
この本、逃げても戻って来る(^^)
28年前に出会った「絵本」
ありがとう こんにちは!
28年後 再び同じ「絵本」
あらまぁ おかえり!
その絵本の名前は
「どうぞのいす」
23歳 第一子誕生
この時、親友からのプレゼントで「どうぞのいす」と始めて出会いました。
ほんわか カワイイ うさぎさんの表紙です
その、うさぎさんが
どなたでもどうぞ(使ってね)
と作った小さないす
話は、そのいすを木陰に置いた所から始まります
通りかかったロバさんが、その上にどんぐりを置いた事から
どなたでもどうぞ(食べてね)
と変わっていった(^^)
ここから繰り広げられる、他人に対しての気づかいや思いやりの ほんわか話です。
私は、長男が絵を分かるようになると
この本を読み聞かせました。
そして、4歳離れて産まれた次男にも
同じように
・・・・・月日は流れ
本をプレゼントしてくれた親友が
念願の第一子を出産しました
この時、長男11歳
ドラゴンボールに夢中(ー_ー;)
(孫悟空Tシャツ2日に1回着てる)
そして、次男8歳は
その影響をモロに受けている(ー_ー;)
(ピッコロTシャツ2日に1回着てる)
・・・・・
ねぇお二人(子供達)
この「どうぞのいす」を親友の赤ちゃんにあげてもいいかな?
2人の返答
「この本いいもんね、どうぞ(^^)」
そして、遠く離れた友にこの本をプレゼントと一緒に贈りました。
そして、ここでもまた絵本は読まれ続けた
親友とは、遠く離れている為、会えるのは年に一度だが、遊びに行くと、「この本をくれた人だよ」と紹介された。
親友も、5歳離れた下の子供にも、ちゃんとこの本を読み聞かせていた。
そして・・・・・月日は流れ
私にも、孫が産まれた
子供も大きくなり、家を離れ暮らす様になってからは、親友の家には、もう子供を連れて遊びに行くことは無くなり、私だけでおじゃまする。
そこで、親友から渡されたお祝いの袋
中身はね、
あの「どうぞのいす」だよ…フフフ
会った時でいいから、渡しといて(^ν^)
前にルカちゃんに貰ったのはね、ウチの子2人も読んだから、だいぶ古くなっちゃって...
と、わざわざ新しく買い直してくれていた。(元々、貴方に貰った本なんだけどね^^;ありがとう)
こうして、28年後
再び新しくなった「どうぞのいす」は
今、
孫へと 戻って来た
(まだ見て、バシバシ叩くだけだが^^;)
1冊の絵本の人生も捨てたもんじゃない
これからどうなるか?楽しみです。
思い出に残る1冊の絵本のお話でした🍀
ここ迄読んで頂きありがとうございます。