人気の記事一覧

街の書店と独立系書店は表裏一体。「本屋・生活綴方」に行ってきた話

読書会@本屋・生活綴方

1か月前

妙蓮寺の本屋さん

2か月前

初の著書『弱いまま抵抗する』を出版しました

2か月前

受験教育の中で「クリエイティビティ―を得る」ことは可能か、という無謀な問いかけ~あるいはソフィストの言い訳~

リソグラフが生み出す味わい。【本のまち八戸ブックフェス2024】本を作ろう講座【紙の本(ZINE)編】に参加して

「リアル」とは何か? 「推し」とは何か?

子どもの嘘の中に真実がある

たくまない表現・・・デジタルとアナログのはざまで①

『山びこ学校』を読む その2

『山びこ学校』を読む その3

ドキュメンタリー映画がもたらすもの⇨いただきます⇨1000人集まるオモロー授業⇨日本映画に海外の反応は?

『山びこ学校』を読む その9 生活綴方における詩(1)

ある綴方の授業 高井有一『真実の学校』から

生活綴方(せいかつつづりかた)って何だろう?

国分一太郎『小学教師たちの有罪』を読む17

「note student版」を切望します

生活綴方的教育方法とは何だろう? その①

#本屋になるまで日記0831 生活綴方のお店番

掘り出しサイト・NHK『戦争証言アーカイブス』

生活綴方的教育方法とは何だろう その③

『山びこ学校』を読む その8  江口俊一「父の思い出」全文

#6 生活綴方/中岡祐介

国分一太郎『小学教師たちの有罪』を読む⑧

『山びこ学校』を読む その6「母の死とその後」の内容と感想

国分一太郎『小学教師たちの有罪』を読む④

国分一太郎『小学教師たちの有罪』を読む16

「生活と表現」〜国分一太郎と大田堯のことばから〜

『山びこ学校』を読む その1

『山びこ学校』を読む その4

国分一太郎『小学教師たちの有罪』を読む③

『山びこ学校』を読む その5 「母の死とその後」全文

『山びこ学校』を読む その7 先行研究

日常用語とはちがう哲学用語・・・「認識」

生活綴方的教育方法とは何だろう? その②

国分一太郎『小学教師たちの有罪』を読む⑥

生活綴方的教育方法とは何だろう その④

読書感想文と批判的思考(2024)

7か月前

国分一太郎『小学教師たちの有罪』を読む①

国分一太郎『小学教師たちの有罪』を読む13

言葉では表せない感情と日記

siomemo1020「こころの作文~綴り、読み合い、育み合う子どもたち」

本屋めぐり 南十字・生活綴方・再燈社書店・小声書房

1年前

妙蓮寺まちなか撮影会を開催します

11か月前

「分かる」とは「つながる」

Nikky 2024/05/22~28

新宿ララバイ

1年前

本と商店街の話 ー「本」と「商店街」は似た道をたどっている

#31_生活綴方の本質を学ぶ

生活の実感の綴り方