
2024年振返り:どんな成功や失敗をしましたか?
2024年にチャレンジしたこと、
幾つ書き出すことができましたか?
私は、50個書き出しました。
まだもう少し、出てくると思います。
小さなチャレンジは、皆さんやっています。
朝早く起きることもチャレンジの一つです。
こんな小さなチャレンジの積み重ねが
私たちを成長させる大切な行動です。
そのチャレンジをしたことに対して、
成功したこと、失敗し次に改善する事を
上げて行きましょう!
こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。
本日は、2024年振返り:どんな成功や失敗をしましたか?
についてです。
成功・大成功したことは何ですか?
昨日、チャレンジしたことを沢山書いて
戴いたのではないかと思います。
その書いたチャレンジしたことの中で、
まずは、成功や大成功したことに
〇をつけて行きましょう!
成功や大成功の定義は、皆さんご自由に
設定していただいて結構です。
例えば
・数日間レベルで継続することができた
・〇〇を初めた事によって、友人が増えた
・〇〇の勉強によって知識が増えた
・〇〇をやるようになってダイエットできた
・〇〇で精神的に成長することができた
一つ一つのチャレンジに、あなたなりの
成功があるはずです。
成功したことや成長したこと、
自分が少しでも良くなったことを知ること
自覚する事はとっても大切です。
11月までの約330日間で、
私たちは、沢山チャレンジをして
沢山の経験をして、確実に成長しました。
失敗からの改善も見て行きましょう!
チャレンジをすると、失敗する事もあります。
はじめてのチャレンジの場合は、
成功よりも失敗の方が多いはずです。
ただ、失敗は成功の為の礎です。
成功をもたらすための失敗です。
失敗から何を学ぶかが大切であり、
改善点を見出して次のチャレンジに繋がれば
必ず成功に近づいていきますよね。
例として、私の失敗&学び・改善点は
以下のようなことが有りました。
・沢山の新しい取り組みをしていく中で
7月ぐらいから、取組むことが多すぎて
首が回らなくなってしまい、
せっかく始めた活動が全く手が付かず、
そのまま止めてしまう事になりました。
・学び・改善点は、沢山挑戦する事は
とても良いことであるが、自分のキャパを
考えながら、仕事とプライベートが両立
できるような優先順位付けの考え方を
取り入れていく必要がある。
と言うコトが挙げられます。
失敗は最大の学びをもたらしてくれる!
チャレンジをした時に、
時には失敗する事もありますよね。
失敗したことに対して「俺はダメだ―」
と思う必要はないのです。
「ダメだ―」と自分否定をしても、
なにも良いことが有りません。
自己肯定感が下がってしまい、
むしろ、ダメな方向に進んでしまいます。
それよりも、そこから何を学ぶかが大切です。
成功して成長すると、自分が誇りに思えます。
また、失敗しても、そこから新しい発見や
学びがあれば、それだけで良いのです。
2024年に沢山の挑戦をした人は、
必ず沢山の成長をしてきています。
失敗も多かったかもしれませんが、
それだけ、沢山学べた1年になりましたね。
小さな挑戦を毎日することが、
本当に大切ですよね。
皆さんにとって、2024年の成功と失敗
それとそこからの成長や学びを、
実感できましたでしょうか?
あまり時間をかけずに、まとめてみて下さい。
そして自分に対して「よくやったね」と
褒めてあげて下さいね!
大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・本気・世の中元気!
このブログが皆さんにとっての気付きになり、
行動に向けた原動力と豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
■お知らせ■
HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!
■過去の記事■
■SBT資格講座■
この講座では、大脳生理学と心理学を融合させた
「常にプラス思考になる為の方法」を学べます。
SBTの入門編である「3級資格講座」を受講すると
カナリのノウハウを学ぶことが出来ます!
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると幸いです。