![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171002197/rectangle_large_type_2_60e57d2c93eaa44a9bf77925c538eb94.jpeg?width=1200)
【書評】あの存在を、より恐ろしく、妖しく、美しく、甦らせてみせた――北沢 陶『骨を喰む真珠』レビュー【評者:東 雅夫】
評者:東 雅夫
デビュー長篇『をんごく』で、第四十三回横溝正史ミステリ&ホラー大賞を受賞、しかも史上初となる三賞完全制覇を成し遂げたホラー界の新星・北沢陶の受賞後第一作が、思いのほか早く、このほど刊行された。
愛する妻が、急逝後も何故かこの世の側に留まっているらしい……妖しい「あわい」の世界を活写して大向こうを唸らせた作者が、今度はどのような趣向で、われわれ読者を楽しませてくれるのだろうか、未だ見ぬ夢の領域へと拉し去ってくれるのだろうか……大いに期待してページを繰ったのだが、これが何とも大当たり! とりわけ物語のクライマックスは、前作を凌駕するほどの大変な盛り上がりで、本当に息継ぐ間もなく読了することが出来た。
前作と同じく、舞台となるのは、関東大震災の余燼いまだ消えやらぬ大正末期の関西。今回の主要な舞台は、現在も高級住宅地として知られる、芦屋のお屋敷街である。
いきなり(本書の帯にも)「化け込み」などという特殊用語が出て来るので、いったいどんな化け物が出て来るのかと(いや実際本書には凄い化け物が出てくるのだが……)思うかも知れないが、ここで言う「化け込み」とは、今でいう「潜入取材」のこと。新聞社の女性記者が、お手伝いさんなど身分を偽ってお屋敷に潜入、華やかな上流社会の背後に隠された秘密を探る……という趣向である。
本書前半の主人公となる新波苑子は、大阪の新聞社に勤める若手記者。芦屋の豪邸に暮らす新興製薬会社の社長一家に隠された秘密を探るべく、絵画教師を装って丹邨家に潜り込むことに成功する。同家の夫人・登世は年齢に相応しからぬ美貌の持ち主だが、なぜか娘の礼以に対して、異様に気を使っているらしい。病弱な弟の孝太郎、いかにも好人物に見える社長の光将、何やら腹に一物を秘めた社長秘書の美青年・白潟……舶来のゴシック小説を思わせるような不穏な緊張を孕みつつ、物語はゆるゆると展開されてゆく。
苑子と麗しい礼以の、絵画を仲立ちにした濃厚な交流ぶりなどには、吉屋信子の世界を思わせるようなフェミニンな味わいもあって、大正モダニズムから昭和ナンセンスにいたる時代の気分を、うまく捉えているように思う。
しかしながら後半、苑子の謎めいた失踪を契機に、物語はにわかに緊迫と凄愴の度を、刻々と高めてゆく。彼女の妹である女学生・栄衣の登場。いやいやながら栄衣の相手役を務めることになる、苑子の同僚記者・操。
大阪の工場街を舞台に、新薬に秘められた世にも忌まわしい秘密が明らかとなり、酸鼻を極めた地獄さながらの光景が、まざまざと展開されてゆく。すべての「鍵」を握るのは礼以の同族異種である秘書の白潟……作中、ひかえめに暗示されていた彼の禁断の能力が、ついに戒めを解かれ全開となるとき、恐るべき、容赦のない、未曾有のエンディングが訪れる……。
かつて、泉鏡花や谷崎潤一郎が、敬慕の念と共に描きだしたあの存在を、より恐ろしく、妖しく、美しく、ここに甦らせてみせた作者の驚くべき創意に、私は深くふかく、慄きつつも、確かな賛意を表したいと思っている。
書誌情報
![](https://assets.st-note.com/img/1737421518-GeCd5XYz2miSZPUALyBn4jtw.png?width=1200)
書 名:骨を喰む真珠
著 者:北沢 陶
発 売:2025年01月31日
I S B N:9784041152478
定 価:1,925円 (本体1,750円+税)
詳 細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322404000862/
★全国の書店で好評発売中!
★ネット書店・電子書籍ストアでも取り扱い中!
Amazon
楽天ブックス
電子書籍ストアBOOK☆WALKER
※取り扱い状況は店舗により異なります。