見出し画像

娘と同じ本を読む。こんなに幸せなことがあるだろうか

小5の娘は本が好きで、暇さえあれば本を読む子だ。

お気に入りは角川つばさ文庫や青い鳥文庫の小学生向け小説。
いわゆるライトノベルに分類されるのかな?
毎日学校で借りてきては、せっせと読み進めている。
(ラインナップが充実した学校図書館、ありがたい限り)


娘と同じ小学校高学年の頃、私も講談社ティーンズハート文庫やコバルト文庫をいつも読んでいたなぁ。
懐かしいなぁ〜って思い出す。



そんな懐かしさと同時に、心の中がどろっとするような、母との記憶がよみがえる。


私の母は漫画とかティーンズ文庫といった本を本と認めてくれない人で。
当時私が読んでいた本を好ましく思っていなかった。

(もう少し真面目な、国語の教科書に載るような本を読んで欲しかったんだと思う)



私は大好きなお母さんと好きな本を共有したくて
「これ面白かったよ!」「お母さんも読んで」
なんてお願いしたのだけど、母は一度も読んでくれなかった。

私が渡した本をパラパラとめくって、

「もう少しちゃんとした本を読まないとバカになるよ」

って言われたことが忘れられない。



私が大好きな本は、母にとってはくだらない本。
時間も、お金もかける必要がない本。


それから、私は母に分かってもらおうとするのをやめた。
否定されるくらいなら、私の「好き」は誰にも話さず私だけの中に留めておこう、って心に決めた。



時を経て私も親になった。
娘は、昔私が好きだったような本が大好きな子だ。

それってどんな本なの?と私が聞くと、顔をパッと明るくして、本のあらすじや、どんなキャラクターがいて、どんなところが好きなのか教えてくれる。

「ママも読んでみて!」

と、昔の私のようにおすすめしてくれる。


もちろん私は読む。
娘が読んでる本、全部を読める訳ではないけどとりあえず1巻は絶対読んで、どんな本なのかは理解したい。


娘の好きな本を読んで、ここのシーンが良かったね、このキャラクターは○○みたいだね、なんて話す時間が、すごく幸せだ。

娘と話しているうちに、私の心の中にいる、幼かった頃の私も癒されていく気がする。



娘がもう少し大きくなったら、私が大人になってから読んだお気に入りの本もおすすめしてみようか。

娘は、きっと私の好きを否定しないでいてくれる子だから。

いいなと思ったら応援しよう!