見出し画像

ホンダと日産と僕

いやぁ、今朝起きぬけに新聞見てびっくりしたのが、
ホンダと日産の経営統合。
とにかくビックリした。
マジか!!て。

自動車業界を裏側から見たことはなくて、
純粋にシステム提案先の顧客として、
もしくは消費者としてしか見たことはないけれど、

そうなのかぁ、
そんなに厳しかったのか。

来年早々に車検でホンダディーラーに行くので、担当営業と早く話したいな。

トヨタ、日産、ホンダ、三菱、マツダ
国内にはいくつか自動車メーカーがあるけれど、
関西人の判官贔屓というか、トヨタはどうも好きになれない。

北陸営業所時代の営業活動には乗用車が必須だったので、トヨタレンタリースでカローラを社用車として借りていたけれど。
(法人で使うには、トヨタのディーラーネットワークの多さは安心みたい)

プライベートでは、社会人になって2年目にローンを組んで買ったファーストカーがフォードのフェスティバ。
若いもんが好きそうなキャンバストップのコンパクトカー。
フォードとは言うものの、販売店はオートラマだったので実態はマツダ。

その後に乗ったのが、2台続けて日産。
ブルーバードのセダンとセフィーロワゴン。

20代でブルーバードって今考えたら、えらくおっさん趣味だったんだなぁと思わなくもないけれど、角々していない少し丸めのフォルムの1994年頃のブルーバードってなんだか格好良かったんですよ。
で、少し大人っぽい車に乗りたかったというか。

その後で乗り換えたのがセフィーロワゴン。
スノーボードを始めたのでコイツを選らんだのだけど、
こいつはどっしりしっかりしていて乗り心地は最高でした。
内装はレザーだし、スピード出しても車内は静かだし、全く揺れないし。
トヨタの大衆車カローラと比べるとアクセルとブレーキの踏み心地がしっかりしていて、それが日産車の印象になっています。
トヨタカローラってフワフワしてたから。

日産を2台乗ったあと、我が家はホンダに乗り換えました。
子供が出来たのでホンダにした、というのが一番の理由です。
そう、それは「ASIMO」
車好きの長男を乗せて休みの度にディーラーへ試乗に行くうちに、
ASIMOのいるホンダの販売店、ベルノ、クリオ、プリモへ足繁く通うようになり、ホンダベルノの営業のお兄さんと仲良くなって、
じゃぁホンダのスパイクに乗り換えるか!ってなりました。

車高の低いセフィーロワゴンは大人だけで乗るにはよかったんですが、幼児をおんぶして乗るには使いにくい。
それに比べたらスパイクはコンパクトで取り回しが楽なので、ペーパードライバーだった相方も運転しやすそうだったし、スライドドアーが非常に便利だった。
おんぶしたまま乗り込めるんですから。

それからはずっとホンダユーザです。
ステップワゴンを2台乗り換えて、子供達が大きくなって家族全員で移動することも少なくなった現在はフィット。

そんな自動車歴があるだけに、ホンダと日産の経営統合というにはとても気になるところ。
将来的には三菱自動車も統合されるだろうということだし。

ブランドは両方残る?片方が吸収する?
それとも全く新しいブランドに統合される?

どちらのユーザにとってもそれなりにブランドには愛着はあるだろうし、
かといって両者痛み分けで全く新しいブランドになるのもどうだろうね。

そしてなにより、もっとやきもきしているのは社員なんだろうな。
ホンダと日産、両社合わせて連結対象含めて社員数は30万人超えな訳だから、
我々と同じように今朝の新聞見てはじめて知った、なんて関係者も沢山いるんだろうな。

なんてことをツラツラ考えた1日でした。

<了>

いいなと思ったら応援しよう!