お題

#育児日記

子どもの成長、うれしい瞬間を共有しませんか? 今日の子育ての一コマ、noteで育児日記を書いてみましょう

人気の記事一覧

自己紹介!子育てnote!

はじめまして! まみのすけと申します😊 2024年に8年ぶりの出産、3児の母となりました。 noteを始めようと思ったきっかけ正直なところ1番の理由は 友達が少ないから(笑) 子育てって本当に大変なことの連続で ため息ばっかりついてる日もあって・・・ 子ども達は可愛いけど親だって人間だし誰かに愚痴りたいときもある。 でも顔見知りには話しづらいし。 しんどいこと、面白いことがあったときに 『ちょっと聞いて〜!』って話せる場所が欲しい。 そんな思いでnoteを自分の息抜きとして

もやしとん平焼き❤️

今日は雪積もった〜😵 雪かき疲れた〜😵 こっちは30センチぐらい積もったかな😖 あと6年生を送る会のリハーサルも見に行ってきた😊 歌とダンスも良かった😍✨ 学校まで雪酷くて歩いて迎えに行ったのもあるし2往復して疲れた😖 夜ご飯はもやしのとん平焼き❤️と鮭❤️ キャベツ高いし節約でもやしで作った😝 じゃがバターも久しぶりに食べたらおいしかった😍 息子もおいしいって完食😍!! 良かった❤️ チンするだけやし簡単や🥰

自己紹介 | はじめてのnote | 元保育士がするはじめての育児

自己紹介 環境保育実践園の元保育士 家族構成:夫、娘の3人家族 年齢:28歳 昨年初の猛暑日に36週と5日で破水 娘を出産しました🤰 趣味:ライブ鑑賞 好きな食べ物はグリーンカレーです🍛 イラストは姪っ子のもので、 私の好きな本に似ていて可愛いので お気に入りです。 はじめてのnote 気づけば育休の折り返し地点、 毎日抱っこで寝てる娘の束の間の スマホ時間を娘との記録に 変えられたらと始めます。 元保育士がするはじめての育児 「知識があるから、いいよね。」 「慣

【日記】お母さんの頭の中

今週は忙しい。 月曜日は習い事の送迎。 火曜日は息子の授業参観。 水曜日は歯医者に連れていく。 木曜日は具合の悪い母のところへ。 金曜日は娘の発表会と習い事の送迎。 これに加えて仕事も、いつもより忙しくて ふーっとなります。 母も具合悪くなってしまって心配だし。 疲れすぎて タバコ吸えないけど、ふかしてみたくなります。 のんびりダラダラ大好きだし 予定や約束というもの自体が縛られる感じがして、毎日用事があるのは結構つらい。 この前の土曜日はめちゃくちゃのんびりしたの

【ウリ坊日記】声

ウリ坊の可愛いところはたくさんあるのですが、中でも特に可愛いところが声なのです。 目が合うと「パァー⤴」と可愛い声で話しかけてくれます。 名前を呼ぶと「イャー⤴」と満面の笑顔で返事してくれます。 高い高いをしてあげると「イャーハハハッ!キャーハッ!キャキャキャキャ!」と全身を使って全力の楽しいを表現してくれます。 そんなウリ坊は最近つかまり立ちができるようになってから、高いところにある物をやたらと取ろうとします。 この前、ウリ坊が棚の上にあるオモチャを取ろうとしまし

鶏むね甘酢スティック❤️

今日は旦那休みやった〜😳! 日曜日働いた代休なのか雪やからなのかわかんないけど😳 でも雪はそんなに積もらなかった😊✨ 10センチ以下😆 学校は普通にあったよ✨ 夜ご飯はインスタで見たレシピを💞 鶏むね肉の甘酢スティック😍 薄く切るからすぐ火が通るし良かった❤️ 息子はおいしい!っておかわりしてくれたー❤️ また作る😍 鶏むね肉、節約にもなるしヘルシーやし良いことだらけ😍!

休む勇気が守る明日

日曜日に「もう、大丈夫なんじゃない」という甘い認識で、お出かけを許可した結果・・・今日も次女は幼稚園をお休みでした。 でもこういうことって、子供の場合よりも自分も含めた大人の場合のほうがよっぽど多いです。 理由は、 大丈夫だった時の記憶って残らないんですよね 失敗した時、何か大成功を収めた時というのは記憶に残ります。 でも、何かを未然に防いだってのは、無かったことになってしまう。 で、甘い認識で失敗を繰り返す。 本当は 何かが起こる前に防ぐことが真の大成功とい

読書に適した疲労

ここ最近、子供の体調不良により引きこもりの日が続いていた。 その中で、自分と子供の様子を客観的に観察して気がついたことがある。 「読書に適した疲労状態」というのがあるんじゃないだろうか?ということ。 私と我が子にしか当てはまらないかもしれないが、この仮説を検証してみる。 普段、仕事がある日の私の読書時間は朝30分と夜30分程度。 子供たちは夜30分程度。 私は休みの日にはもう少し読むけれど、意外と「今日は1日中本を読むぞ!」と意気込んでも、よほど共感できる内容の本か

時の雫、日常を照らして《第5章:今、この瞬間を生きる》

第5章:今、この瞬間を生きる1. 過去でも未来でもなく、「今」に意識を向ける  私たちは、つい過去を振り返ったり、未来を心配したりしてしまう。 「あのとき、ああしていれば……」 「これから先、大丈夫だろうか……」 こうした思考にとらわれていると、「今」という時間をないがしろにしてしまう。しかし、本当に生きられるのは、過去でも未来でもなく、「今、この瞬間」だけだ。 たとえば、食事をしているとき、スマホを見ながら食べていないだろうか? 会話をしながら、次に話す内容ばかり考

おはようございます! 色んな方に心配していただいている次男ですが、産まれた時はこんな感じでした↓ https://note.com/19870522/n/nde51bf05ca86 強い男なので、きっと今回も大丈夫でしょう!👍 これから病院行ってきます!!

ねこふんじゃった♪ねこふんじゃった♪の続きは2種類ある-2月22日は猫の日🐈-あなたが知っているのはどっち?

有名な童謡、ねこふんじゃった♪ ピアノで弾けるよって方も多いのではないでしょうか🤭さてこの楽曲、有名な歌詞が実は2種類あります。知っていましたか?😳 反撃する猫私が子供の頃から知っている歌詞はこうでした。 踏んづけちゃったら返り討ちにあうパターン🤛 そりゃ、何倍も重たい人間に踏まれたらびっくりして引っ掻きたくもなるよね🙂‍↕️イタイッ 先に踏んでおいて、"悪い猫め"なんてあんまりだ🥹 きっかけ我が家ではピヨちゃん(娘)の語彙力向上のため、童謡を流しているんです☺️言葉の

【日記】育休で給料が減った日

育休が再スタートした ただ、厳密に言うと、年休と育児休業を組み合わせている こうした形をとった理由は明確で、できるだけ給料を減らさず、かつ社会保険料免除のメリットを活かすため 育児休業中は無給となるが、社会保険料が免除される しかし、今日が給料日で、月の途中から育休を取得していたので、その分の給料がしっかりと引かれていた こうして実際に給料からお金が引かれているのを見ると、1日育休を取るたびにその分の収入が消えていく現実を突きつけられる 「育休中は育児給付金がもら

【ゆるネタ】本日は月に一度のチートデー

こんにちは!4歳1歳ワンオペママmicho です。 (長男4歳になったぞおめでとうー!) 普段は朝から晩まで完全ワンオペだけど 今日は月に一度のチートデー。  なぜなら生理!2日目だから!!!! 気だるくて気分も落ちてしまうタイプの自分。 だからこの日はチートデーと決めて とことん周りに頼ってなるべくゆっくりする。 主にこんな感じで手抜きしてます。 ご飯はレトルトやお惣菜! 普段は一汁三菜を目指してるし 毎日夫にも手作り弁当作ってるけど、 この日はご飯は手抜き、夫お

長女の中学受験(受検)の終了と中学に向けて

長女が志望校の試験を受けに行った日、長女が無事試験会場に入っていくのを見届けて思ったことは。。。 「ふう、終わった!任務終了!はぁ・・・長かったなぁぁ」 結果とかは私がコントロールできることではないので、体調不良や移動のトラブルとかで試験が受けられないっていうことだけは避けたかった。 長女の試験終了後の様子長女「パパ、多分ダメだと思う」 私「どんまい!難しかった?」 長女「うん、私〇〇高校行くよ」 私「人が多くてバスに乗れそうにないね、歩く?」 長女「OK、ちょ

娘と同じ本を読む。こんなに幸せなことがあるだろうか

小5の娘は本が好きで、暇さえあれば本を読む子だ。 お気に入りは角川つばさ文庫や青い鳥文庫の小学生向け小説。 いわゆるライトノベルに分類されるのかな? 毎日学校で借りてきては、せっせと読み進めている。 (ラインナップが充実した学校図書館、ありがたい限り) 娘と同じ小学校高学年の頃、私も講談社ティーンズハート文庫やコバルト文庫をいつも読んでいたなぁ。 懐かしいなぁ〜って思い出す。 そんな懐かしさと同時に、心の中がどろっとするような、母との記憶がよみがえる。 私の母は漫画と

【兵庫】珍獣たちとの距離が近い!神戸どうぶつ王国

先日、神戸市にある「神戸どうぶつ王国」へ行ってきました。 小2と1歳の子連れおでかけの記録です。 関西へ引っ越してきて、ずっと気になっていたもののなかなか行けていませんでした…(公式HPがちょっと分かりにくいのです💦) 行ってみたら想像以上に楽しかった! 身近な動物からちょっと珍しい生き物まで、オープンなスペースで自由に動き回っている姿を間近で見ることができ、すっかり魅了されました。 天候に左右されずに楽しめる!全天候型どうぶつ園「神戸どうぶつ王国」は施設の半分ほどが屋

「子育ての悩みは一瞬」と過ぎた今なら言えるけれど…気付いたら消えていた悩みの数々。

こんにちは、らはです。 最近メンタルがやや優れないモードの私ですが、育休が明けてうつ状態になった頃(約1年前)と比べると、「しんどい」の内訳が少し異なることに気がつきました。 以前は仕事に加え、「息子のお世話」もしんどさの大部分を占めていたのですが、以前ほどは「息子のお世話しんどい」と思わない自分がいます。もちろん大変な瞬間もあるけれど、1年前と比べると気楽な部分が増えました。 当時真剣に悩んでいたことも、気付いたら悩みそのものがなくなっていたりするんですよね。 産後

親になる資格などは誰にもない

親にならないほうがいい人間は確かにいるけれども、親になる資格がない人間はいないと思う。資格云々などという話をし始めたら、人類はとっくに絶滅しているだろう。わたしは性悪説を信じる派閥である。 言うまでもなく、わたしにも「親の資格」などというたいそれたものはない。わたしはただ自分が子どもを欲しいと思ったから行動し、授かって産むことができ、結果として親という立場になり得たというだけに過ぎない。 このように、あらゆる子どもは、親の都合とエゴで産まれてくるとわたしは信じている。産んで

育児日記|子を育てたら、母の追体験をしている気がする

私は母のことが好きというわけではなかった。 自分の安心のために、子を己の領域内に置いておきたいタイプの母親だった。 そして自分の安心が損なわれると、ひどく弱って攻撃的になってしまう人だった。 学生の頃は、そんな母に対して、一人自室で怒りながら日記を書きなぐった記憶がある。 社会人になって、一人暮らしを始めて、 物理的な距離を得られた頃から、 母のことを客観的に、1人の人間として見られるようになった。 いまだに許せていないこともある一方で、 なんで私はあんなに怒っていたん

【自己紹介】初めまして、ぽちょと申します⌇妊娠糖尿病で出産⌇育児記録⌇境界型糖尿病

noteを始めて半年ほど経過しますが、そういえば自己紹介をしていませんでした。 noteを始めた理由 妊娠中のつわりの経験を残しておきたかったから。 プロフィール 20代後半 不妊治療を経て妊娠 食べることが大好き𓌉𓎩 割とストイックな性格、そして心配性 今後何を発信していきたいか 妊娠中に妊娠糖尿病と診断され、食事療法で血糖値をコントロールし出産しました。 しかし、産後血糖値が正常化しておらず、境界型糖尿病となってしまいました。 これから長く健康に子供と過ごすた

結局書きたいのは、あなたたちのこと|不登校・発達障がい 5児育児日記

次女、メモ魔と化す 次女がメモ魔になった。 もうそのまんまの意味である。 彼女はすっかりメモ魔。 めもま。(ひらがなかわいい) ポケットにメモとペンを忍ばせて、なにやらフムフム……と言いながら、目の前で起こった出来事を書いていく。 ほんとうに「フムフム」というので、かわいい。 ちょっとそちらのメモを拝見したらあまりの可愛さに卒倒しそうだったので、正気を保つためにさっそくここに共有していいですかしますね。 #なんのはなしですか たしかに、彼は余裕であった。 1歳児クラ

ワンタンスープ❤️

今日はまたタイミーへ😆✨ 2時間働いてきた❤️ 雪を心配してたんやけど、うっすらやったし大丈夫やった✌ 夜ご飯はワンタンスープにぶりかまの塩焼き😍 これがお気に入り💞 いつも具沢山にして、水も多く入れて鶏ガラスープ追加してる😊 息子おかわりたくさんして、野菜足したりしてめちゃ食べた❤️

自己紹介 | 30代主婦2児ママ

はじめまして。 勢いと興味だけでnoteを始めたrinaです(笑) 初めてのnoteなので自己紹介をさせてください。 わたしってこんな人名前 : りな 年齢 : 32 職業 : 主婦 血液型 : A型 特徴 : 最近笑っている横顔の写真をよく見て   自分が出っ歯だということを知った。 家族構成夫 名前 : おいなりさん(仮) 年齢 : 32 職業 : 会社員 血液型 : A型 特徴 : サルのイラスト?ってくらい耳が大きい👂    ※よく聞こえる訳ではなさそう 娘

「お風呂問題」 #20字小説+育児日記

ママと一緒にお風呂入れなくなるのイヤ~! 【完】(20字) #20字小説 本稿は、「#20字小説」の作品です。 「20文字で小説を書く」というルールに沿って仕上げました。 【育児日記】先日、共育LIBRARYりょーやん先生から、こんな特集記事が出されました。 そう、子供の成長に伴う性教育の記事です。 我が家の息子はもうすぐ小学生。 りょーやん先生の記事を鑑みるに、そろそろお風呂を入るタイミングも、異性の親とは別にした方が良いのではないか、と考えているところでした

命が誕生することは当たり前ではない

命が誕生することは、当たり前のことではない。 お腹に新しい命が宿ること自体が奇跡だと思ってます。 私は初めての出産を経験しました。 ありがたいことに、赤ちゃんはとても健康でした。 私自身の体調もよく、 初産でしたが超安産で産後の経過も問題なし。 そして生後半年を迎えた今、 うちの子は毎日元気に過ごしています。 でも世の中には 無事に生まれてこられない赤ちゃんもいます。 何らかの理由で 母親のお腹の中で命を落としてしまったり、 生まれてもすぐに亡くなってしまうこともある。

喜びの"つぶやき"

"あ、もう今年度も終わる" 子どもたちが園から帰ってきて、カバンを開けると入ってた、「えほんくらぶ」からのお手紙。 絵本に触れる機会をたくさん作りたかったため、息子が年少のときから入っていた。 園の図書室から、絵本を借りて返す。 月に2回当番があり、「えほんくらぶ」に入っているお母さんたちと絵本を選んで配っていた。 年度末には、毎年みんなで作っている『つぶやき集』。その手紙が昨日、子どもたちのカバンに入っていた。 この1年間を振り返る。 絵本を見ながら、何をつぶや

娘に頼まれて自販機作ったら、たぶん思ってたんと違う

「ママぁ〜、自販機作って〜」 世の母たちはこうして突如やってくる、小さなお姫さま、もしくは王子さまの無理難題に日々怯えている。 通常の私であれば、その後に"大泣きの刑"に見舞われようとも「大人になったら家の前に設置しな〜」とか適当な切り返しで断っていたかもしれない。 しかしこの日は、私の虫の居所がハワイのワイキキビーチくらい良いところにいたらしく、「アロハ〜!」と同じテンションで「つくろ〜!」と返事をした。 ところでどんな自販機を作りたいのか娘に聞くと、「ダンボールの

産後しんどい辞典|睡眠不足

すいみんぶそく【睡眠不足】〔名詞〕 《解説》 充分な睡眠をとれていない状態のこと。赤ちゃんの生活リズムに合わせて1〜3時間おきに目覚める生活で否が応でも向き合う。人体の神秘や母の深い愛ではどうにもならない。 関連語 【赤ちゃんと一緒に寝ろっつったってじゃあお前誰が夕飯作ってくれるんだよ?】 対策∶冷凍食品とかカップラーメンをたくさん買っておいてその他の家事は全部諦める、夫が頑張る 月齢が小さいうちは、赤ちゃんは1時間だの2時間だの3時間おきに眠ったり起きたりします。夜

日記|生後7か月の発熱

 息子、久しぶりに発熱。  数日前からゴホゴホと痰が絡んだイヤ〜な感じの咳が出ていた。昨夜、夜中に授乳すると、口の中が熱くて、発熱に気づいた。39℃ぐらいかなあと思って測ったら、38.7℃。乳で体温を測れるとは、私すごい。  寝苦しかったみたいで、夜中は何度も起き、口をへの字に曲げて「ん〜! ん〜!」と、何かを訴えており、抱っこじゃないと寝てくれず、息子も私も寝不足だ。  朝、娘を保育園へ送り、そのまま病院へ連れて行く。咳止めを飲ませ、気管支テープを貼る。日中は、いつも

理想の父親像をうっかり夫に押し付けるところだった

明日は、我が家の長男の保育園最後の音楽発表会。 毎年、年長さんは、英語の歌を発表するプログラムがあって、息子はそこで最初にひとりで英語で挨拶するらしい。 ほや〜、なんという大役! これはもう今回の発表会のDVDは買い!決定!親戚分も買って送りたい!! 会場でスマホ越しに観るのはやめて、この目にしっかり焼き付けて、息子の勇姿を見届けよう!そして、何が起きても大きな拍手を送るのだ!と、私も気合十分です。(お前は観てるだけやろがい) ま、こんな具合に私は息子の保育園最後の

《4コマ漫画》丸い模様

アマミホシゾラフグの特集🐡 ✼••┈┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈┈••✼ 訪問ありがとうございます🍵🍠 足跡感覚で スキ❤ 押してくれたら嬉しいです🙌(いいね みたいなものです) noteのアカウント無くても出来るよ! よろしくねぇ🥳🌟

教会とこどもの間で生きる日記❸

キリスト教の教会が日常にある生活 私は小学生の子2人と保育園の子1人の3人の親だ。キリスト教の牧師(日本キリスト教団所属)でもある。教会が日常にある生活ってどんなものか全く想像がつかない人が多い中、私の生活をのぞいて見てもらおう。そんなに世間と変わりはないと思うけど、でも、ちょっと違うところもあるかも? 2024年末〜2025年のお正月 2024年11月から続いたあまりの忙しさと目まぐるしさが年末でようやく一区切りついた。クリスマス付近に一番下の娘がインフルエンザになっ

人付き合い苦手だけど、文句は言いませんから~

こんにちは。 文句は言いません。たたた です。 ママ友付き合いが苦手って言う人いるけど、得意な人なんて少ないの。 みんな子供のこと思って頑張って交流して、役員とかお手伝いしてる。 一匹狼ぶってママ集団の事悪く言うのは違うでしょ。 っていう投稿をSNSで見ました。 私、得意な人ばかりなのかと思ってた… 茶話会に参加してみた時も、誰も無理してないように感じたし、楽しそうだったけどな。 他のママさん達も頑張って交流して、仲良くしてるの? 私は声かけてもらえて交流出来た日もあ

育児日記|育休中にやりたいことリスト、7選

産育休に入って6ヶ月。 頭の片隅にあったけど後回しにしていた、 育休中にやりたいことのリスト化をざっくりしてみました。 残り1ヶ月強で達成できるとは思えないほどの量です。 (今日まで、子育てを精いっぱい頑張っていたんだということにする) できる限りやっていく! 1.子との思い出作り 子と24時間一緒に過ごしていられるのは、 人生の中でも、今が最初で最後だと思います。(そう考えると寂しすぎる!) この日々を忘れないように、 そして子が大きくなった時に「こんなに愛されてた

これが最後とも知れずに

子どもとのあれこれ。言葉や、行動や、出来事。思ったこと、感じたこと。 いつが最後だったか、覚えていますか。 息子は、私が歌を歌いながら寝かしつけると、安心するのか黙って聞きながら、すやすや眠りについていた。わたしの膝の上ですやすや。 息子はバナナヨーグルトが好きで、初めて食べた時には、もっと食べたいと泣いて訴えていた。本当に美味しかったのだろう。可愛かった。 東京で雪が降った日。息子にとっては生まれて初めての雪だった。地面が冷たく白くなってゆくのを、息子は怖がってはや

たこ焼き❤️

今日は朝から息子とケーキ作り😍 また市販のスポンジケーキにチョコクリームと生クリーム、いちごをトッピングしただけ😆✨ チョコ部分は息子担当でチョコパイと板チョコトッピングしてた😍 今日と明日のおやつ〜❤️ それから午前中、旦那と息子は耳鼻科へ! ずっと鼻水出てるから薬もらってきた✨ 夜ご飯はたこ焼き! おいしかった❤️

「たった10分」が子どもに与えた影響とは?

「これくらいならいいかな」 そんな気持ちが、子どもに寂しい思いをさせていたことに気がつきました。 最近、幼稚園の預かり保育にも慣れ、楽しそうに過ごしていたわが子。仕事が立て込んでいたこともあり、「10分くらいなら大丈夫」と、少し遅れてお迎えに行くことが続いていました。 するとある日、息子が「預かり保育やだ。みんなと一緒のお迎えにして」と言い出したのです。 預かり保育自体は楽しんでいるようだったので、なぜ?と理由を聞くと、本当は預かり保育が嫌なのではなく、「ママが約束の時間

息子のお道具袋を作ってみた。

せっかく今時間があるし、息子が小学校で使うお道具袋を自分で作ってみようと思って実家に行ってきた。 実家にはミシンがある。 母は裁縫が得意だ。編み物も。 私はからっきし。 たまに息子のカラー帽子のビヨンビヨンになったあご紐を取り替えるくらい。 子どもたちを保育園に連れて行ってその足で実家に向かうと9:30。 そこからすぐに取り掛からずお茶したり、途中お昼休憩も挟んで2つのお道具袋を作り終えたのが14:30くらい。 思ったより時間かかったー。 慣れない作業に集中したせいか疲

空中日記 118|格闘技のロゴスとレンマ

1月14日(火) 午前の執筆4ポモが終了。物足りないけど、一旦ここでとめる。 釣りはしばらく中止だろうか。日々の連続性が途切れてしまう。 1月15日(水) 朝、4ポモで組んだ執筆ルーティンをこなしてもまだ書きたかったので、1ポモを追加。それで推敲とはいえかなり直しているわけで、11,000字を生産できていた。原稿用紙で27枚。すばらしい。原稿用紙換算で数えると、50枚以上という卒論の規定を思い出して、そのころと比べたらずいぶんと書けるようになっている。散文を書くことになれは

育児日記#28(暮らしの充実感)

2/17 久々に何の予定もない月曜日。 ほんとうはお買い物くらい出かけようと思っていたのだけれど、なんとなく気持ちが乗らなかったので、思い切って1日自宅で過ごすことにした。今週はワンオペの日もあるし、先日までの体調不良もあったので、やりたかった家事をこなしつつ休む日ということにする。 毎週見ているドラマ「ホットスポット」を見たり、ずっと見たかった「おい!ハンサム」の映画(ドラマが大好きだった)を見たり、フィルター掃除や排水溝の掃除をしたりして、アクティブに外で活動した日とは

【育児日記】2歳になりました!

こんにちは!エルザスです。 先日、うちの子は2歳の誕生日を迎えました!🎉🎉🎉 いやー、めでたい!😂 その日は平日で、私はお仕事。 タスクは山積みでしたが、断固として定時ダッシュを決めてやりましたよ! 私には覚悟がありますからね😤↓ 会社を出て電車に飛び乗り、自宅の最寄り駅前のケーキ屋さんでロールケーキを買って、「2」の形のローソクも買いました。 そして帰宅。 夕飯はいつも通りの感じに済ませてから、いざ、お祝いの始まりです! まずはケーキ! ローソクを立てて火を

共働き子育て世帯がフルタイムで働くために最低限必要なこと

昭和・平成の代表的な働き方は、専業主婦がいて父親が会社で働く形だった。 現在は収入面の問題や自己実現の問題から、共働きを選んでいる夫婦の方が多いのではないかと思う。私もそうだ。 政府の統計をみると、 1990年ごろに、共働き世帯の方が多くなったようで、2012年ごろから共働き世帯の世代数が急激に増えている。 ここ10年ほどで、共働き世代が一気に増えているようである。 私が気になるのは、共働きなのは個人的にも、家庭的にも社会的にも必要なことだ。 けれども、家庭の時間・子

子どもの調子が少しでも悪い時は安静にした方がいいかもしれない

金曜に幼稚園から帰ってきたくらいから次女が軽く咳き込み始めました。 風邪というよりは、アレルギーっぽかったのでとりあえず安静に。 でも、日曜日に長女と次女がずっと会いたがっていた義母と義兄がやってきました。 新車のお披露目に! 咳も収まっていたのでドライブに行きました。 で楽しくドライブに行って帰ってくると・・・次女の咳が止まらない! 💡子どもの調子が少しでも悪い時は安静にした方がいいかもしれない月曜日は幼稚園を休んで病院へ! 見事に咳喘息まで進んでました・・・

牛タン❤️

今日は美容室へ✨✨ 金沢に帰ってきて、学生のときから行ってた美容室へ戻った〜🤗 6年ぶりだった😍 今度からまた通う😍 肩について跳ねるのが最近のお気に入りだから、そんな感じにして前髪ちょっと短めにした😊 明日、息子とバレンタインのケーキ作る約束してたんやけど「明日のケーキはぼくからパパママへのバレンタインだよ、ママからぼくにないの?」って言われた😂 明日のケーキはママからのバレンタインでもあるよ!だからない!!って答えたら残念そうにしてたし、急遽あるもので作れそうなクッキ

あなたのジェンダーバイアスはどこから

もうすぐ3歳になる娘は「バーバパパ」の絵本が大好きだ。 毎晩、擦り切れるんじゃないかという勢いで繰り返し読んでいる。というか、読まされている。バーバ兄弟はもとより、登場するサブキャラの人間の名前まで全員覚えるくらいには娘はバーバの世界に入れ上げている。 しかし、ひとつだけ気になることがある。言うまでもないことだが、バーバパパはピンク色、バーバママは黒色なのだが、娘はその二人を断固として取り違えるのだ。 ピンク色の個体を指して「バーバママ!」、黒色の個体を指して「バーバパパ

この本、逃げても戻って来る(^^)

28年前に出会った「絵本」 ありがとう こんにちは! 28年後 再び同じ「絵本」 あらまぁ おかえり! その絵本の名前は 「どうぞのいす」 23歳 第一子誕生  この時、親友からのプレゼントで「どうぞのいす」と始めて出会いました。 ほんわか カワイイ うさぎさんの表紙です その、うさぎさんが どなたでもどうぞ(使ってね) と作った小さないす 話は、そのいすを木陰に置いた所から始まります 通りかかったロバさんが、その上にどんぐりを置いた事から どなたでもどうぞ

第353話『瓦そば』

育休を延長することにした

本来は3月末までの予定でしたが、今日、妻と話し合った結果、延長することに決めました。 今朝、妻から「可能であれば育休を延長して欲しい」と相談を受けました。 驚きと同時にネガティブな感情が頭をよぎりました。 「4月から復帰する気満々だったのに」 「チームに対してまた迷惑かけてしまう」 「せめてもっと早く言ってくれれば」 「会社に相談するのが億劫すぎる…」 でも仕事より家庭の方が、私の中での優先順位は高いです。家族が不安定な中で仕事をするのは、私も辛い。何より、家族と過ご

春(3月頃)になったらぐずる子供達

うちの子達は、3月が鬼門です。 毎年、3月頃に、ぐずぐずしだします。 具体的には 上の子、クラス変わるの不安だな…. 下の子、幼稚園行きたくない…. と言い出します。 そして、それが数年続くと段々と何が起因となっているかわかるようになってきました。 それは、 もうすぐ〇年生だね。 もうすぐ〇組さんだから、〇〇できるようになりましょう。 という、次の学年への声掛けが多くなる時期だという事です。 子供の特性にもよると思うのですが、うちの子供達は結構こういう事に「プレッ

私と子どもたちだけで2週間ほど暮らして思ったこと

同居人が退院。夜はみんなでケーキを食べました。 2週間近く子どもたちと3人で過ごして気づいたことは「なんとか生活は回るが意図的にほっとする時間を作らないと、ほっとはできない」ということでした。 同居人がいれば意識しなくても、あるときふとゆったりできる時間が生まれる。休みの日、上の子を自転車の練習へ連れて行ってくれたときや、子ども達が寝た後、洗い物などの家事をしてくれたときなど。 けれども一人だとそうはいかない。四六時中子どもたちと一緒だし、寝てからも洗い物や洗濯、翌日の