6ヶ月点検で販売店来店。祝日からか、田舎のお店もお客さんがかなりおられる。もちろん私のような点検等の方が大半のようだけど。待つ間の飲みものはありがたい。
我が家のTantoです
日本以外の自家用車運用はPCに近いですが、日本においてはサーバーに近いと感じています。つまり故障時のリスクと費用が高いので、必然的に枯れた技術と安定性が好まれるという理屈です。つまり電気自動車以下略
来年15年目の車検を迎える愛車の買い替えを検討中…最近やたらとベンツやらアウディやら高級車が私の前を横切る。いいなぁ〜いつかはと思っていた。けれど今は憧れよりも気後れが勝っている。それより何より、私の経済力が足りない!重要なのは、そこだ!ちゃんと現実と向き合おう。
一般のドライバーが自家用車を使い有料で乗客を運ぶ「日本版ライドシェア」が東京、京都で開始。初日の4月8日には7時~11時に50件の利用がありました。ライドシェアはタクシーが不足する地域や時間帯に限り、タクシー会社の管理の元で運用されます。今後に期待が高まります。