この募集は終了しました。

#あの失敗があったから

いまの自分につながる「失敗」についての投稿を募集します。 投稿を読むことで、誰かが励まされたり、背中を押されることもあるかもしれません。新しい価値観を身につけたり、いまの自分を築くきっかけになった「失敗」について、自由にご投稿ください。

人気の記事一覧

超一流音楽家がコーヒー屋さんの面接に15回落ちた話

皆さんご機嫌よう。超一流音楽家です。 幼少の頃より周りから神童と呼ばれてきた私。 本職のベースも割と楽器を持ったそばから弾けていた。 17歳の頃からプロ活動を始め 今では42歳にして音楽活動も25周年を迎える。 今回はそんな超一流音楽家の私なのに 15社ものコーヒー屋さんのアルバイト面接に 落ちたと言う話を書いて行こうと思う。 どうだろう?既にもう面白いだろう? 前回がしっかりとした有料記事だったので 今回は出来るだけ肩の力を抜いて行くぜ。 なぜコーヒー屋さんで働きたか

失敗を成功のもとにしなくてもいい

失敗という泥水 「失敗は成功の母」という言葉に、何度救われたかしれない。  失敗というのは、じつにいやなものだ。  心の中に泥水がわいてくるようだ。  ちゃんと持っていたはずのコップを床に落としてしまう。  ガチャンという音がしてコップは割れて、中に入っていた牛乳が飛び散る。  飲むのを楽しみにしていたのに、もう牛乳はない。  ないどころか、床にひろがった牛乳を拭かなければならない。  拭いても、においが残って、しばらく臭いかもしれない。  コップの破片を拾う。あわ

「とりあえず」を封印したら収入が3倍になった話

こんにちわ、わっこです。 結論、逃げ言葉としての「とりあえず」で 選ぶクセがつくと、ホントに先に進まないし、 成長を止めるなって話です。 最初の起業で、 なんなら何千万円もシステム開発費をかけて 売りあげも上がって注目され、 テレビなんかにも出ちゃったりしていたことが あったのに結局その会社はダメにしてしまった・・ そんなことがあって、すっかり 自分のことを信用できなくなってしまいました。 その結果どうなったかというと 「もらえる仕事ならなんでもいいや」 ってな

人がだれかを嫌いになるとき、怒りではない感情が生まれる~人間関係について深く考えるきっかけになった話を通して〜|エッセイ

こんにちは。める丸です。 今回は、自分の人間関係について実際経験してきたことと、その時自分がどんな感情になったのかについて書いていこうと思います。 少し暗い内容になってしまいましたが、頑張って書いたのでぜひ最後まで読んでいただきたいです。 また、ほかにも人間関係についていろいろ書いているので、読んでみてください。 初めて人を嫌いになった話 私は小さい頃から内気な性格でしたが、不思議と人付き合いに大きなトラブルはありませんでした。人見知りはするものの、一度関わるとそれ

乗り越えた挫折体験は、自分の生きるカタチ

失敗が怖くて怖くてたまらなかったあなたは、緊張も強くて、だいたい試験本番に実力が出せないタイプ。 模試とかだとうまくいくのに、試験会場に行った途端まるで人が変わったかのように解けなかった。 規模が大きい大学受験の怖さは、もう尋常じゃなかった。 試験本番に強くないというのは、高校受験の時も、英検の実技試験の時も、同じく感じていた。 中3の三者面談で、第一志望の高校を受験したいという意思を伝えた時。まだ合格ラインまで達していなかったからか、担任から首を傾げられた。それでも

26年前、合格間違いなしと言われた大学受験で大失敗した話

――ご存知の方も多いであろう、芦田愛菜さんの名言。 芦田プロにしてみれば、もう100万回くらい聞かれているだろうけど、それでも「人生何周目??」ってあえて尋ねたくなるくらい、深い言葉。 「そうなのかなあ、そうなのかもしれないなあ」と思いながら私の人生を振り返ったら……そういえば、あった。まさに「結果が決まっていた」としか思えない、導かれたような瞬間が。 それは、大学受験。今から26年前(え!?26年前!?!?)のこと。 聞いてほしい、私が運命に導かれるがごとく、大失敗

失敗の「その後」が、最高の武器になる

こんにちわ、わっこです。 結論、 上手くいかなかったとき、失敗したときの 「自分の反応や感情を知ること」が、 最高のコンテンツを生み出します。 ---------------------------------------- 今日、一時停止をしていなかったと 警官に切符を切られました。 めちゃくちゃ安全運転しているのですが、 例え5キロだったとしても「止まっていなかった」 からアウトだと言われて、素直に免許を出しました。 実は年に1~2回こういうことがありますw (

失敗も成功もすでに過去に起きたこと。2秒で忘れておkだよ。1、2、で忘れて3で次のステップに踏み込むんだ。大事なのはこれからのことに集中すること。過去に囚われると時代遅れになっちゃう。いつも心をフレッシュに保てば自然と新しい良いアイディアが生まれてくるものなのです(๑˃̵ᴗ˂̵)

先のことを考えて行動をためらうのは、「失敗したらどうしよう」という不安感から。 だれでも失敗は避けたいと考えます。 自分でできる範囲のことだけをやれば失敗することはないでしょう。 でもね、失敗というのは行動した結果です。 https://x.com/kurumi_saitan/status/1873648584203362405?s=46&t=1P94syGqGnJm928p9RkoDQ

創業期の失敗を反省してみる | ショボい経営者

こんにちは! アナザーパスの今野(イマノ)です。 アナザーパスは現在創業8期目ですが、これまで数々の失敗をしてきました。 デカい失敗からショボい失敗、正直思い出したくない失敗まで。 ちょっと人には言えないやつもあります。 そこで今回は、僕たちが創業期に犯してきた失敗を大小問わず公開していきます。 懺悔の回です。 これから起業を考えている方、起業したばかりの方はぜひ僕たちを反面教師にしていただけると。 こんなんは氷山の一角。 ノリで使いもしないツールを導入した | 年

喜んで失敗しろ☺︎

こんにちは☺︎ 心理カウンセラー,メンタルコーチ,家族相談士の 江杉侑記です( Ü ) 前回は「年末年始、なんか疲れちゃったあなたへ」でした *:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:* チームの精神的支柱となって リーダーシップを発揮し、 世界を舞台に戦い続けてきた あるスポーツ選手のひとことが、 私の今年に大きな勇気を 与えてくれました( Ü ) ■ 挑戦する人へ 私はお正月、箱根駅伝を テレビで見るのが楽しみなのですが、 合間に

完璧主義で怖がりな私とあなたへ。 人生は、白黒半分。 半分は上手くいって 半分は失敗する。 2、3人から好かれ嫌われ 5人は何ともない。 冷静に人生を眺めれば 大体そうなっているはず。 だから大丈夫。 みんなそんなもんだよ。 悪い方がばかり目立つのも みんな同じだよ。

10年目の限界独身公務員が、2024年に達成したことと反省(真面目か)

★★★2024達成したこと★★★ ①埼玉県大会出場(二回目)  今までは、市の予選で1回戦負けの常連だった。しかし、あるときを節目に、勝てるようになった。 そう、あの時は確かにフロー状態になっていた。 しかし、県大会もあっさり1-6で負け、県大どころか、市の大会でも序盤で負けてしまう。 最近は、フロー状態になれず空回りしている。 スランプ状態を脱するために、 ①練習量の増加(今まで→週1~2…4時間程度) (これから→週2以上キープ…8時間以上) ②課題を認識し、弱点克

失敗したって大丈夫! 脳が教える、次に進むヒント

* 失敗すると、「自分はダメだ」「もう無理だ」と感じてしまうかもしれません。 でも、脳科学的に見ると、失敗は「終わり」ではありません。 むしろ成長のチャンスなんです。 失敗をどう捉えるかで、その後の人生は大きく変わります。 今回は、失敗をどう生かして次に進むかーーそのための3つの方法をご紹介します。 * * * 1. 自信を取り戻すために……失敗をすると、つい自分を責めたり、否定的な言葉をかけたりしてしまいます。 しかし、脳は言葉にとても敏感です。 例えば「私

¥380

過去の私にありがとう――積み重ねが未来をつくる

「もっと成長したい。」 そう思うのは私だけではないはずです。 私も成長したいと思いながら、 副業や100日間のnote更新に挑戦しました。 時には失敗もありましたが、 「もっと頑張ろう」と前を向いてきました。 でも、成長だけが大事ではありません。 私は、今の自分がいるのは過去の自分のおかげだと気づくできごとがありました。 この考えに至ったのは、単身赴任した夫の言葉がきっかけです。 次からは、私が過去の自分に感謝をするきっかけ、過去の自分に感謝をするために何をすれ

¥100

50代 能動的誤配という言葉を知った日

今日は「能動的誤配という言葉を知った日」というテーマで綴ってみたいと思います。 経緯は、 あるSNSで私が送ったギフトが、 ひょんなことに全然違う人に届いてしまったという。 私の不注意は良くある事。 世で言う、「発達障害」かもしれない。 私はまたやってしまったという自己否定感と、 恥ずかしさでいっぱいになった。 そしてその方へ謝罪を入れた。 しかし! その方の返事が物凄かった! それは、 「それは能動的誤配というものかもしれません。 そしてあなたの生

悲しいくらいに「必死」だった1年前

こんにちは、高塚アカネです。 高塚、23年にうつをわずらうメンタルダウンをしておりまして、1年前は「私は重症じゃない!大丈夫!復活してる!」みたいに考えていたのですが、「んなわけないじゃろ(;'∀')」…と今でこそ思えるくらい、ひどかった気がします(笑)。 やはり「重症」という判断は、自分よりも人様のほうが「気づく」のだと思うのですが、少しばかり休養し、復活します、大丈夫です、と本職の会社に申請をしたとき、その道のプロ、「総務さん」からは、 「残業は絶対しないでください

うつ病の"おかげ"で思い出せたうつぜろの夢

自分の夢、将来の目標を話してみようと思うこれから今まで全く話してこなかった自分の夢を語ってみようと思う。 今まではうつ病になってしまった経緯とかしんどかったことを中心にうつ病の悪い点ばっかり書いてきた(と思う)。 でも常に人と比べ、完璧を求めてきた人生が不本意な形ではあったが数か月止まった。 当然、最初は苦しかった、しんどかった。 生きていていいのかななんて思う日のほうが多かったのはうそでも何でもない。 でも、たまには立ち止まることの大切さも学べたと思う。 人生は常に進

いつまでもウジウジして行動できない人は人生を台無しにするよ💛「下手な考え休むに似たり(将棋・囲碁格言)」

私は考えながら行動するタイプです。そして、行動しながら熟慮するタイプでもあります。ですから、行動できないでウジウジしている人を見かけますと、その人が自分の人生と時間を無駄にしているような気がしてなりません。 「下手な考え休むに似たり」という格言が将棋や囲碁で使用されるのですが、これは「天才的な発想が出て来るわけでもないにも関わらず、長考して時間を浪費する」対局者を嘲笑する言葉です。 これは、どちらかと言いますと、アマチュアの素人(8~10級ぐらい)の初心者や初級者に対する

熱しやすく冷めやすいのは悪くない。むしろ良い。

わたしはなにかと熱しやすく冷めやすい。 巷ではネガティブな言葉だが、わたしは悪くない、むしろ良いと解釈している。 熱しやすく冷めやすいが、冷める時は必ず何かの学びを得ているからだ。 たとえばWordPressの有料ブログ。 熱して冷めた。 ブログで稼ぐぞーと息巻いていたが、やりたいことと収益化は似て非なるとわかった。 しかしサーバー、ドメイン、WordPressの使い方を学んだし、 インフルエンサーの仕事がなんたるかわかるようになった。 プログラミング。 熱して冷めた

大丈夫、ほとんど(95パーセント)のことは上手くいかない

いきませんね~ まー、いきませんよ。4年前を思い出してみましょうか。2020年の秋、わたしまだブログ書いてました。個人ブログというか、Webサイトというか。WordPressでてこてこ更新してたんです。慣れないHTMLも触りましたよ~、そこで広告や本を紹介して。 Xもまだ伸びてません。ほんと、なにで食べてたんだろ(笑)猫さんと二人、部屋の隅でふるえてました(イメージ) で、noteってのがあるやーん。有料記事とか定期購読マガジンってのができるらしい、やってみるべーっと。

失敗と意地から生まれました

ポテトチップスの誕生 もっと薄くて、カリカリした フライドポテトを食べさせろと 客に強くクレームを入れられた ニューヨーク州のレストランの あるシェフ あまりに理不尽な要求に シェフは激怒。 そこで彼は怒りに任せて ジャガイモをむちゃくちゃ 薄く切り、 じっくり固くなるまで 揚げたところで 出来上がったのが ポテトチップスだったのです。 食べた客は大満足。 人気が人気を呼んで いつしか家庭でも 作られるようになり いまや世界的な食べ物です。 ポストイットの誕生 6

試作モデルで信頼を失った日:私の失敗と学び

試作モデルは商品開発において不可欠なプロセスです。 しかし、その目的が明確でないまま進めると、予想外の問題が発生し、プロジェクト全体に大きな影響を与えることがあります。この記事では、私自身が経験した試作モデルに関する失敗談を通じて、その重要性と注意点をお伝えします。この経験が、同じような課題を抱える方々の参考になれば幸いです。 試作モデルとは?試作モデル(プロトタイプ)は、商品開発において開発プロセス中に作成する原型や試作品のことです。以下のような目的に応じた種類があります

#1003【先に9回失敗しておくと勝てる!】

仕事でも何でも 「 先に9回失敗しておくと そのあとはずっと勝てる! 」 というのを 聞いたことありますか? だったら できるだけ早く 先に9回失敗しておけば あとは成功しかない ということになりますね。 ===== 「 悩まない人の考え方 」 ( 木下勝寿・著 ) という本に このことが詳しく 書かれてあります。 「 10回に1回の法則 」 というのがあって 人が本気で何かを 取り組んだときに 最初の9回は 必ず失敗するが 最後の10回目では 成功する という考

【※完全保存版】起業やらかし先生が語る!!起業で失敗を避けるための『失敗集まとめ』【落とし穴が多すぎる...】

はじめにうりぼーです。経歴は『国立大法学部→上場企業経営企画部→副業開始→小規模で事業売却→複数事業が軌道に乗ったので独立→1社の代表』といった感じです。今回は起業で失敗を避けるための『失敗集まとめ』を公開します。 最後まで読むと、起業失敗時の損失(人によっては数千万円規模)を回避するための基本動作が身につくかと思います。完全無料の起業保険だと思って最後まで読んでいただけたら幸いです。 この記事の価値は何なのか下記のとおりです。 それではいきましょう。 副業で始める場

自分を陥れているのは自分自身である

自分のことを応援できるのも、陥れるのも、結局は自分である。 先日のこと。私はその日病院受診を考えていました。その病院を受診するのは約1ヶ月ぶり。その日は午前のみの開院になっていました。私は子どもたちを送り届けた後、バスに乗って病院へと向かいました。 そして病院に着いた時、いつもと様子が違うことに気がつきました。その病院は診察開始の9時よりも前に病院前に人が並んでいる人気の病院です。ですがその日に限って人が一人も並んでいませんでした。嫌な予感を感じながら病院の正面に行くと、

自己紹介

■ どんな人?(かんたんな自己紹介) ●Q1 職業は? メガベンチャー企業にて、営業とマネジメントをしながらチーム創り、事業創りに携わっています。人材系の領域になります。 ●Q2 経歴や趣味は? 性別 : 男性 生年 : 1995年 出身・在住 : 埼玉県出身 家族 : 一人暮らし 経歴 : 慶應義塾大学→都内某ベンチャー企業 趣味 : 釣り、キャンプ、読書、漫画・アニメ鑑賞、サウナ、ドライブ ■ noteに何を書いているの?(サイトマップ) おもに、以下のことを書いてい

2024年振返り:どんな成功や失敗をしましたか?

2024年にチャレンジしたこと、 幾つ書き出すことができましたか? 私は、50個書き出しました。 まだもう少し、出てくると思います。 小さなチャレンジは、皆さんやっています。 朝早く起きることもチャレンジの一つです。 こんな小さなチャレンジの積み重ねが 私たちを成長させる大切な行動です。 そのチャレンジをしたことに対して、 成功したこと、失敗し次に改善する事を 上げて行きましょう! こんにちは、松幸です。 ブログを見て下さり、ありがとうございます! 日々の中で気付いたことを

「節子。それ保護者やない、守護者や」の話

親になって14年程たった。  息子が小学生の時の最初の参観日かなんかで、保護者用の名札をもらって…… 捨てちまったんだ、私。 使い捨てなんかなーって。 何も考えずに。 うっかりさんだね、全く。 (ごめんなさい。反省しています) どうしたもんかなーって思ってたけど。 特にそれを付けずとも何も言われんかったから そのまんま6年間過ごしましたとさ。 息子は今、中二。 一年の時にはもらわんかったんかな…… もらったんかな…… 保護者用の名札。 子供あるあるだと思うんじゃけ

叱れない先生④【教師哲学をもつ】

叱る覚悟ができてきた1年目の2学期。 だが、当然ながら学級がうまく回るということはなかった。   思えば、私の中で明確な叱る基準がなかった。 よくない行動を前にして、感覚的に「今かな?」と思ったときに叱る。   教師の心の状態がどうであるかによって、叱られるか否かが決まる子どもたち。 いつ叱られるか分からない中で過ごすのは不安だし、何より叱られても納得いかないだろう。   そんな時に、再び指導教官の先生が教えてくださった。   「『これはダメ』『これはいい』という価値観を

aiko曰く、電話の向こうでRe:lation(リレーション)が「ベイベーダリン」

こんにちは、田中です。 私の好きなaikoのメロンソーダという曲にこんな歌詞があります。 (この記事のタイトルもメロンソーダからとっており、あんまり深い意味はないです、はい。) こないだ新年を迎えたばかりだと言うのに、もう2月なのかと思うと時間が経つスピードが早すぎて恐怖で震えました。 今年の目標(今更?)は、年々時の流れが早くなってくるので「1日1日を大切に生きる😊」にしようと思います。 メロンソーダがどんな曲か気になる方はこちらもチェックしてくださいね☆ さて、ここ

あの時の失敗のおかげで今の自分があると思える人は将来性抜群である 人前でため息をつく人は失礼である

若い頃の私は結構やらかしています。やらかしとは、要するに、失敗のことです。単なる失敗ならば良いのですが、人生の分岐点となるような大大大失敗ですと、そこから立ち直るまでに相当の時間と労力を要します。 そのような時期に、私がどうやってそれらを乗り越えたかについて今回は取り上げます。 昨日の記事はこちらです。 失敗の原因を箇条書きで書いてみる25年以上前の私は仕事で大失敗をしました。随分悩んだ末に、その原因を箇条書きしてみました。<当時は頼れる上司や指導してくれる先輩がいる会

「自分探し」という強制アップデート

年下の友人が「自分探しに行こうと思う」と言ったので間違えて「えっ、どこに行っても自分は自分だよ?」と答えてしまった。しまった、本当に間違えた。 多分彼女だってーー女性の友人だったーーそんなことはわかっている。現状に満足していなくて何かを変えたいってことだろうに、「自分探し」の言葉の持つ漠然とした軽さに、つい反応してしまったのだ。それにしてもごめんね。 個人的に、あらゆる面が全部「本当の自分」だと思っている。思いがけない出会いで新たな一面を発見することはあっても、あくまで単

☆メンバーシップ【めざせ習慣化‼️】特典記事Vol.115 成功するための習慣~成功は気の持ちよう~

皆さんこんにちは! 今回で115回目を数えます。 このメンバーシップ記事‼‼(^^)/‼ いつも読んでくださり、ありがとうございます。 毎週毎週積み重ねて、115まで来ました。 いつも読んでくださり、ありがとうございます。 では、 今回も早速書いていきたいと思います(^^) よろしくお願いします!!!!! ・・・ と、その前に、 毎回恒例の、 メンバーシップのご説明に行きましょう👍 ひたすら『習慣化』さあ、 このメンバーシップでは、 私がひたすら『習慣化』につい

毎日1%ずつ成長するための「マイクロ目標」とは

こんにちは!田中です! 皆さんカイジを読んだことはありますでしょうか? この名言は、鉄鋼渡りのシーンで絶望的な状況下でも決してめげずに少しずつ進もうとするカイジの名台詞です笑 今回は、そんな私が尊敬するネバーギブアップ精神のカイジの名言にちなんで、 毎日1%ずつ成長するために私が意識している「マイクロ目標」についてご紹介します。 私は元々少し元気がなかった今でこそ明るいね、元気だねとよく言われる私ですが、実は去年くらいに仕事での失敗が非常に多く、自信をなくしてしまうことがよ

仕事初日から肩回しすぎた

今日は仕事初めでした。 仕事初めの方、お疲れ様でした🙇‍♀  初日から、かかり過ぎました。 しんどいしんどい… もっとのんびり、体を慣らしながら、 進めるべきでした。 初日から、肩を回しすぎました。 張り切りすぎた弊害は、 周りの人にも影響します。 自分だけではなく、周りの人にも迷惑をかけてしまうのは、本当に良くないなぁと思いました🥹 頑張りすぎず、ペース配分をして、 とりあえず1ヶ月間を駆け抜けたいと思います🏃🏻‍♀️ 自分のペースでいきましょう! 読んで

生き抜いてみてのお楽しみ。

去年の12月、7年ぶりに我が家に地デジが映るようになり、 私は約10年ぶりに紅白歌合戦を生で見た。 これまで、テレビのない生活に特に困ることもなかったし、 私は心のどこかでほっとしていた。 実は本当につい最近まで、歌番組なんかで自分が仕事で何度も訪れた場所や、一緒にお仕事をさせてもらったミュージシャンや芸能人が画面の向こうで活躍しているのを観ると、当時のスポットライトを浴びながら冷汗をかきかき必死にカメラの前で笑顔を作っていた20代頃のことを自分を思い出してしまって、鼓動

私の初めての研究授業

教員生活1年目。4年生の社会で消防署のことを研究授業で扱った。 その時の授業展開は…。 授業の導入で、消防車の写真を見せ、知っていることやイメージを子どもに言わせる。展開で、消防署で働いている人たちの様子を動画で見せる。そして、どうして早く出動できるのか、個人で考え、その後グループで考える。最後に、消防署で働く人たちの努力を知り、まとめる。 といったよくある授業の流れだったと記憶している。 さて、どうなったか・・・。 導入。緊張していたが、子どもは消防車の写真に食い

教員生活1日目の教室

学校現場は、4月1日から新年度の準備が一斉に始まる。 土日の兼ね合いが悪いと、準備期間が2~3日しかないことも。確か私の教員生活1年目もそんな準備期間の少ない年だった。配属は4年生。前もって学年主任の先生から、学級開きをする上での必要なことを教えていただき、いよいよ迎えた当日。 着任式。 体育館で挨拶をした。若さだけが取り柄の私。はつらつとした声で挨拶をした。出だしは好調だ。そして、担任発表。若い先生に子どもたちは嬉しそうだ。そして、教室へ。 子どもたちを座らせ、「さて、

noteのID変更で、盲点だった2つのこと。

📕noteのIDを変更しました先日、前々から変えたいと思っていたnoteのID(クリエイターページURLの末尾になる部分)を、思い切って変更しました。 どうせなら、自分にとって意味のある日付を変更日としたい。 という思惑から、2025年1月18日に行動した次第です。 それからちょうど一週間。 何気に大きな気付きがあったので、記録しておくことにしました。 ID変更を検討中の方がいらっしゃるなら、参考になれば幸いです。 📙note公式の注意喚起少し上に貼った画像にも、注

副業起業は育成ゲームである

満員電車で肩がぶつかり合う中、身も心も疲れ果てて帰宅した深夜。スマホを置いて、趣味で始めた副業に手を伸ばしてみるものの、全く成果が見えず「これ、本当に意味があるのかな?」と自問する日々。そんな経験はありませんか?私もまさにその一人でした。 実は私は、かれこれ2年以上はプロコンさんの「スモールビジネス大全」を購読しており、折に触れて参照してきました。アイデアを出す段階や価格設定、顧客目線の重要性など、スモールビジネスを進める上でのヒントが満載で、ちょっと迷ったときに書棚から引

無形商品で食べていくには?1年目の大失敗と気づき

*** こんなことをしていても、お金にならない。 そうやって、昨年、フリーランス1年目のわたしは信頼関係を失ってきた。 わたしは今、「3年後独立するためにこの1年間でやっておくこと」という講座を受けているのだけど、「お金になるのは最後だったんだ!」としみじみ感じている。 あの人もこの人も、たくさん無料セッションをして、回数をこなして、自分が求められていることや、人を幸せにする道を考え、いろんなサービスに形を変えて、今がある。 それなのに、昨年のわたしときたら、即お金

¥1,000

ギター発表会での大失敗⑤

先日のギター発表会で、初めてあがり症の症状を完全に晒してしまった私。 ↓前回はこちらです。 あの瞬間は、 とにかく悔しかった。 大の苦手だった子どもの幼稚園の保護者懇談会では、緊張で喉の奥が詰まってしまっても、どうにか声を絞り出すことはできた。 シーンと静まり返った先生と保護者たちの輪の中で、心の内では恐怖に震えながらも、言葉にのせて自分の言わんとすることは何とか伝えられてきた。 でも、今回は本当に何もできなかった。 どんなにもがいても、絞り出そうとしても、指が

それ、失敗かもよ

2024年12月25日(水)朝の6:00になりました。 メリークリスマス、ほっほっほ。 どうも、高倉大希です。 「おたのしみ会が、いちばん難しいから頑張ってね」 教育実習に行ったときに、担当の先生からいただいた言葉です。 いまいちピンときていなかったのですが、現場に立ってその意味を痛感しました。 テンションが上がった子どもたちほど、難しいものはないわけです。 大きな声を出してコントロールしようとすると、おたのしみムードが壊れます。 だからといって放任すると、て

失敗が教えてくれる、本当の自分の願い

私たちは誰もが、失敗を恐れています。それは当然のことかもしれません。失敗は痛みを伴い、時には大きな代償を払うことになるからです。しかし、人生の不思議な真実の一つは、その失敗こそが、私たちに最も価値ある気づきをもたらすということです。 特に、自分が本当は何をしたいのか、何を目指すべきなのかということについて、失敗ほど雄弁に語ってくれる教師はいません。なぜでしょうか? それは、失敗の瞬間にこそ、私たちの本音が最も鮮やかに浮かび上がってくるからです。

¥500

他人の評価から解放される冒険

自分が主役の人生という舞台で、 私たちは往々にして 他人の評価という観客席を気にしすぎる。 その視線の重さや観衆の期待に、 自分を見失いそうになることもある。 かつて会社員だった僕も、 他人の評価に生かされていた。 自分のやりたいことよりも 人のためになることを優先した結果、 心が折れてしまった経験がある。 あの頃の自分がこの事実を知っていたら、 もっと楽に生きられただろう。 本当に大切なのは、 自分がどう生きたいかを見つめ直すこと。 これは、鏡に映る自分との静かな対

しくじり学生〜俺みたいになるなよ〜【大学受験編】

今この瞬間が全盛期! こんにちは、Daikiです! 私は30歳で4社目10部署を渡り歩いたジャーニーマンです。 今回は「しくじり学生〜俺みたいになるなよ〜」というテーマで執筆したいと思います。 学生時代にしくじった体験を踏まえて、私自身についても知っていただきたいなという想いとそのしくじった体験が今の血となり肉となっていることを知ってもらえたらと思います。 高校受験で得た成功体験 まず、しくじり学生になる前の成功体験について執筆したいと思います。 私は小学〜高校まで

マクドナルドが大失態を犯した話

ワタナベさんです。 【自分ブランドを作るだけで人生が変わる】 をテーマに、ホテルマン時代に300人以上の億万長者のお客様から教わったパーソナルブランディング法をデータ化し、10,000人以上の売上や集客を上げたい店舗経営者や個人事業主に提供しています。 ナンバーワンハンバーガーブランド、マクドナルド。 実は私定期的に、マクドに仕事の気分転換とかで行くのです。 その前に私は大阪生まれなので【マクド】です笑 日本に誕生して50年以上経過してもなお、ナンバーワンでい続けるマ

恥ずかしい、情けない経験も必要なこと

こんにちは、くろねこです。 今日は 「恥ずかしい、情けない経験も必要なこと」 というテーマでお話していきます。 皆さんは 恥ずかしい、情けないと思った経験ありますか? わたしの過去の経験では、 ・仕事を辞めて無職になったとき ・就活で内定がなかなかもらえなかったとき ・大学受験に失敗したとき ・仕事で分からないことがあるけど 聞くのを躊躇ってしまうとき ・聞かれたことに答えられなかったとき ・場違いだなって感じたとき 今は思い出せませんが 他にもたくさ