
春(3月頃)になったらぐずる子供達
うちの子達は、3月が鬼門です。
毎年、3月頃に、ぐずぐずしだします。
具体的には
上の子、クラス変わるの不安だな….
下の子、幼稚園行きたくない….
と言い出します。
そして、それが数年続くと段々と何が起因となっているかわかるようになってきました。
それは、
もうすぐ〇年生だね。
もうすぐ〇組さんだから、〇〇できるようになりましょう。
という、次の学年への声掛けが多くなる時期だという事です。
子供の特性にもよると思うのですが、うちの子供達は結構こういう事に「プレッシャー」を感じやすいタイプなのだと思います。
逆に4月になって、新しい学年や、新しい幼稚園クラスが始まると、すっと馴染んで日常が戻ってきます。
恐らく、「見えない世界の不安→見えた世界での安心」へ変わるのだと思います。
子供は言葉で表せないから、ただのぐずりとやや勘違いしてしまう事もありますが(本人も良くわかっていないので)。
似たような事が最近ありました。
もうすぐ、下の子(幼稚園年中)の音楽会で、太鼓演奏があります。
イベント大好きな子が、いきなり数日前に、「音楽会」いやだ、と言い出しました。ちょっと練習疲れたのかな、とその時はあまり気にしていませんでした...。
そしたら、先日、担任の先生に、
「〇〇くん(息子)が、太鼓がとっても上手だから、絶対休まないでね~って言っているんです~」と先生から言われました。
はい、そうです。プレッシャーです。笑。
先生ももちろん悪気無く言ってくださっているし、なんなら褒めてくれています。
が、うちの子は、プレッシャーたるものに激弱なんです。
とりあえず、音楽会は行ってくれそうなのですが、ちょっと3月の事象とにているなと思い、ここに記します。
原因がわかっていると、朝の慌ただしい出勤、通学、通園も、少しだけ気持ちに余裕が生まれます。(対処法がわかるというか….)
だから、私は思うんです。
2月以降の年長さんに、もうすぐ1年生だね、っという声掛けはなるべく言わない方がいいかも….と。
小さい心で、潜在的に、プレッシャーや、環境が変わる不安を感じているのですよね。
かと言って、もちろん何でもマイルドにしてしまうのも、社会に出ていくうえでの学びにはならないので、そこの塩梅は難しいですね。
という、育児日記でした。マル。