お題

#学問への愛を語ろう

学ぶのが楽しいと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、推し学問・学びにまつわる投稿を募集します!

新着の記事一覧

3年ぶり3度目の卒業が決定し、4度目の入学を誓います。

 在籍している大学から「今年度での卒業を認定しました」という通知が届きました。  今の大学での経歴は、以下の通りです(ややこしい話で恐縮です)。  2015年~2020年 教養学部生活と福祉コース在籍、卒業  2020年~2022年 修士課程人文学プログラム在籍、卒業  2020年~2025年 教養学部人間と文化コース在籍、卒業←イマココ (※2020年~2022年は修士課程と学部の両方に在籍してました)  学費が格安かつ、修業期限(確か6年)までは何年でも在籍できるの

神さまになった日。七福神を卒業するかもしれない弁天。

水の女神こと私 弁財天 神って少し持ち上げすぎかも でも願いを応援するのが大好き 健康祈願 恋愛成就 財運上昇 毎日たくさんの願いが届いたの でも最近は電子マネーが 主流になって 神社が減って 寂しい思いをしてたんだ… 役目を終えたと思えば それも悪くないかって 憂いていたんだけど 参拝のアプリ化が進んで 再びみんなの願いが届くようになったの! 最初は奈良県の毘沙門さんのお便り 本当にお疲れ様です ゆっくり休んでね すごい私の声が届けられる! さらにび

まことの花

フォロワーさんの記事の感想。 241.  麻生りり子|能面師・脚本家 さん。 この note をお勧めする人(私見) ① 能が すき。 ② 能面って どう作るのかな。 ③ 顔学会の研究が 気になりすぎる。 能面師、脚本家、顔研究家さんの note。 能面を見た時の 脳波の研究、面白い! 能面師になるには 覚悟を決めるのかぁ。 能といえば このお方、の言葉を どうぞ。 「時分の花を まことの花と知る心が、     真実の花に なお遠ざかる心なり。」    by 世阿弥さん

晋国の覇業三代。左伝。晋の文公、襄公、悼公の三代では晋国が覇となったとはっきり明文化されています。特に成公十八年の悼公即位の時は身寄りのない老人を恵み、困窮者を救い、税を軽減し、民を農閑期に使うという徳治政治の模範的政策が書かれています。戦争に勝つ事が覇業ではない事が明らかです。

「エチオピア科学・技術誌」(EJST) Ethiop. J. Sci. Technol. has been published since 2022 by the College of Science, Bahir Dar Univ. https://www.ajol.info/index.php/ejst

巨人の肩に乗るのではなく巨人をもっとデカくする。

巨人は我々である。 日々の行いが巨人をよりデカくする。

戦いの相手が決まった 2025.1学期

非HSS型HSPと春休み中の社会人大学生の日常を不定期に記事にしています。 戦いの相手イコール2025年1学期の履修科目を登録しました。 今学期は卒業まで残り3単位となったので、他コースで興味のある科目にしました。また自宅にネット回線が整備されたので今回は初めて自宅からパソコンを使って登録しました。 ネット回線が整備された話は後日記事としてup予定です。 放送授業障害者の自立と制度(’24) 生活と福祉コースの科目なのですが、私の卒業した社会と産業コースの共用科目ともな

note毎日投稿94日|ゼミの準備に集中します!

きょうはゼミの準備に集中します! そう、せっぱつまってるのです。(またかよ) でもこれも、enjoy! しよう。 また遊びに来てくださいね。

左伝の書法。敗績を書して勝利とは書かない。戦いの結果、左伝の経文にあるのは、敗績の二文字です。負けたのは何故かを問うのが左伝の書法です。戦勝で安直な英雄主義を鼓舞しないのでしょう。ここに勝利至上主義ではない興亡の理を問いているのでしょう。戦争を美化しないリアリズムに徹しています。

「中国科学・技術定期刊行誌」(CJSTP) Chinese Journal of Scientific and Technical Periodicals was founded in 1990 by Chin. Acad. Sci. https://www.cjstp.cn/EN/home

選択肢があるって楽しいよね!

皆さんは「回転寿司」はお好きでしょうか?リーズナブルにお寿司を食べられる場所ですが、お米大好き人間の私には高くつくので、たまにしかいきません。また、非常識な人のせいで印象の悪くなっているのも残念です。 個人的な話ですが、私が初めて回転寿司に行くきっかけになったのは、クレヨンしんちゃん(アニメ)です。親にねだって、連れていってもらいました。その当時好きだったマグロばかりとった記憶があります。 最近の回転寿司はサイドメニューにも力を入れており、大学生と行った時に彼らが、唐揚げや

サトウタツヤ先生のあとがき、めっちゃ面白かった☺️あとがきを先に読む人向けに書かれた言葉もあって、まさに、いたれりつくせりハンパない😊(  )をどう使うかも、楽しく学ぶことができました。ありがとうございます❗️さて、ようやく、後半➡️あとがき➡️はじまりにきました😆楽しいよー❣️

城濮の戦。晋の勝利は武の勝利ではなく文の勝利である。左伝。一戦而覇、文之教也。民に義、信、禮を教化して民力を教化した事、敵の楚王をして文にして礼有り、敵す可からずと言わしめた事、殺意を抱く子玉は剛にして無礼と悪評紛々であった事です。戦闘行為の勝利は国の勝利ではないのです。

雨でも鳥を楽しむ 探鳥会レポート<G児童施設編>4/4話 2025年2月

 先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加してきました。  場所は、山に囲まれた森と、子供向けの遊具があるG児童施設です。  分会長Kさんが  「さて、そろそろ行きましょうか」  「次は池に向かいます」  その時、ベテランの参加者が窓の外に鳥を見つけました。  「シロハラ」  そのひと言に、探鳥会ご一行は休憩室の窓に貼り付きました。  見つけられない私に桃缶さんが教えてくれました。  「そこの木のVの字になったところ」  「あ、動いた!」  でも、私はそのままシロハラ

一語の宇宙 | expect | 期待する(語法に注意)

expect。「期待する」と訳されることが多いですが、日本語の「期待する」とは少し違う意味を帯びています。 Oxford Advanced Learner's dictionary では次のように説明されています。 ~sth (from sb/sth)という形で用いられる(ことが多い)。 例文としては、 ★This is the parcel which we have been expecting (from New York).  (これは、ニューヨークから私たち

城濮の戦。楚の成王の判断は正しかった。天の味方する礼と徳のある人と敵対してはならないとする予言通り楚は敗績するのです。左伝を読む限り城濮の戦いで晋の文公率いる連合軍が勝利したのは徳と禮のおかげであって武力だけの蛮勇ではないのです。軍事だけで覇を唱えるのは禮徳を無視した覇道政治です

海外社会学学説研究_中間発表

どうも! セイタです!! 北京大学社修士課程で社会学を学んでいます。 この記事では2023年秋学期に受講した《海外社会学学説研究(国外社会学学说研究)》という授業のプレゼンについて書いていきます。概略について興味のある方は以下の記事をご覧ください。 この授業は毎週2時間であり、学生は3つのグループに分かれて、以下3冊の古典について発表します。 ・ミルズ:『社会学的想像力』 ・ディルケム:『自殺論』 ・ウェーバー:『プロテスタンティズムの精神と資本主義の精神』 僕たちのグ

楚の子玉の殺意。左伝僖公二十三年。では何故楚は晋と戦う羽目になったのか?それは子玉が文公を殺す可きだと文公の流亡時代から言い続け、城濮の戦いに於いても楚王は天徳のある人と敵対してはならないと言ったにも関わらず兵を動かして王の怒りを買い、少数の兵を与えたられただけだったのです。

「インドネシア科学・技術誌」IJoST Indones. J. Sci. Technol. has been published since 2016 by Universitas Pendidikan Indonesia, UPI. https://ejournal.upi.edu/index.php/ijost/index

ゲーテとスピノザ 神即ち自然と直観知

   先日、けいはんな哲学カフェ「ゲーテの会」が主催する講演会にオンラインで参加してきた。講演タイトルは『「直観」から勇気をもらう ー 自然研究者ゲーテがスピノザに学んだこと』。講演者は、スピノザ研究者であり『スピノザ 人間の自由の哲学』(講談社現代新書)の著者、『神学・政治論』(光文社古典新訳文庫)の翻訳者でもある吉田量彦先生である。受講した記憶が薄れないうちに、講演の内容もふまえつつ、ゲーテとスピノザの関係についてを紹介してみたい。 ゲーテ、スピノザと出会う  ゲー

言語を生み出す本能 | Steven Pinker

「生成文法」というと創始者のノアム・チョムスキーが有名ですね。言語学者ですが、政治的な著書も多いことでも知られています。  また、さまざまな分野の学術的な論文にも引用されることが多いです。  チョムスキーの次に有名な生成文法学者というとスティーブン・ピンカー。  「言語を生み出す本能」という本は、言語学に関する本の中では、幅広い人々に読まれた書物です。とか言って、私は読んでいないのですが。  「ピンカーを読んでおけばよかった!」と思ったのは、(もうかなり前のことですが)英

『バカはなぜ搾取される?』ドラゴン桜2 ~知力こそ最強の武器~

2021年に放送されたドラマ「ドラゴン桜2」で阿部寛さん演じる桜木建二は、単に「勉強しろ」と生徒たちに言っていたわけではありませんでした。 彼の言葉には、現代社会を生き抜くための深いメッセージが込められていました。 桜木が訴えていたこと 「武器としての勉強」 桜木は、勉強を「東大に合格するため」だけでなく、「社会で生き抜くための武器」として捉えていました。 情報があふれ、変化の激しい現代社会において、正しい情報を取捨選択し、本質を見抜く力、つまり「知力」こそが重要で

楚の成王、晋の文公の徳を賞賛する。左伝僖公二十三年。城濮の戦で晋に敵対したはずの楚王は文公の流亡時代から文にして礼有りと賞賛していました。天将に之を興さんとす。天に違えば大咎有りとして丁重に送ったのです。文公も城濮の戦に於いて楚に贈送の恵有りとしてその恩を忘れなかったのです。

「ティモール科学・技術学術誌」(TAJST) Timorese Academic Journal of Science & Technology was launched in 2018 by UNTL in Timor-Leste. http://fect.untl.edu.tl/CU-tp.html

海外社会学学説研究 概略

どうも! セイタです!! 北京大学社修士課程で社会学を学んでいます。 この記事では、自分が北京大学で ・どのような授業を受講したのか ・どのような授業の進め方なのか ・課題をどのようにクリアしていったのか について執筆していきたいと思います。 対象としている読者は ・中国の大学に興味がある。 ・社会学修士に興味がある。 ・労働者の問題に興味がある 方を想定しています。 もちろん当てはまらない方でも全く問題なく読める内容となっております。 自分は2023年秋学期に ・マル

晋国が城濮の戦いで覇となった理由。左伝。僖公二十七年。それは文公が民の軍事徴用に先走りしそうなのを臣下が止めて文の教え即ち、義、信、禮の文徳によって民の安らかな生活を実現したからです。左伝は万民の安らかな生活を主とする王道政治の書です。一人の軍事的英雄を賞賛する書ではないのです。

「ジャマイカ科学・技術誌」JJST Jamaican Journal of Science & Technology has been issued since 1990 by Scientific Research Council. https://www.src.gov.jm/publication-category/journal/

スピノザという沼で眠りたい 関連書籍は400冊、私のコレクションと知への熱

 スピノザが好きである。スピノザとは、17世紀オランダの哲学者だ。最近は、小説『スピノザの診療室』や、國分功一郎先生の紹介などにより、すっかり有名になってしまった。読んだことはないけど、名前は知っているよという人も多いと思う。  人類史において、数多の哲学者や知の巨人がいるというのに、スピノザばかり夢中になって、ナイーブすぎはしまいか? ミーハーすぎはしまいか? という思いは確かにある。だが、どうしようもないのだ。止められないのだ。一度スピノザへの関心を無にしようと他のこと

2学期の成績が公開された件

非HSS型HSPと春休み中の社会人大学生の日常の記事です。 今日は放送大学の成績公開日。 で、1学期の科目登録も始まりました。 科目登録は後日。 まずは成績から。 現代の国際政治 本当なら1学期に試験を受けるはずだった…。 が、通信指導提出期間に心身のバランスを崩し仕事と家事を最優先し(それでもしんどい時期だった)見送る形に。 2学期に通信指導がほぼWeb提出になり、たまたま8月にパソコンを購入したことによりやりやすくはなったものの苦労を強いられました。 なんとか提出

一戦而覇。文之教也。左伝僖公二十七年。この一戦とは城濮の戦いを意味するものだとするようですが城濮の戦いに勝つて覇となったのは文之教があるからだと解するのが自然です。文之教とは民に義、信、禮を教えることであるのは明らかです。仁義無くして武の力のみでは覇とはならないのだと読む可きです

「この女性は美しい」とはどういう判断か?

 カント的なことを書きます。「的な」と書いたのは、『判断力批判』の趣旨をきちんと理解しているという自信がないからです。「的な」には、あくまでも「私が理解した範囲で」「読んで考えた限りにおいて」というニュアンスを込めています。  この記事を読んで「カントはそういうことを言っているのか!」と早合点しないように念を押します。  以後「私の理解した範囲では」という言葉を付け加えることはありませんが、すべてのセンテンスにおいて、この留保条件がついていることに対して注意喚起しておきます。

歴史的な記述から学ぶ「身の程を弁える」ということ

九條です。 いまからとても厳しいことを申し上げます。 昨日の勤務時間終了後に上司から、 「これ見てみ」 「どう思う?」 と言われまして…。 それは、一昨日の夜遅くにその上司が自宅で見つけたインターネット上のとあるサイトでした。 日本の歴史について書いてある、1,000人余りのフォロワーさんを擁している個人のサイトです。それを見て私は、 「これはアカン」 「完全にアウトや」 と思いました。(>_<) その内容は、歴史的事実とは異なる多くのことが、さも歴史的事実

テツガクの小部屋30 懐疑派

ストア派およびエピクロス派においてはアパテイアあるいはアタラクシアが目標とされたが、平静な心境が目標とされたのは懐疑派でも変わらない。ただ、懐疑派ではどのような定説も説かないことによってアタラクシアの実現が図られるという点が異なる。すなわちどのような学説もそれに対立する学説が対置されるし、感覚にしろ思考にしろ物のそうみえることは教えても、そうであることまでは教ええない以上、いかなる定説も独断論に陥る。それゆえ哲学者のとりうる唯一の正しい態度は認識を断念して判断を差し控えること

第15回:「まかなうこと」の技術論1 自分の意志に耳を傾ける(真田純子)

人文地理学者の湯澤規子さんと景観工学者の真田純子さんの、「食 × 農 × 景観」をめぐるおいしい往復書簡。院生時代に「どう思われるか」ではなく「自分がどう思っているか」を大切にしようと思い立ったという、真田さん。状況や気分に合わせて「自分をまかなう」とは何かを語ります。 思いを言葉にすること湯澤さん、いかがお過ごしでしょうか。1月もすでに後半、学生の卒業論文や修士論文が佳境に入ってくる時期ですね。いろいろ研究の材料が出そろって、学生と一緒に分析について検討したり、意味を考え

五覇は三王の罪人なり。孟子。小林勝人さんの訳によれば、五人の覇者、諸侯の旗頭は天子の命令も受けず、勝手に味方の諸侯を引連れて他の諸侯を討伐したとあります。三王とは所謂先王の事で、夏の禹王、商の湯王、周の文王だと言われています。先王の王命に背き非道無礼なる罪人だと非難したのでしょう

飼い主に似るように、宿主に似るの?

「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介します。11回目は、メバル科に寄生する寄生虫についてまとめてみました。メバル科の魚類といえば、メバルをはじめとしてカサゴやクロソイなど食用や釣りの対象魚として、私たちになじみのある魚です。これまでも、カサゴやソイ類の寄生虫については色々と紹介してきたので、今回は視点をかえて寄生虫を紹介しています。 これまで、カサゴ・クロソイ・ムラソイ・オウゴンムラソイ・ユメカサゴとメバル科の魚類を検査したのですが、これらの

大学教員公募裏ワザ白書~短編エッセイ:狙い目大学?pt.3~

皆様ごきげんよう、某私立大学で専任教員として勤務している「裏ワザ暴露太郎」です。   前回に引き続き、「狙い目大学」についてお話したいと思います。 無料なので最後までお付き合いください(*^-^*) ↓↓pt.1↓↓ ↓↓pt.2↓↓ 大学教員の求人公募サイト「JREC-IN」で、「よく求人のでる大学や学部」に注目して、「狙い目」な大学として紹介し始めたのが前々回ですが、ラストに皆さんにご紹介したい大学は、 淑徳大学 です!! <大学基本情報(2025年2月時点)>

五覇とは誰か?孟子趙岐注によれば斉桓、晋文、秦穆、宋襄、楚荘としてますが何故そうなのかという説明は何もないのです。荀子は王覇篇で斉桓、晋文、楚荘、呉闔閭、越勾践、是皆僻陋の国なるも威は天下を動かし彊は中国を危うくせるは他なしとしてますが所詮戦さに強い地方の頭領に過ぎないレベルです

モルモン教と進化論 個人的感想

 最近はあまり聞かなくなってしまったのですが、以前は運転中はよくラジオを聴いていました。当時、地元FM局でよくかかっていた英会話教材のラジオCMで、こんなに効果があったというユーザーの声を紹介するものがありました。テレビショッピングやラジオショッピングでよくあるヤツですね。何パターンかある中に、母と娘の二人で使っていて「ユタ州のソルトレイクシティーに母娘留学に行けるまでになりました」というものがあって、その方の背景が色々想像できるなとちょっとニヤリとしてしまったのでした。  

高学年でやってきたことをマガジンつくってまとめてみました!(2025.2.11更新)

●今までやってきたことがてんやわんやいつも書いた記事を、 たのしい教師生活をはじめよう のマガジンに入れていましたが、 自分でもたくさん書きすぎて となってしまいました。 ・・これは一旦どこかにまとめようと思い、 自分でマガジンを作成し、そちらにまとめてみました。 さてさて、マガジンとは… 私としては、フォルダってイメージです。 このフォルダにどんどん入れちゃえーみたいな… というわけで、こんな感じにまとめてます。 ●各教科こちらのマガジンにある程度まとめてみま

面白い!この御本❗️

p203-206を読んで、自信が持てました😊 リフレクションとは、内省のことだとか。 ありがとうしかないです!ここ、とっても好きです🥰   ちなみに、 探究学習を教える先生方がめっちゃ面白いと思う探究って、なんでしょうか❓👀 ゼリー、、探究とまでは行かなくても、 きっかけになりそうな一例を書いてみようかと。 今朝方、お子さんに教えて、笑い合ってた、 目玉焼き🍳なんちゃって ディベートについて。 老若男女、海外国内問わず、こだわりをある程度緊張せず、ちゃんと誰にでも

昭和20年代のてるてる坊主(中編)——動機・製作・呼び名をめぐって――【てるてる坊主考note#41】

1、昭和20年代への注目  かつて、昭和20年代の文献資料に登場するてるてる坊主をめぐって、昭和29年(1954)から昭和21年(1946)まで1年ごとにさかのぼりつつ検討を加えました(★詳しくはマガジン「昭和20年代(1946-1954)のてるてる坊主たち」の各記事を参照)。  検討材料としたのは、てるてる坊主研究所でジャンルを問わずに蒐集してきた、てるてる坊主が登場する文献資料です。前回はそのなかから絵や写真のある資料に対象を絞って、昭和20年代のてるてる坊主の特徴

周王、斉の桓公に命を賜る。左伝荘公二十七年。小倉芳彦さんの訳によれば、この時周王は桓公に覇者の策命を賜ったとしています。しかし、ここにも覇という文字は一言も書かれていません。周王朝の礼制秩序の称号たる候伯の文字もないのです。それどころか斉は異姓の国なので伯舅とするとあるのです。

「中国科学院大学誌」JUCAS Journal of University of Chinese Academy of Sciences was founded in 1984 by Chin. Acad. Sci. (CAS). http://journal.ucas.ac.cn/EN/rss/showRssInfo.do

一語の宇宙 | 法律・立法 | legislation

「legislation」。 「法律」と「立法」という2つの意味があるので、翻訳するときには注意する必要がある。  私の手元にある英英辞典には、次のように書かれている。 legislation  n [U] (a) action of making laws: Legislation will be difficult and take time.  (b) the laws made: New legislation is to be introduced to he

晋國百数十年乃覇業。左伝僖公十五年。左氏会箋注。秦國が晋國を討ち破って河東の地に進出して来た時秦は覇を図る虎狼の國だとしています。そもそも覇業は一代で成し得ないとするのが左伝の立場でしょう。だから晋の文公は覇者であると明示していないのです。覇國はあっても覇者は存在しないのです。

大学生におススメする「歩き方」の学び方

ふと気づいたのですが、今年度後半は自分自身で受講生の全成績を評価して単位認定する授業を久しぶりに受け持ったのでした。その過程でいろいろ思うところがでてきたのですが、その流れでそういえば北星学園大学の松浦年男先生から以前ご献本を賜った本があったなあと思いまして… 夕方実家についてからガサゴソと探しまして、ようやく見つけましたわ。段ボール箱の一つに眠っておりました。 こういうタイトルですし、新しく大学1年生になる学生さん向けの書籍であることは間違いないです。が、現在在学中の学

【ネタ切れ??うるせいですよ😾😾😾😾】わたくしの好きな算数英語一覧

みなさん算数してますか。 わたくしは正直していません。 しなさすぎて、胃と口を行き来してしまいそうです。 いやそれ、反芻してますね😅😅😅 ということですので、今回はわたくしの好きな算数英語をご紹介します。 よろしくお願いいたします。 Power意味はべき乗です。 べき乗ってPowerなんですね。 確かに、どんどんパワーアップする感じがするのでイメージ的には合ってるかもしれません。 さらに、べき乗則はpower lawでパワーで何でも解決しちゃうタイプの法律っぽく

定番メニュー・授業プラン〈戦争とその終わり〉

●6年生では定番の授業プラン6年生の社会科は、一年の2/3は歴史学習ではないか?と思います。 第二次世界大戦~終戦ぐらいが終わった後、私が6年担任するときに決まって行う授業プランがあります。 それは、根本厳さん(東京・中高)の〈戦争とその終わり〉●ポツダム宣言と日本 です。 この授業プランは 「たのしい授業」編集委員会編『子どもの頭が動き出す 社会科授業プラン』(仮説社)に掲載されています。 ●定番の理由と聞かれると、そりゃもちろん「ポツダム宣言を社会科で学習したから」

#23 大学に入れば、やっと周りと(自然)科学が語れるんだ...!と思っていた・・・

お久しぶりです。もう早くも2月ですね! 31日ちゃんとあるはずの1月、なかなか色々なことに翻弄されながら一瞬にして過ぎ去っていきました。そして、こんなに雪がない冬を迎えているエスポー、驚きです・・・ さて、今回は私が今学期に入ってより強く感じるようになったことを書こうと思います。 とりあえず、学ぶのが楽しすぎる! 今学期は、普通の”数学”や”生命科学”などのいわゆる科目とは違う、少し特殊な授業があります。”industrial biomass processes"という