森潤也|文芸編集者

本に関わるお仕事をしています。 本作りへの想いや、創作にまつわるあれこれなど、本をより楽しめる記事をお届けしていきます。 本好きの人はお気軽にフォローしてください。 発言は個人の見解です。 ※Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

森潤也|文芸編集者

本に関わるお仕事をしています。 本作りへの想いや、創作にまつわるあれこれなど、本をより楽しめる記事をお届けしていきます。 本好きの人はお気軽にフォローしてください。 発言は個人の見解です。 ※Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

マガジン

  • 編集した本の感想を書いてくれた人に、お礼を伝えたいマガジン

    編集を手掛けた本の感想を書いてくれた人に「ありがとうございます!」というお礼のマガジンです。読んでくださってありがとうございます。

  • 本屋さんを勝手に紹介していくだけの企画

    誰に頼まれてもないけど、森が訪れた素敵な本屋さんを勝手に紹介していくだけの企画です

  • 鍵付き思い出日記

    過去の思い出をつらつらと書いています。鍵付きの日記なので、基本的に有料です。興味ある人だけ読んでくれればいい記事です

  • 酒場の創作論

    「本」に関わる人たちと本音トークを繰り広げるコーナーです。できれば居酒屋で収録したいという願いを込めて……。

  • 教えて! 紙の本ってどうなるんですか?

    大きく変わりつつ世界の中で、これからの「紙の本」はどうなっていくのでしょうか。製作部のフジクラさんとともに、考えていくコーナーです。

最近の記事

  • 固定された記事

本の表紙で透明トレカを作ってみました

Xでこんな投稿を見かけました。 やばい。 めっちゃええやん。 やってみたい。 自分の担当作でこんなん欲しい。 … …… ほな、やってみるか!! そう思い立って、僕も作ってみることにしました。 ヒマなん?とか言わないでください。ヒマなんです。 ※※※ 書かれている通り「透明トレカ」で検索してみると、いろいろ出てきました。 オタ活グッズの一つで、アイドルなど推しの写真をトレカにするのだそうな。 いろんなサイトを参考に、準備を整えました。 といっても必要なものはこれだけ

    • 出会いに満ちた高架下の書店「counterbooks」に行ってきた話

      本屋さんって面白いんです。 何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。 選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。 それなのに。 思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。 仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかっ

      • ギョッとするほど〈魚の本〉だらけの書店「SAKANA BOOKS」に行ってきた話

        本屋さんって面白いんです。 何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。 選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。 それなのに。 思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。 仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかっ

        • 本の装丁をキラキラさせたがる編集者が「ホロPP」で特別カバーを作っちゃった話

          あえて言いましょう。 キラキラは正義! 子供のころ夢中になったキラカード、永遠の輝きであるダイヤモンド、百年戦えるMSこと百式、今もなお価格が上がり続ける金・プラチナ……。 僕を魅了する物は、いつだってキラキラしていました。 古より王侯貴族が金銀財宝を追い求めていたように、キラキラする物に惹かれるのは人類の習性といえるでしょう。 キラキラする物は美しく、その輝きを見ているだけで心を奪われます。物質としての所有欲も沸き立ちます。 だったらさあ。 本もキラキラさせちゃえば

        • 固定された記事

        本の表紙で透明トレカを作ってみました

        マガジン

        • 編集した本の感想を書いてくれた人に、お礼を伝えたいマガジン
          90本
        • 本屋さんを勝手に紹介していくだけの企画
          14本
        • 鍵付き思い出日記
          3本
        • 酒場の創作論
          4本
        • 教えて! 紙の本ってどうなるんですか?
          3本
        • 「これからの本」を考えるために、いろんな人と本の話をします
          5本

        記事

          AIのクラゲとおしゃべりできる書店「透明書店」に行ってきた話

          本屋さんって面白いんです。 何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。 選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。 それなのに。 思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。 仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかっ

          AIのクラゲとおしゃべりできる書店「透明書店」に行ってきた話

          すぐに役立たないけど、いつか役に立つかもしれない本に出会える書店「無用之用」に行ってきた話

          本屋さんって面白いんです。 何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。 選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。 それなのに。 思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。 仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかっ

          すぐに役立たないけど、いつか役に立つかもしれない本に出会える書店「無用之用」に行ってきた話

          街の書店と独立系書店は表裏一体。「本屋・生活綴方」に行ってきた話

          本屋さんって面白いんです。 何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。 選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。 それなのに。 思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。 仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかっ

          街の書店と独立系書店は表裏一体。「本屋・生活綴方」に行ってきた話

          住宅の真ん中でギャラリーとコーヒーを楽しめる書店「COYAMA」に行ってきた話

          本屋さんって面白いんです。 何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。 選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。 それなのに。 思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。 仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかっ

          住宅の真ん中でギャラリーとコーヒーを楽しめる書店「COYAMA」に行ってきた話

          池袋最古の文庫専門店「文庫BOX」に行ってきた話

          本屋さんって面白いんです。 何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。 選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。 それなのに。 思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。 仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかっ

          池袋最古の文庫専門店「文庫BOX」に行ってきた話

          本のパン祭りが行なわれている書店「パン屋の本屋」に行ってきた話

          本屋さんって面白いんです。 何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。 選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。 それなのに。 思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。 仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかっ

          本のパン祭りが行なわれている書店「パン屋の本屋」に行ってきた話

          本を読むことは誰かの思想にふれること。知の書店「UNITE」に行ってきた話

          本屋さんって面白いんです。 何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。 選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。 それなのに。 思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。 仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかっ

          本を読むことは誰かの思想にふれること。知の書店「UNITE」に行ってきた話

          嫉妬しない編集者になりたかったけど、あきらめました

          ジェラシーが、なくなってくれません。 ※ 仕事には成績がつきものです。 受注件数とか、顧客満足度とか、ライン作業のスピードとか。 定量化しやすい仕事やそうでない仕事がありますが、基本的にどんな仕事も成績が出され、それに応じて評価がされます。お給料や昇進に関わることもあるでしょう。 一般的に成績がわかりやすいのは営業職でしょうか。販売件数や、受注金額。自分の努力でどれだけの売上を会社にもたらしたのか可視化されやすい職能です。 そして、成績がわかりやすいのは編集者も同様。

          嫉妬しない編集者になりたかったけど、あきらめました

          本にまつわる人たちが本を売るブックマーケット「はたらくの現在地」に行ってきた話

          本屋さんって面白いんです。 何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。 選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。 それなのに。 思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。 仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかっ

          本にまつわる人たちが本を売るブックマーケット「はたらくの現在地」に行ってきた話

          文房具メーカーに就職したかった編集者が担当した、念願の「万年筆小説」

          新卒で出版社に入って、はや十数年。 本を編集したり届けたりしていますが、じつは出版社に入るつもりはありませんでした。 就活時に目指していたのは、文房具業界。 そうです。シャープペンや消しゴムやクリップなど、文房具にまつわる仕事をしたかったのです。 ※ どうして文房具だったのか。 それはもちろん「文房具」が大好きだったからです。時に上品で、時にスタイリッシュで、時にかわいくて。 コンパクトなのに機能的だったりもして、遊び心のある「モノ」に惹かれたところがありました。

          文房具メーカーに就職したかった編集者が担当した、念願の「万年筆小説」

          本の物々交換ができる書店「ブックカフェ はるや」に行ってきた話

          本屋さんって面白いんです。 何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。 選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。 それなのに。 思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。 仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかっ

          本の物々交換ができる書店「ブックカフェ はるや」に行ってきた話

          自意識たっぷりな高校生男子が女の子におススメ本を貸した思い出

          やっぱり、紙の本が好きなのです。 もちろん電子書籍も並用していますが、本の形態でどちらが好きかと問われると、やっぱ紙の本だな〜となっちゃう。 理由はいろいろありますが、なんといっても「人と貸し借りができる」というのが大きいですね。 ※※ ちょうど高校生になりたての頃でしょうか。 なぜか英語の授業で小説の話が出て、だれも答えられなかった著者名をさらっと答えたモリ、というドヤ顔の一幕があったんです。 休憩時間に「すげーやん」とイジられていたところ、ほとんど喋ったことのない

          自意識たっぷりな高校生男子が女の子におススメ本を貸した思い出