人気の記事一覧

【PREP書評】戦後日本の開発経験【佐藤寛】

志賀直哉「国語問題」について書いて3年

もうインテリに騙されない

1か月前

「賃金は労働の対価である」という考え方

2か月前

志賀直哉は僕の推しなのか?

戦前の77年 戦後の80年 そして未来日本へ(『報徳』2025年新年号巻頭言より)

【超解説】 マフィアのような日本の労働 / 「悪い奴ほどよく眠る」

【対話】戦後日本の「大きな物語」の終焉とそれ以後 ~2025年の「私の物語」の立ち上がりとしての人的資本経営

散漫な記憶を拾い集めて こぼれ2

2週間前

三島由紀夫「日曜日」―平和も楽ではなく―

【YouTube】「陸海軍流血史」左翼のように右翼を描くマジメで変な50年代映画

武器を使わない情報戦―プロパガンダ㊲

安倍晋三が死んだ日 二

1か月前

ホモセか、兵役か LGBT or軍国少年

この社会の構成がわかりやすい図です。 事実確認は自己責任でお願いします🙇 https://x.com/sohbunshu/status/1887957648789872887?t=uoQdz2iEUXS8j4pydxBfPA&s=09

8日前

戦争体験者の祖母が『シェーン』を愛していた理由:現代アメリカよ!これがかつての日本人がリスペクトしたアメリカだ!

砂漠雑感#102 戦後日本の病理とユダヤ人③

巨星また旅立つ。戦後日本に大きな影響を与えた人物の近年の訃報あれこれ。

現代を生きる昭和好きの人に100の質問

3か月前

三島由紀夫の転落、『鏡子の家』(1959年、三島34歳。)

4か月前

封建と革新の狭間で ─ 戦後日本を映す鏡としての映画「獄門島」(1949)

ポピュラー・ミュージックはそもそもコマーシャルブルである。 チューインガムやポップコーンやビールみたいに消費主義的でそれを促す作用がある。若者文化にも深く根ざした反抗期や思春期といったものの方が受けやすかった。アメリカ文化の影響を受けたj-popも無類じゃない。

1か月前

名作「秋刀魚の味」を今見たら…セクハラ?

2か月前

えっーと、つまり外国人には理解できないであろう。j-popという日本人のポピュラー・ミュージックの解釈。j-popを腹切りや神風だあ!!と勘違いするだろう。

2か月前

久我美子さんを偲んで

主人公、転換期かもしれないと焦る―無題/戦争画をテーマにした物語(第5部のつもり⑬)

1か月前

『犬神家の一族』金田一耕助が挑む、遺産を巡る血塗られた因果と家族の闇

第26回衆議院議員総選挙:戦後日本政治の転換点

1か月前

玉音放送と戦後日本のリーダーたちが歩んだ道

1か月前

NHK連続テレビ小説「虎に翼」への違和感を少々

7か月前

高度経済成長への憧憬

1か月前

伝達

『アンナ・カレニナ』は純然たる家庭小説にして、偉大なる失敗作である、それでもなお… ③

戦争が映し出す女性の悲劇と、平和の中での希望

研究備忘録:「戦後日本における『市民』概念の虚構性に関する考察(目次案)」

戦争は事前に計画されている

<α>戦後日本のローマ的な事業:高速道路網の整備など日本列島改造論

7か月前

いたるところにアメリカの影響が見られるので、戦後の日本人は気づかないだろう。客観的に観ればわかることだ。

1か月前

「月光仮面」に嫉妬した「アンパンマン」 正義VS反正義

秦氏と朝鮮人

この絵を家庭裁判所に置くという事と花岡を結びつけ しかも良い意味というより 愚かな?花岡がやった戒めという室長の言う意味と 米国人から有り難くタダで頂いたチョコを結びつけるのは、如何に? とまだ考えています ヨネが日本国憲法を店に貼り付けているのと同じ意味では無いか?と思いました

8か月前

【映画レビュー】『ゴジラ-1.0(ゴジラ マイナスワン)』/ゴジラという存在の描かれ方の変遷

3か月前

「マッカーサー」リチャード・B・フランク

アメリカが戦後 日本人に何をしたのか? 僕は親からも学校からも 何も教えてもらっていない そして、今の日本が危うい状況にある事すら 殆どの日本人には認識もない 4年前のコロナ、そしてワクチン… 戦後から続いていることなんだ… https://www.instagram.com/reel/C76QLgfJ1jh/?igsh=dGo0eXpub2RlZDF6

<β>戦後日本のギリシア的な事業:中央公論・世界の名著(日本の名著)

7か月前

美代の耳に残る昭和の声 - 最後の章④

6か月前

志賀直哉「国語問題」について書いて2年

負けてよかった日本 その戦後の扱いを彷彿とさせる… 米国大統領のパレスティナへのお作法… 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

9日前

【東松照明】写真 「清見村」 査定 鑑定 買取 致します

無題/戦争画をテーマにした物語(第5部のつもり⑦)

7か月前