そもそも最初から「幸せ」何て物は存在しないと思う。 人は只、「辛さ」を乗り越えた時に心から、今ある現状に、「感謝」する。 それを、人は「幸せ」と呼ぶ、もしくは読むのかもしれない。 だから、「幸」の字の中に、「辛」という字が入っているのだと…。 私は考える。
若い子の悩みを聞く。辛そうで気を抜いたら泣いちゃいそうだったので、「うんうん、そうなんだ」と、ちょっと相づちを打つ。成人でも、まだまだ脆いところもあるようで。ありきたりな言葉は安っぽくなるので言いません。ただ、少しでも気が楽になればそれで良い。若いと苦いって漢字は似てますね。
就労移行支援や定着支援が求めるのは、 前向きでなるべく健常に近い人達 利用者もコミュ力高く健常者に見える感じの人ばかりだった 移行支援利用中、私は浮いていた しかも私の心身は強くはなく弱い側だ 頑張り続ける様に、囲い込まれてる感強い 選ぶ場所間違えた 覆水盆に返らずな心境で苦しい
なんか、報われない。 頑張っても仕事で評価されない。 難しい。でも、世の中そんなもんなのかな。 とりあえず明日で仕事納め。 出張は今日で終わったので、粛々と明日は仕事します。 みなさま、お疲れさまです。 生きるのって、大変だ。
自分、対人面での不安があり、特に女性相手だとこうなるんだけど、 『この人、私の事が苦手なのかな?』 『この人、私の事が嫌いなのかな?』 『感じ悪いな…』『人と話すのが嫌なのかな?』などと、誤解されてしまうのが辛い。
あのね。 今📺️クラシックtvドボルザーク観てるんやけど、給食の時間にかかってた曲等聴いたことのある曲が流れてるょ🎼 懐かしいような辛いような。。 先生に、病気の症状を理解してもらえず、できるだけ隠していた病気の自分を恥ずかしく思うしかなかったあの頃😭❣️ 皆さんはどうですか?💞🍀
ツライときってどうしてる?今回Spotifyで "なぐさめてくれるやつ" を聞いてみた。どんだけ慰められるのかと期待したけど尾崎豊の"15の夜"とかサザンの"勝手にシンドバッド"とかで、「?慰めになってるか?」とはなはだ 疑問に感じた。ツライ気持ちはどうでもよくなったよ(笑)
N型のADHDの辛さ 時間感覚のルーズさ、置き忘れや忘れ物聞き逃し、不注意は余計な考え事が元凶だ 私はS(外部の世界)に意識を向けたいが、N(直感)機能は定着してしまった脳の癖だからどうしようも無い 肝心な代替機能、内向的感覚(Si)は弱々で暴走するNのブレーキの役割が出来てない