人気の記事一覧

日経平均の終値を金融理論から見て割高となっているのか?それとも割安となっているのかを簡易的に計算し検証して行きます。noteではS&P500、ナスダック、ドル/円の理論値も算出し予想。マクロ経済のデータ分析、日銀やFRBの金融政策も分析し解説しています。有料記事を始めて23ヶ月となりますが有料読者は過去最高の1754人まで増えました。

¥500

基礎控除引上げの財源を考える

財政健全化に向けての一里塚であるプライマリーブランスPBの2025年度黒字化の目標達成を事実上断念。

一般政府の財政赤字、コロナ禍前より縮小~2023年度国民経済計算年次推計

お金とセックス

インターネット調査室:  「Japan’s New Premier Should Set Fresh Fiscal Target, Adviser Says」

国の黒字は 国民の赤字 つまり プライマリーバランスの黒字化は 国民から無理矢理むしり取る と読むべし さらに言えば 国民が赤字になれば 経済成長する筈がない

103万円の壁が150万円に

過去最大の税収と言うけれど

¥300

「今は 積極財政一択」の理論(まとめ)

3か月前

インフレで大幅改善する日本の財政

「暴れ馬」【ショートショート】

3週間前

時事から読み取る R061226 過ちの構造に甘んじるということ

1か月前

財務省の天敵、永眠す。

【書籍】『致知』2025年2月号(特集「2050年の日本を考える」)読後感

「今は 積極財政一択」の理論(5.緊縮財政で債務比率が増加する逆説)

4か月前

「今は 積極財政一択」の理論(1.プライマリーバランスの基礎知識)

5か月前

岸田政権の骨太方針は国民搾取 2024年6月11日放送分

日本学術会議交差点と一つの疑問

「今は 積極財政一択」の理論(2.いつまで積極財政を維持するか)

5か月前

【選挙に行く前に知っておきたい 経済のしくみ#1】「失われた30年」の実態

¥150
4か月前

基礎的財政収支(プライマリーバランス)が2025度に国と地方を合わせて8000億円程度の黒字化できるという試算が出てるけど、35年間赤字だったのに急に黒字って噓でしょ!多分数字のマジック・・総裁選を睨んだ所業かな?

増税に次ぐ増税なら、国は破綻しなくても平均ラインの国民生活が破綻する

負債の意味について考える

3週間前

日銀利上げにPB黒字化宣言〜日本経済は奈落の底に突き落とされる!〜

マスコミが触れない ウラ2025年問題の真実 ※つまらない記事なのでスルーしてください

新財務長官ベッセント氏 米国債務の縮小 実現なるか

ぐん税ニュースレター vol.53 page05 -FP通信- Part 2

「今は 積極財政一択」の理論(4.対GDP比国債残高推移の要因分解)

4か月前

日本の今の財政ってどうなってたっけ?~財政を健全化させる本質的な課題とは?~

プライマリーバランスについて。

円安と財政赤字、高齢者に迫る不都合な真実

国民はたった90万円の年金に課税💴され、国会議員は1000万円超えの裏金も無税❓日本はアンフェア☠で正義の無い国だ!

PB黒字化とは

認知症回避を常識にしたら日本は生まれ変わる

6か月前

「21世紀の財政政策」オリヴィエ・ブランシャール著

【大増税時代の幕開け】森永康平が暴露!岸田政権のプライマリーバランス政策の真実

経済のグランドフィナーレ

【年金財政検証2024】年金財政検証20年の変遷と財務省の隠しごと(後編)

¥500

参議院で神谷議員が鋭い質問

家計簿で国家の経営を論ずるなかれ

最近の金融経済動向(2024年6月)

共感工房 “それは、あたりまえのことなのです”

9か月前

日銀政策金融会合:日本の未来は希望か?絶望か?

民営化とプライマリー・バランス(2006)

10か月前

「お友達たち🐑,幾らお人好しのお友達たち🐑でも基本的なところとして,自公-メイソン✡&👁/🤘勢政権は,非メイソン勢🐑を騙すかたちで,非メイソン勢🐑から広く且つ出来る限り多く消費税等として税金を取り立て,国内外のメイソン✡&👁/🤘勢へと配る構造を強化していくものだというのは分かってるよね?お友達たち🐑がご自身や子どもたちの奴隷化・家畜化の深化を防ぐために先ずすべきことというのは,出来るだけ大勢で群れ立って,各自適法な範囲内の尖った物というのを手に手に携えつつ,最寄りのバカ議員たちの事務所へと乗り込んで,…」

再生

【2684/03/08】既に日曜の9時すらまわったような次第だが重要回なので…【あさ8まとめ】

こんなに危ない!?消費増税

日本強化書:消費税ゼロの方法を考えてみた(9)

MMT理論を考える 1 -目からうろこの理論だが、政策は語っていない-