本の論

テツガクの小部屋23 アリストテレス①

・イデア論批判 アリストテレスは、普遍が個物から離れて存在するのは不可能であると考えた。命題の形で表現すれば、個物が主語であり、普遍はその述語たるべきものであるが、プラトンのように考えれば、述語がそれだけで存立しておらねばならないことになるからである。このことはソクラテス、カリアス、クリティアスといった個々の人間(主語)が全く存在していなくても「人間」(述語)はあるという、それ自体奇妙な思想であるが、それに加えて、もし述語がこのように独立した存在と考えられるなら、否定的な述語

シリーズAI | 漢文や中国語について素朴な質問をしてみた

 一部の方には好評な「AIシリーズ」の記事です。  私の質問とそれに対するGeminiの回答をそのまま載せます。  もちろん、そのまま信じるわけではありません。参考程度にざっと目を通すのみです。  質問の仕方によって回答が変わるので、あまり信用はしていません。傾向を知るために使っています。  きちんとした考察は、直接文献や論文にあたったほうが確実だと思われます。   漢文の「置き字」は、興味深いですね。 簡潔に言うと、古典中国語でも必ずしも全ての置き字が発音されたわけで

¥100

今年やりたいことは今やりたいこと #今年やりたい10のこと

#今年やりたい10のこと のお題で書いてみようと思います。 でもよく考えたら、今年やりたいことって、今やりたいことだよなぁと。もしかしたら、今年を半分くらい過ぎた6月くらいになったら別のことをやりたいと思っているかもしれませんが、今やりたいことを思いつくままに書いてみたいと思います。(今回は仕事以外のことでいきます) じぶんと友達と家族を甘やかす note毎日投稿100日を目指す 論文・本、100本(冊)読む 北前船寄港地をめぐる旅をする 節約をする 6月末まで

研究の本を探しに行ったのに旅の本を買ってしまった

買っちゃった。 旅の本。 仕事終わりに、ちらっと見るつもりで行った「古書即売会」 歴史・人文系の本がたくさんあると知って、研究に活かせる本があるかもと行ってみました。 「研究書の本だけだよ、他の本はダメだよ」とじぶんの心に言い聞かせながら行ったのだけど、見つけちゃったのよ。『漱石とイギリスの旅』を。 パラパラめくると、ちょっと趣のある感じの写真がたくさん。夏目漱石がイギリス留学のときに訪ねた場所などを紹介した本みたい。あらまあ、「ケンブリッヂ」ですって。「チ」に点々

英語とフランス語両方を学んで気づいたこと

一昨日無事に人生初TOEIC受験が終わりました。 手応えはなんとも言えませんが、とりあえず全部の問題を回答できたので良しとしましょう。 TOEICに備えてここ1,2ヶ月は語学強化月間と称して毎日コツコツ英語の勉強に励んでおりました。 しかしずっと英語の勉強ばかりをするというのもちょっと飽きてしまうというかバリエーションが欲しかったので英語に疲れたらフランス語を学ぶなどしていました。 詳しい勉強法はまた後日書けたらと思いますが、英語やフランス語の底力を上げるために使っていた

東洋の学びを俯瞰して気づく漢方の魅力🌿

こんにちは、3時のおやつです。 私は今、昔に挫折した漢方の 学び直しの日々を継続中です。 とはいっても、50代後半戦の 頭の中に、詰め込む作業は 昔の何倍も大変に感じています。 そんな中で 漢方の考え方を学んでいると 色んな事に当てはまるんだな… 昔の人って、凄かったんだな… という感動があり 新鮮な学びになっております。 漢方の理論や食材に関する記事は 過去にこちらの2つの記事を、書いています。 以前に、学んだことをまとめた記事となります。将来はさらに薬膳の学

¥300