人気の記事一覧

傷が響く世界 - キズ×坂本龍一×ジョン・ケージに見る“痛み”と芸術の行方

「コテンラジオ」をずっと聴いている理由

241125 声によって広がる静寂

2か月前

草月か ああソウゲツか 草月か

ショートショート|Advent🎄

2か月前

横山博プリペアドピアノリサイタル

4週間前

"沈黙”が醸し出すインパクト!「聴こえない」メロディの美しさについて

カティア・ブニアティシヴィリの迷宮

4日前

おそらく12月が群を抜いて少ない

2か月前

四時間十一分

読書記録2025/1/20

PERCHの聖月曜日 121日目

2024-11-23お知らせ① 記事「世界に耳を傾けること ジョン・ケージの「4分33秒」についての記事を読んで」のタイトルに語句を追加して「あの白いジャケも? 世界に耳を傾けること ジョン・ケージの「4分33秒」についての記事を読んで」としました。

ジョン・ドゥ:音楽界のミステリアスな伝説

2024-11-15お知らせ 昨日、公開した『世界に耳を傾けること ジョン・ケージの「4分33秒」についての記事を読んで』に、話題にした記事へのリンクがちゃんとしてなかったことのお詫びと、その記事のコメント欄についての感想を「再追記2024-11-15」として書き加えました。

本日の一曲 vol.348 ジョン・ケージ ソナタとインターリュード (John Cage: Sonatas and interludes, 1948)

ポストモダンダンスと偶然性とか無意識とか

現代音楽史-闘争しつづける芸術のゆくえ (中公新書, 2630) 新書 – 2021/1/18沼野 雄司 (著) Amazonレビュー

3か月前

あの白いジャケも? 世界に耳を傾けること ジョン・ケージの「4分33秒」についての記事を読んで

「汎水論」ノート05

ジョン・ケージの四季

9か月前

第26回東京大学教養学部室内楽演奏会 プリペアード・ピアノのからくり|井上郷子

9か月前

AMORES  / ジョン・ケージ

8か月前

空耳図書館のおんがくしつ〈キノコの時間〉

4月の新譜 * フレッド・ハーシュ * ECM からピアノ・ソロ(ジャズというより......)

芸術

1年前

スーザン・ソンタグ 『ラディカルな意志のスタイルズ』 : 徹底的なものが面白い

【短編小説】「ベッドシェア」(2/3)

ダンス素人の見方⑥ 水越朋ソロダンス公演「濁りに舟」

アナログ派の愉しみ/音楽◎ヴィヴァルディ作曲『四季』

福岡伸一先生ファンが、「世界は分けてもわからない」をテーマに茶事をやってみた。

クラッシック音楽#3 現代芸術 シュルレアリスムとピアノ演奏会【ジョン・ケージ 4’33”】

【コンサートミニレポ#8】真正性⇔制御不可能性⇔即興【「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」をふりかえる③】

9か月前

「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」をふりかえる①当日までの私的な記録

10か月前

東洋的世界観を西洋の「言葉」で表現すること。(韓国人ピアニスト、yeonjoon yoon による試み。)

9か月前

ソナタとインターリュード より/ ケージ 作曲/ 5月3日 

「音楽と生命」 坂本龍一×福岡伸一

ぼくはやはりj-popをよく聴きますが、宅録ローファイな音楽も好みですね。 ローファイな音楽には、実験的な要素があり、聴いていてとても内向的な歌詞や世の中の常識を逸脱した考え方や荒削りな音使いも好きです。

9か月前

杉本博司「ジョン・ケージ十牛図の解説」 (新潮2023年11月号)/上田閑照・柳田聖山『十牛図』/バグワン・シュリ・ラジニーシ『究極の旅―和尚、禅の十牛図を語る』

1年前

音楽と騒音の境界線上で迷うDTMerの休日

1年前

時間の旅の景色。

2台デジタルピアノによる演奏会Project『白と黒で』について —「アコースティック第一主義」へのアンチテーゼ—①デジタルピアノの優位性とは?

【ショートショート】カフェ4分33秒

1年前

「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」で、音楽家ジョン・ケージの足元の写真が展示されている。足元だけでもリズムを感じる。 そのジョン・ケージのチャンス・オペレーションを使って未来を考えるビジネスパーソン向けWS開催!参加者募集中 https://onl.sc/3ZrxAHE

【ショートショート】カフェ4分33秒 第二楽章

1年前

ジョン・ケージの音楽活動

1年前

#504 深く考えるには「考えない=真空」が必要。

8月29日に開催した「アート思考サロンin代官山」、アーティストの久門剛史さんと共に未来を予測し、作品で表現しました。 ジョン・ケージの偶発的手法を駆使し、「フワフワした資本主義」のような新しいアイデアが生まれた。アーティストの魔法により、皆さんの創造力が存分に引き出されました!

ジョン・ケージ論(7)

1年前