教職研修オンライン(教育開発研究所)

教育専門出版社の教育開発研究所のWebマガジンです。『教職研修』の大人気連載やWeb限定の新連載をPCやスマホでお楽しみいただけます。フォローしていただくと投稿通知が届きます! https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/

教職研修オンライン(教育開発研究所)

教育専門出版社の教育開発研究所のWebマガジンです。『教職研修』の大人気連載やWeb限定の新連載をPCやスマホでお楽しみいただけます。フォローしていただくと投稿通知が届きます! https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/

マガジン

  • オススメ図書のご案内

    教育開発研究所刊行の最新書籍の著者インタビューや、内容の一部をご紹介します!

  • 学校管理職GIGA教室

    誰にも聞けないことからすぐ使える便利ワザまで――学校管理職が知っておきたい校務で使えるICTやクラウドの使い方・基本知識を紹介! 毎月下旬に更新予定です。

  • とある職員室の「ああでもないこうでもない」日々

    どこにでもある一般的な公立小学校の職員室で、先生方が「ああでもないこうでもない」と話し合い、ちょっと試してみて、少しずつ学校の雰囲気がよくなっていく。みんなとつくっていく公立小学校の日々をお届けします。

  • 学校づくりのスパイス~異分野の知に学べ~

    学校のリーダーシップ開発に20年以上携わってきた武井敦史氏が、学校の「当たり前」を疑ってみる手立てとなる本を毎回一冊取り上げ、そこに含まれる考え方から現代の学校づくりへのヒントを読み解きます。取り上げる本は4コマ漫画や絵本からノンフィクション・哲学・生物・建築等々に至るまでできるだけ幅広く、読者も手に取りやすいよう比較的最近の本を選ぶよう心がけています。スクールリーダーの仕事を、もっと創造的でワクワク感のあるものに!

  • 木村泰子の みんなに伝えたい「ことば」

    『教職研修』人気連載のバックナンバーがオンラインに! 2018年度から続く木村泰子先生の連載「みんなに伝えたい『ことば』」。 いつ読んでも色あせない「ことば」を、毎月初旬に更新予定です!

最近の記事

  • 固定された記事

【対談】子どもたちも、大人たちも、みんなが互いを尊重し、信頼し合える学校へ

元北海道小樽市公立中学校長 森万喜子 学校法人湘南学園学園長 住田昌治 ▽学校はウェルビーイングな場になっているか 森 学校は不登校児童・生徒が過去最多、精神疾患で倒れる教師も過去最多……。 住田 毎年、上がり続けています。 森 つまり学校がウェルビーイングな場になっていないってことだよね。 住田 表では「学校をウェルビーイングに!」と叫ばれていますけど、実際には現場は火の車です。学校から、子どもも教師もいなくなっている。そしてますます疲弊していくという悪循環となっていま

    • 校長・教頭先生のための手帳『2025スクール・マネジメント・ノート』いよいよ発売!

       校長・教頭先生のための、学校経営に特化した手帳「スクール・マネジメント・ノート」の2025年度版が、11月25日に発売となります!  多忙な毎日のスケジュール管理、学校改善に向けた目標設定と振り返り、学校全体の見取りの記録、次年度の構想などが、この1冊で可能です! ■ 多忙な毎日のスケジュールを管理する!  校長・教頭先生の毎日は、多忙を極めていることと思います。  まず、本ノートの週間スケジュールの「To Doリスト」に、今週中にやるべきことを書き出し、頭の中を整理

      • 第9回 生成AIをさらに知ろう!

        ● 何度も失敗しながら……  先日、近所の公園を歩いていると、自転車に乗る練習をしている親子の姿がありました。補助輪を外すとたいていの子どもはすぐには乗れず、その子どもも何度もこけながら、練習をしていました。    私が見ている間には成功しませんでしたが、挑戦を続けていつかは乗れるようになるのでしょう。そうすると自転車は、日々の生活の心強い相棒になってくれます。    何度も挑戦すること。    これは生成AIの活用においても同じだと、私は考えます。 ● まずは必要な場面

        • 第8回 校内研究、どうしていますか(2)――自分のコミュニティを自分たちでつくる

          1. なぜ、校内研究をやめようと言ったのか「校内研究、一度やめてみませんか?」 現任校に着任した4年前、初めて校内研究のことを考える会議で私はこう言いました。 なぜ、このような発言をしたのかは、第7回をご覧ください。 ※第7回 校内研究、どうしていますか(1)――なぜ、校内研究をするのか? その会議で、私と、研究推進を担当している同僚は、次のような話をしました。 「みんなは研究授業やることについて、どう思っていると思う?」 「あまり前向きではないんじゃないですかね」 「どう

        • 固定された記事

        【対談】子どもたちも、大人たちも、みんなが互いを尊重し、信頼し合える学校へ

        マガジン

        • オススメ図書のご案内
          40本
        • 学校管理職GIGA教室
          9本
        • とある職員室の「ああでもないこうでもない」日々
          8本
        • 学校づくりのスパイス~異分野の知に学べ~
          76本
        • 木村泰子の みんなに伝えたい「ことば」
          30本
        • 校長の挑戦
          12本

        記事

          #76 それでも、打って出よう|学校づくりのスパイス(武井敦史)

           今回取り上げるのは投資に関する本、チャールズ・エリス氏の『敗者のゲーム』(日本経済新聞出版、2022年)です。今年から新NISAがスタートし、株式投資が加熱していたところに、日本の株価が史上最大の暴落を記録し、その後も株価の乱高下が続きました。本書はこうした気まぐれな市場に対する対応の指針をデータに基づいて提示するとともに、私たち個人が市場にどう向き合うかについても示唆に富む一冊です。 「敗者のゲーム」と「勝者のゲーム」 タイトルにある「敗者のゲーム」とは、プロのテニスと

          #76 それでも、打って出よう|学校づくりのスパイス(武井敦史)

          「指導」から「伴走」へ

           ある日の職員室での雑談で、教職員が気になる子どものことを話していました。  「自分たちがあたたかく問いかけながらその子に寄り添っているのに、本当のことを語ってくれない。ところが、その子は校長室に入るなり、『オレ、友だちの物とって、先生にはウソついているから困っている。どうしたらいい?』と自分から語る。自分たちと校長の違いは何なのか」ということでした。  もちろん、私にもわかりません。  そこで翌日、その子に直接教えてもらおうということになりました。「自分たちに言えなかった

          第7回 校内研究、どうしていますか(1)――なぜ、校内研究をするのか?

          今年度も半年が過ぎました。 毎年思うことですが、あっという間ですね。 私が所属する学校では、4月からさまざまなことに取り組み、日々、うれしいことや悩んでしまうことなど、たくさんの出来事があります。 みなさんの学校でもたくさんのことに取り組み、いろいろな出来事があり、悲喜交々な毎日をお過ごしなのではないでしょうか。 ただ、それらの取り組みがうまくいっても、うまくいかなくても、子どもにとってよい経験になるだけでなく、ともに取り組まれた教職員の関係性もよくなっていてほしいなと思っ

          第7回 校内研究、どうしていますか(1)――なぜ、校内研究をするのか?

          『PTAでもPTAでなくてもいいんだけど、保護者と学校がこれから何をしたらいいか考えた』

          PTAに悩んでいるみなさん、保護者と学校の関係をゼロから考えてみませんか? 保護者と学校が協力する場といったら、PTAでしょ? みんななんとなく、そう思ってきました。保護者も教職員の人たちも、それが当たり前だし、ほかに選択肢はないかのように信じてきました。 でも改めて考えてみると、いまのPTAで、保護者と学校は、実際に何を協力できているんでしょうか。 そもそも「保護者と学校」には、どんな関係が必要なのか。その必要な関係性を実現するためには、どうすればいいのか。PTAは何を

          『PTAでもPTAでなくてもいいんだけど、保護者と学校がこれから何をしたらいいか考えた』

          第8回 そもそも生成AIって何?

          ● 食わず嫌いは損をする!?  実は私、大人になっても、いまだに食べられないものがあります。  その1つが納豆です。どうもあの食感とネバネバが苦手で……。    みなさんも、苦手な食べ物はありませんか。    逆に、今まで食わず嫌いをしていたけれど、一口食べてみたら、その美味しさに気づいた! そんな経験もありませんか。  「何で今まで食わず嫌いをしていたんだろう。もっと早く食べればよかった。今まで損をしていた~」と後悔されたこともあるかもしれません。    今回の内容も、タ

          第8回 そもそも生成AIって何?

          『学校の未来をつくる「働き方改革」――制度改正、メンタルヘルス対策、そして学校管理職の役割』

          2019年に中教審「働き方改革」答申が出されて以降、学校の働き方改革が進められてきましたが、教員の働き方の改善や学校の労働環境整備はまだまだ進んでいないのが現状です。 そのようななか、2024年8月に学校の働き方改革の総合的方策を提言した中教審答申「『令和の日本型学校教育』を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について」がとりまとめられました。 答申がめざす学びの専門職としての教員の「働きやすさ」と「働きがい」の両立は、どうすれば実現できるのか――。

          『学校の未来をつくる「働き方改革」――制度改正、メンタルヘルス対策、そして学校管理職の役割』

          #75 「エビデンス」の足跡と行先|学校づくりのスパイス(武井敦史)

           今回は、昨今強調される「客観的根拠(エビデンス)」というものの背景とその教育における影響について、村上靖彦『客観性の落とし穴』(筑摩書房、2023年)を手がかりに考えてみたいと思います。村上氏は精神分析学を専門とする研究者で、とくに現象学の視点に立つ手法を用いて、主にケアに関係する人々の生きる世界を探ってこられた、ちょっと異色の研究者です。 経験の上に客観が乗っている 「その主張にエビデンスはありますか」という言い方をよく耳にするようになってきました。けれども、「エビデン

          #75 「エビデンス」の足跡と行先|学校づくりのスパイス(武井敦史)

          「649」の「命」

          「649」は、文科省の全国調査結果における2018~2019年度の2年間で自死してしまった児童・生徒の数です。 事故死を含めるともっと多くのかけがえのない命が失われた事実を突きつけられるでしょう。危機感はもっていたものの、いざこの数を目にすると衝撃が走ります。  「いじめ防止対策推進法」が施行されてから「いじめ」「暴力行為」「不登校」が過去最多。「インクルーシブ教育」の推進をとの声から特別支援学校・特別支援学級在籍の子どもの数が激増しています。  学校でいったい何が起こって

          第7回 二刀流で活躍しよう!

          ● テレビで見ない日はありません!  毎日のニュース番組で、この人のことを見ない日はあるのでしょうか。    MLBロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手です。    ピッチャーとバッターの二刀流で大活躍。今年は怪我の影響で打者に専念して、“打つ”だけでなく、“走る”ことでも素晴らしい結果を出しています。  大谷選手の大活躍は、もはや当たり前のことになってきたのでしょう。    そんな二刀流。実は、学校でのICTの活用においても大事なことなんです。 ● まずはカメラ機能

          第6回 夏休み明け、「ここならいてもいいかな」と思える学校とは

          1.学校に行きたくなーい!夏休みが明けてしまいましたね……。 私の所属する横浜市では、8月の最終週から学校が再開されるので、子どもたちが学校に戻ってきてから約3週間が経ちました。真夏のような暑さが続くなか、効きがあまりよくない空調のもとで、子どもたちと楽しく過ごしています。 第6回の今回は、夏休みのことを少し思い出してみようと思います(「今さら」なんて言わずに、どうかお読みください)。 今年度、本校は、7月20日~8月26日まで1ヵ月以上の夏季休業期間がありました。 もち

          第6回 夏休み明け、「ここならいてもいいかな」と思える学校とは

          #74 大切な「かもしれない」|学校づくりのスパイス(武井敦史)

           今回はヨシタケシンスケ氏の『欲が出ました』(新潮社、2020年)を手がかりに、「観察」という知の働きについて考えてみようと思います。  絵本作家として日本の学校関係者ならまず知らない人はいないであろう氏ですが、この本はいわゆる絵本ではなく、スケッチと解説つきのエッセイになっていて、氏の発想の背景にも楽しく迫っていけるところが持ち味です。 学校と欲望のビミョーな関係 本書の冒頭にまず登場するのが、「納得欲」という衝動です。  「『考える』とは納得欲の強い人が自らを慰める

          #74 大切な「かもしれない」|学校づくりのスパイス(武井敦史)

          『新訂第5版 図解・表解教育法規―“確かにわかる”法規・制度の総合テキスト』

          「六法」で条文を読んで本当に理解できますか? 教育法制の全体像から法令の解釈まで、図と表でイメージしながら楽しく確実に学べる! ★第4期教育振興基本計画、こども基本法とこども大綱、改正教育公務員特例法による新たな研修制度、個人情報保護法の改正、学校教育の情報化、生徒指導提要の改訂、その他最新の教育法制、行政調査等に基づき大幅改訂。教育法規・制度のポイントを図と表で明示し、丁寧に解説。 ★学校管理職選考・教員採用試験で出題頻度の高い重要項目を網羅。初めて教育法規を勉強する人

          『新訂第5版 図解・表解教育法規―“確かにわかる”法規・制度の総合テキスト』