![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172232771/rectangle_large_type_2_f4c3ef200dbf75bb4784dc9ab5ccc26a.jpeg?width=1200)
言語化が上手い人は
言語化が必要な環境で生きてきた人。
言語化が下手な人は
言語化が不要な環境で生きてきた人。
なるほどな。
置かれた環境で差が出るのか。
若い時に付き合う人って
本当に大事だなと思います。
昨今では年上の人を避ける傾向があるようだけど
言語化できない大人って
かなり恥ずかしいと思うよ。
言語化できる年下の人から
相手にされなくなるんじゃない?
仕事のできる人は
絶え間なく言語化が問われるから
自ら必要な環境に突っ込んでいって
必然的に身に付いてしまうものですけど。
察してくれる仲間や
代弁してくれる存在が身近にいると
言語化能力は育たない。
これは良き仲間を持ったと言えるのか
本人の甘えなのか。
でもなぁ、言語化は
上手いに越したことはないと思う。
自分のためにも周囲のためにも。
実際にネット上には言語化できない
感情丸出しの不満分子が多いじゃないですか?
怒りを力に変えるのはありですけど
その怒りを誰かにぶつけるのではなく
自分を高みに連れて行くパワーに転化しなきゃね。
怒りだけじゃなく
悔しさや辛さも
きっとバネになると思うのです。
人をクソとかカスとか言ってるのは
自分がクソでありカスであることの証明だよ。
勉強せぇ。行動せぇ。
これからの時代は
カスタマーハラスメントは益々厳格化されるし
匿名でも特定されることは増えるから
法的処置を取られることも多くなるでしょう。
言語化できない知的レベルでは
それにも気づけないでしょうし、
人をカス呼ばわりしていれば満足できるんだから
いつか痛い目に合うと思いますよ。
いるべきときに
いるべきところにいて
なすべきことをなしている。
最近、私はこういう人間に
なりたくてしょうがないんです。
そのために何を考え
どう行動すべきかを模索しています。
たぶん幸福論としても
人生論、キャリア論としても
これには重大な意味があると感じます。
ごく自然に自分を導く。
社会の中で生きるためには
言語化は必須のスキルになりますし、
大人としての嗜みとも言えるでしょう。
言葉で意思疎通ができるのは人間だけ。
動物や植物にはできない。
そこに大事な意味があるのではないでしょうか。
まずは自分が言語化できるようになりたいと
強く思わないといけませんね。
否定、非難、批判、文句の言葉は
言語化というより感情論。
建設的かつ改善提案ができるのが
知性と教養だと思うのですよ。
言語化って人としての基本基礎かもしれない。
コミュニケーションだもんね。
<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
・ジーネット株式会社ホームページ
・医師の情報収集のためのIBIKENサイト
・ジーネット公式 follow me twitter
・ジーネットTV youtube動画