
【日記】育休で給料が減った日
この日記はこちらのマガジンで紹介されました!
紹介いただきありがとうございます!
育休が再スタートした
ただ、厳密に言うと、年休と育児休業を組み合わせている
こうした形をとった理由は明確で、できるだけ給料を減らさず、かつ社会保険料免除のメリットを活かすため
育児休業中は無給となるが、社会保険料が免除される
しかし、今日が給料日で、月の途中から育休を取得していたので、その分の給料がしっかりと引かれていた
こうして実際に給料からお金が引かれているのを見ると、1日育休を取るたびにその分の収入が消えていく現実を突きつけられる
「育休中は育児給付金がもらえるから大丈夫」とは言っても、最初の7歴日までは有給扱いだが、それ以降は無給になる
さらに、もらえる育児給付金は元の収入の67%なので、やはり手取りは減る
お金が減る一方、子育て中の家庭は支出が増えがちだ
我が家も毎月の収支がギリギリで、年間で見ると完全に赤字
これまでも投資や貯蓄を切り崩してなんとかやりくりしている
その大きな原因として
・残業をしなくなった
・妻がサラリーマンを辞めてフリーランスになった
・子供の習い事や教育費が増えた
この3つが挙げられる
特に、妻がフリーランスに転向したことで、収入の安定性が失われたのは大きい
とはいえ、これは「将来への投資」だと考えているので、今は耐える時期だと思っている
ただ、今すぐに生活が楽になるわけではないので、どうやって収入を増やすかを考えなければならない
最も手っ取り早いのは「残業を増やすこと」
残業すれば確実に収入は上がるし、赤字補填にはなる
でも、それはやりたくない
残業は、収入と引き換えに大事な家族との時間を削ることになる
だから、違う方法で収入を増やす道を模索したい
来年からは新たな収入源を考えて、家計を少しでも安定させる策を練らなければならない
育休は確かに貴重な時間だけれど、お金の面ではなかなかシビアだと改めて実感する日だった