人気の記事一覧

資料室: ポリコレは、いかに「歴史学と反差別」を弱体化させたか

4か月前

【書評】人生の道しるべを探す人へ『魂の教育』で本との深い出会いが見つかるんよ!

【白雨随感禄】いかにして「神」は現実となるのか

1日前

「ゆるく自分を動かすオンライン読書会」開催レポート(1月30日)

『魂の教育』 良い本は時を超えて人を動かす 森本あんり

『教養を深める 人間の「芯」のつくり方 』【ブックレビュー#43】

「手軽に教養を身につけたい」と思ったら読む本【教養を深める】森本あんり著

河野有理と森本あんりが『「反・東大」の思想史』(尾原宏之著)を読む(No.1063)

『不寛容論』アメリカが生んだ「共存」の哲学 森本あんり

10か月前

小林秀雄とエリック・ホッファー 機械文明と大衆、そして労働について

『反知性主義とは何か【反知性主義ーアメリカが生んだ「熱病」の正体|森本あんり】』に関する動画のテキスト版

学校づくりのスパイス vol.6

2月12日#日記 寛容と不寛容。

3年前

2月22日#日記 好かれているか、嫌われているか。

3年前

#30 今こそ尖った教育論を!~ 森本あんり『異端の時代 正統のかたちを求めて』より~|学校づくりのスパイス

信じるという行為

『シリーズ・企業トップが学ぶリベラルアーツ 宗教国家アメリカのふしぎな論理 (NHK出版新書)』

3年前

「日本は多神教なので寛容」はウソか?

¥300
4年前

強い組織の条件?!寛容について考える

社会の振り子とその正体(反知性主義と存在論)

毎日読書メモ(205):2020年に読んで面白かった本(注・2021年ではありません)

3年前

森本あんり 『不寛容論 アメリカが生んだ 「共存」の哲学』 : 「闘う君のことを、 闘わない奴らが笑うだろう、 ファイト!」

【読書感想】森本あんり 『不寛容論―アメリカが生んだ「共存」の哲学』(新潮選書)

『不寛容論』【過去メルマガPick Up】

3年前

日記2月15日。 #日記

4年前

『不寛容論』森本あんりさん特別コラム掲載!(No. 899)

森本あんり 『キリスト教でたどるアメリカ史』 : キリスト教の 〈光と陰〉

森本あんり 『異端の時代――正統のかたちを求めて』 : ねじれた二項対立

ブックミーツ、ノーマの発酵ガイド。

ブックレビュー 森本あんり著「「反知性主義」アメリカが生んだ「熱病」の正体」

「近代」の終わり? 「歴史」の終わり? ②

森本あんり『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書)

4年前

ブックミーツ、どんぐりだったので。

映画『ファウンダー』(2016年)で知るアメリカ人成功者のナラトロジー的な秘密

「デカイ流れを掴む。」

5年前

2019/07/21 風をよむ「嫌なら出て行けばいい?」

書評 森本あんり 異端の時代―正統のかたちを求めて

神学に根拠づけられた批判精神〜『宗教国家アメリカのふしぎな論理』

「200字の書評」(293) 2021.4.25

250120 カナリアは血を吐きながら鳴き続ける

11日前

「200字の書評」(362) 2024.6.25

7か月前

マーク・トウェイン 『ハックルベリー・フィンの冒険』 : ハック的な「良心」を取り戻せ!

本紹介#7 不寛容論 森本あんり著

9か月前

リンク集「キリスト教(プロテスタント+α)」関係レビュー

森本あんり著『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』【読書記録】

1年前

【読書】礼節をもって受け入れる~『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』(森本あんり)~

日本人は、「寛容」の定義すら知らないのでしょう。『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』