最新の記事

固定された記事

2025年のアメリカ経済、アメリカ市場を展望しS&P500、ナスダック100の最高値を予想致します。2025年最大のリスクは爆上げラリーから早めに降りてしまう高所恐怖症、トランプラリーはどこまで行くのか?noteの月額500円のメンバーシップ募集中です。

40代、50代向けとして20銘柄で組んだポートフォリオを泉ファンドと命名し今年のS&P500の利回りに勝つことを目指します。年初来の利回りは3.31%でS&P500、ナスダック100を下回り、日経平均は上回る。昨年の利回りは28.3%でした。つみたてNISAにも向いていると思います。

今日発表されたCPIが4%にまで高騰している背景を分析し今後のCPIを分析し日銀の利上げを考えます。日銀の利上げが後手、後手となり高騰する物価を抑制出来ない様相となっていて利上げに追い込まれる日銀。どうする植田総裁!お米暴騰の主因も分析。

アメリカ経済の火薬庫でリセッション入りの前兆と専門家が解説している住宅ローンの延滞率、銀行の融資態度、返済割合の3つのデータから分析して行きます。住宅ローンの破綻続出により専門家が主張しているようにリセッション入りとなるのか?

S&P500とナスダックの終値を金融理論から見て割高となっているのか?それとも割安となっているのかを簡易的に計算し検証して行きます。noteでは日経平均、ドル/円の理論値も算出し予想しています。日銀やFRBの金融政策も分析し予想しています。有料読者は1883人まで増えました。

noteではFRBによるQTに影響するリバースレポ、ジャンク債、投資適格債、予想インフレ率などの市場や政府発表、FRB発表、地区連銀発表の20前後のデータを日々分析S&P500、ナスダック、日経平均、ドル/円の理論値も算出株価と金利の関係も解説日銀とFRBの金融政策も分析。有料読者は1883人まで増えました。

アメリカ市場はS&P500、ナスダック共に2日連続で過去最高値を更新していたこともあり程よい利益確定の売りにより小幅に下落。ウォルマートは強烈な爆上げだったので決算発表を受けて利益確定の売りにより大幅下落。ドル/円はCPI発表を前に日銀の利上げが意識され投機的な円買いが進み149円台突入。

泉の日米経済、株式市場分析

¥500/月

4,277記事が読み放題

アメリカの株式市場や債券市場、為替市場、商品市場などの分析、予想、アメリカ経済、アメリカ政治、日本経済、日本政治、経済学、金融理論、ランダム・ウォーク理論、ランチェスター理論などを日々、書いて行きます 記事全文を見たい人向けとなります

もっとみる

  • S&P500の積立投資の様々なシミュレーションを集約

    19 本
  • 有料記事のまとめとなります

    76 本