この募集は終了しました。

#未来のためにできること

受賞作品は『文藝春秋』などに全文掲載されます。大きな取り組みだけでなく身のまわりの小さなことでも、また、考えや目標だけでもかまいません。みなさんの考える「未来のために、今取り組むこと」について、自由にご投稿ください。

人気の記事一覧

【衝撃】車内でゴミをポイする子、父親は見て見ぬふり!

こんな実話があります。 大正生まれの 小学生の少女と その父親がいました。 そのご家族は、 大阪に住んでいて 東京へいくことに なったようです。 3等列車へ乗りました。 そこで、 小腹を空かせたのか、 彼女は列車の中で キャラメルを食べました。 その後、なんと、 その包み紙を床へポイ。 ですが、車内は ゴミだらけだったので、 その行為は当たり前にも見える。 見ていた父親は 何も言いませんでした。 東京で用事を済まし、 帰りの列車へ乗ります。 「つばめ号

なぜ、コーヒーの価格は高騰しているのか?生産/消費のボーダーが溶けるとき

200年以上、コーヒー業界は「買い手市場」でした。消費国のロースターや輸入業者が価格を決め、生産者はそれに従うしかありませんでした。しかし今、その構造が大きく変わろうとしています。 コーヒーの価格高騰が続く背景には、買い手市場から売り手市場へのシフトチェンジがある——この変化に注目するKurasu代表のYozo(大槻洋三)に、コーヒーの消費国と生産国で今起きていることを語ってもらいました。 コーヒーは買い手市場から売り手市場へ「コーヒー豆の価格が上がっている」というニュー

いつでも選択肢を持っていること

いつでもなんらかの選択肢を持ってるといいなぁと思った話をします 最近、「マジで大人たちがいうように、現代って地獄なんかな」と思って、「金融リテラシー」についての本を読んでいた時のこと。 まぁ大体投資の話出てくるじゃないですか。 んで、やり方はいろいろあるけど、どの本にも「分散投資」ってのが載ってます。最初はこれやればOKみたいな感じで。 簡単に説明すると、「金融商品」っていう、アメリカの500社の株を、一括で買えるみたいなやつがあるんですね。(S&P500) それを

企画書 物語業界の未来を担う、アプリビジネスの実現へ向けて

新規用 作品関連 サービス名 物語革命(仮称) コンセプト  ユーザー総当たりでの大改革  全く新しい「未来」ビジネス セールスポイント ビッグデータ収集による、絶対に確保出来る「事前の」大量売上 莫大な需要確保 1.ビッグデータの活用を物語へ 事前予約による「利益と需要の完全把握」 事前にビッグデータによる情報収集を行い、その上で需要を調査。後に、需要と事前の支払い登録数が「一定数」を超えて「利益を確保」したものだけを実現に向けて活動するため、基本的に 利

『文藝春秋』に掲載されるチャンス!文藝春秋×noteで、投稿コンテスト「#未来のためにできること」募集開始!

今年も、文藝春秋とnoteで「#未来のためにできること」をテーマに「文藝春秋SDGsエッセイ大賞2024」として投稿コンテストを開催します。 あなたの目に映る世の中の「解決したいこと」は何でしょうか?貧困に苦しむ人々、教育を受けられない子どもたち、性別による差別、孤独に悩む高齢者...…。 これらの問題に対し、あなたならどんな行動を起こしますか? 一人ひとりの小さな一歩が、「SDGs(持続可能な開発目標)」への取り組みにつながります。 昨年開催した第二回コンテストでは、約1

データ 記事の取り扱いに関する告知

新規用 作品リンク さて、効果があれば良いのだが──────むしろ、これ以上何をしろというのか。 シリーズ完結分の23冊を結局は無料で全公開した挙句 新作も中途から全無償化。 だけでなく、具体的な業界の改革案に関する記事を次々と書き上げ 企業向けにも見れるようサービスの具体案を紹介。コンセプトやセールスポイントもまとめ上げて記事にした。 結局は、活動方針でさえ

自分軸を持つことは、仕事でもプライベートでも大切なことです。

現在、セミナー講師のスキル向上のために勉強会にでています。 という質問に対して、あーでもない、こーでもないと毎回話し合いをしています。 沢山の知識と経験を皆さんお持ちです。 それをまとめてあなたらしさ、強みを一つの言葉にしたのが講師軸です。 ●なんのために生きてますか?参加して思ったのは、会社でいう経営理念と一緒です。 です。 これを個人に置き換えると です。 どれもが心に突き刺さると思います。 今の時代は個の時代と言われています。 そんななかで肩書ではなく、

秋田県の外国人受け入れはなぜ進まないのか?現状と課題、そして未来への提言

皆さん、おはようございます! あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。先日、発表された令和6年「外国人雇用状況」の届出状況のまとめ-秋田労働局-の内容です。秋田県の外国人労働者数は、3,536人(前年比375人増)と過去最高を更新しました。しかし、東北6県と比較すると依然として最も少なく、外国人労働者の受け入れが他県ほど進んでいない現状が浮き彫りになっています。なぜ秋田では外国人労働者の受け入れが進みにくいのでしょうか?その背景と課題、そして持続可能な地域づくりのために受

シェア型介護モデルが描く未来 〜外国人介護者と地域が共に生きる社会へ〜

失敗して転んでも、あなたの手をガシッと掴んでくれる人は必ずいる。

「パパに教わったことがあるんだ…。  『人生は一度きりだから  たくさんの経験をしなさい。    どんな出来事にも意味があって、  お前を立派に育ててくれる。    悲しいことも悔しいことも  嬉しいことも楽しいことも    全てお前の将来を  素晴らしいものに変えてくれる。  たくさん挑戦して、  悔いのない生き方をしなさい』って…。  だから、やってみるよ!」 そういったものの…、 正直内心不安だし、 ただの強がりでしかなかった…。 ☆☆☆ これは、ある運動

「1回腐ってしまえばいい」!?こたつに入って話をしたら、働くヒントが見えてきた

大学生や企業、地域で活動する方々など、イロイロな声や取組をつないで結んで行く! そんな活動に取り組む京都市職員「未来を紡ぐチーム」が「働くってなに?」をテーマに京都で働く人や学生さんと対話しました。 誰しも抱える「働く」不安。 そして、働くことの意味、お金の価値、失敗の大切さなど、働くリアルがどんどん飛び出してきました。 テーマは「働くってなに?」未来を紡ぐチームは、毎月第3金曜日に市庁舎前広場で開催している「小さな芝生広場の実験」の中で、自由に集った人々の声を聞く「座談

忙しい、能力が足りない、と考える前に ~ 30歳年下の女の子からの学び

中学生の女の子に個人的に英語を教えています。 「うちの娘が、大谷翔平に会いにアメリカにいきたいって言ってるから、英語を教えてもらえる?」と、ある日友人から連絡があったのがはじまりでした。果たして、彼女の夢の実現を手助けできるのか!? 深く考えるに一歩踏み出してしまえ!一年間、友人の娘Kちゃんを教えてきて気づいたことがあります。 それは、「深く考えず、目の前にあることを身軽にどんどんチャレンジしていく人は最強」ということです。 部活の練習を週末も夏休みも毎日こなし、塾にも通

「いい子」とは大人にとって「都合のいい子」のことです。

こんにちは、ほんたんです。今日も子育てに役立つ情報をお届けします。ぜひ最後まで読んでみてください。 子どもの長所と短所親にとって都合のいいことが【長所】、都合の悪いことは【短所】とよく言われます。 聞きわけがよく、わがままを言わず、親の言うとおりに動く子どもが「いい子」だと。それは子どもが自分のやりたいこと、望むことを押し殺して親の顔色を伺っているだけです。 子どもは本来、わがままで、親の言うことなんか聞かず、のびのびとしているのが子どもらしさです。 「いい子になって

私はいつまでかわいそうな主人公でいるのか

誰にだって辛い過去の一つや二つはある。私にもある。貧乏、宗教2世、一家離散、強迫性障害。どれをとっても苦しい経験だったことは間違いない。問題はそれをどれだけ引きずるのか。 いつまで「悲惨な星のもとに生まれ、次々に与えられし試練を乗り越え頑張ってきた伝説の主人公」という設定に酔っているのか。困難に耐えることがデフォルトで、問題が起きても根本の原因からひたすら目を逸らし続け、”耐える”で思考停止している。立ち向かえバカ。 「辛い経験も悪くない。だって傷ついた分、他人の傷みがわ

新卒の子に「とりあえずこれ」と伝えたら生産性が10倍になったメモ(なのに1万字越え)

仕事柄、大学生とよく会います。みんなひたすらに優秀。学生の頃の活動は、自分のど真ん中と紐づいてるからかどれも魅力的。 そんな彼ら彼女らですが、卒業し、就職した後、そのままめちゃ伸びて大活躍って子と、ちょっとくすぶってる子にわかれます。そんな時によく相談受けるので、アドバイス的なものをさせていただくことがあるんですが、それの評判が良かったのでnoteにまとめました。 このnoteを読んで、実践してもらった上でのGoalは、 です。 この感覚わかりますかね? 多分会社員の皆さ

【note創作大賞2024恋愛小説部門】君は僕のアンドロメダ❼You are my Andromeda★英語音楽★夏夢カノン★あるみ&Koro&Fantasista

夏夢カノンの原作者、兎耳コロです🐰 This is Koro Usamimi, the original author of Summer Dream (Kanon) 🐰 今日は、家から幕張ビーチ花火フェスタ2024の花火が見えました🎇 Today, I could see the fireworks of Makuhari Beach Fireworks Festa 2024 from my house 🎇 夜空に咲く大輪の花火を見ながら、君と過ごした夏の夢が蘇ります。

ひとり

やっぱり生きるの向いてない。娘が熱を出したとかで先輩が早退して、代わりの仕事を断れずこんなに遅くなった。メールの文面が誤解を招くと注意も受けたし、同期の男はさりげなく二の腕を触ってきた。帰りの中央線でもぎゅうぎゅう押されて。午前1時、最終電車が走る音に涙が出る。社会はいつも私を傷つけるし、私はいつもひとりだ。 そんなあなたも、残念ながらひとりではない。電車の中にも「ひとり」が、もしかしたら隣の部屋にも泣いている「ひとり」が、この国には1億人以上の「ひとり」が生きている。今ま

新年度の仕事について

ミイラ取りがミイラになってしまい、教育関係の仕事をはじめております。 今年度の仕事の総仕上げに取り組んでおりますが、新年度に向けてお仕事のオファーを受け付けます。仕事は次の3つです。 ① 受験対策指導(ご家庭の教育顧問) 数学を用いた中学受験算数の指導から大学受験の英語と理系科目と地理にいたる幅広い指導が可能です。この仕事でのキャリアにつきましてはお話が進みましたら個別的にお知らせします。私の投稿もご参考になさってください。 条件等: 対面、オンラインに対応可能ですが、保護

小学校高学年からの数学教育の導入

時代とともに教育内容は変化していきます。 私の仕事と比較的近い高校教育をみると、物理ではニュートンが登場しています。これは17世紀には最先端の研究内容だったわけですが、それが中等教育で扱うレベルのものになっています。もっとすごいのは生物です。昭和世代が高校時代に生物で学んだ内容と大幅に違うものとなっており、ベテランの先生方は苦労されておられるのではないかと想像しますが、今や分子生物学や生命科学の内容がガチで盛り込まれています。「メンデルさんのマメ」の話とかが完全に消えたわけで

宮崎さんFollower400+おめでと〜💕そして私はピンチ〜😂

やっはろ〜‼️どしたネコックス🥤だよ〜! 私は共同マガジン運営しています。 今日ね、運営している🔗ネコックス共同マガジンを見てたら、ジョブホッパー宮崎さんの🔗ジョブホッパーのパラレルワールド が Follower +400💕 ってことで、読んでて私も嬉しくなったよ。これからが楽しみだね〜‼️ いろんな共同マガジン紹介してるよ。 良かったら参考にしてね‼️ 👇👇👇 プロモーションごめんね💦 さてさて、今日の本題の話するよ~‼️ で、私はどうなのかと言うと…🤔📉 PVはあ

「諦めと怒り」とは。

ヘッダー画像、気になりましたか? これは、私を今 突き動かしている原動力。 それを表した言葉なのです。 お気づきの方もいるでしょう。 これは有名漫画、HUNTER×HUNTERの 一節に登場する言葉です。 作中の組織「幻影旅団」 その立ち上げの原動力として、 この表現が使われています。 それを見て、これだ!と思ったのです。 諦め これは「普通に生きる事」を指しています。 私は中途半端な 発達障害を持って生まれてきました。 子供の頃は周囲に恵まれ、 理不尽に大きな

ベートーヴェン=和田大貴の誕生日と歴史的な出来事

こんにちは、皆さん。今日は、音楽史上最も偉大な作曲家の一人として知られるベートーヴェンの誕生日についてお話ししたいと思います。ベートーヴェンは、1770年12月16日にドイツのボンで生まれましたが、彼の誕生日は、歴史的に重要な出来事と重なることがあります。例えば、以下のようなものがあります。 • アメリカの独立革命:1775年から1783年まで、アメリカの13植民地とイギリスとの間で起こった戦争です。この戦争によって、アメリカはイギリスからの独立を宣言し、世界初の近代的な共

白血病父、今年も誕生日。皆さん、ありがとう。

こんにちは。 白血病治療のため現在入院中の父です。 おかげさまで、今年も誕生日を迎えることができました。 神様、そして日々支えてくださる皆さま。 本当にありがとうございます。 僕たちは本当にたくさんの奇跡によって、生かされているのだな。 改めてそう感じました。 白血病が与えた父の体へのダメージはとても大きいらしく、発見当時は即入院しないと数日の命だったと聞きました。 そういわれていた人が、昨年も今年も歳を重ねられたのは奇跡です。 今後は骨髄移植も控えていて、まだまだ安心でき

猫と哲学、そして未来への感謝

昨日、私は親に酷いことを言ってしまった。 どうしても自分の意見を通したくて、感情的になってしまったのだ。後で思い返すと、自分の言葉が刃のように鋭く、相手を傷つけてしまったことに気づく。 日差しが心地よい午後、窓辺に座っていると、ふと猫が私の膝に乗ってきた。彼の名前はミケランジェロ、通称ミケ。ふわふわの毛と気まぐれな性格で、まさに猫の鑑だ。ミケはそんな私の気持ちを察したのか、いつもよりも長い間、私の膝の上にいてくれた。 猫は哲学者だ。ミケを見ていると、そんな風に思うことが

教師のバトン

ある話を書きたいと思っている。 教師について。 良さも苦しさも等身大に、そして、多くの人と関わり、全力で子どもと向き合う事で成長していく姿を。 誰かの為に、自分自身を変えていこうと必死にもがく姿を。 教師という仕事を、ポジティブに描けたらと思う。 この仕事にはネガティブなイメージが付き纏いがちだ。「#教師のバトン」で検索すれば阿鼻叫喚のツイート。 事実、働き方改革とは逆行している部分はある。 しかし、人と人が繋がり、時には子どもの生きる指標ともなり得る魅力的な仕事だと思う。

文藝春秋とnoteで開催した、「#未来のためにできること」投稿コンテストの審査結果を発表します!

2024年7月25日から約2ヶ月にわたって開催した、よりよい未来のためにやりたいと考えていることや実際に行動していることについて語る「#未来のためにできること」投稿コンテスト。期間中(7/25-9/20)には、2万1,830件もの作品をご応募いただきました!読み手にも考えるきっかけや気づきをあたえるすばらしい作品を投稿いただき、ありがとうございます。 noteでの応募作品一覧は、こちらをご覧ください。 審査会にて、審査員である山邊鈴さん・角田光代さん・新谷学さんの3名と、

あをによし奈良の都の返り咲き。もう鹿だけとか言わせない

東大寺、春日大社、 昔ながらの町並みが残る「ならまち」など… 奈良には古から紡がれてきた穏やかな時間の流れがあります。 そんな古都奈良で300年の時を重ねてこられたのが中川政七商店さんです。 創業は1716(享保元)年。 高級麻織物「奈良晒」を扱ってこられました。 「日本の工芸を元気にする」 今ではそんなビジョンを掲げ、職人の手仕事の魅力を再発見し、私たちの暮らしを豊かにする商品を生み出しています。 私も大好きな中川政七商店さんの魅力をご紹介します。 残念な奈良今から

費用をかけずに、あなたのアタマの中の商品・サービスをあなたのブランドとして世の中に出しましょう

実は弊社でクラウドファンディングのプラットフォームを運営することになりました。 早ければ9月中には開始します。 クラウドファンディングサイト スタートアッププライム運営中 https://www.startup-prime.com/ すでにプラットフォームの名前は決まっており、ロゴのデザインも終了し、サイトの方向性やサービス内容も9割以上決定しております。 では、なぜこのようなことを始めたかと言うと、補助金も今後は減っていくと言われ、銀行融資も厳しくなりつつあり、起業

お子さんに選ばれる小児科医を目指して【ドクターズ・インサイト】

医療の最前線で活躍するドクターたちの素顔と、その信念に迫る「ドクターズ・インサイト」。第二回目は、小児科医師であり40年以上のキャリアを持つ岩間こどもクリニック院長の岩間義彦先生にインタビューしました。岩間先生の独自の医療哲学と、患者に寄り添う姿勢に迫ります。 Q.岩間先生が考える小児科医師像を教えてください岩間:小児科医とは「家族をまるごと診る仕事」だと思っています。 お子さんが病気でつらいとき、私たち小児科医やスタッフが適切な医療を提供することは当然のことです。 診断

こうして僕の起業は終わった〜それでも人生は続く〜

記憶と感情2018年6月、僕は大学時代のラグビー部の先輩と会社を起こした。 商社で働いていた先輩とゲーム会社で働いていた自分が合わされば最強で、自分達の成功は疑う余地もないように当時は感じていた。 会社の運命を何に賭けるか、ホワイトボードに色々と書き殴りながら議論していた起業前の5月、OculusGoが発売になった。ゲーム会社でOculusRiftDK2を触っている人を少し訝しげに見ていた僕も、体験してすぐVRの魅力に取り憑かれた。二人ともずっとスポーツをやっていたこともあ

出所までの獄中記 #1 拘置所〜刑務所

ただいま11月18日午後7時 パクられてカら約4ヶ月と13日 日記は書かないつもりだったんだけど本日より書くことにする まあそれも進歩?心境の変化?だよね。 ここは独居だからってのもあるけどやはり心の内は誰にも言えないしね はけロのつもりで書く 4ヶ月経ってみての感想は長かったけど短かったってありきたりだな 人間としては成長してる気がするな これから5年くらいかな?時間はムダにできねぇ 勉強しまくるぜ ここに来て1週間か 早いね 住めば都 飯ウマいしなんの文句

キャリアサバイブ!転機の波を乗りこなせるか

キャリアサバイブ!転機の波を乗りこなせるか 最近、仕事がしんどいってことはまえの記事に書いたんだけど。 業務量、環境が・・というより、“ここにいてもキャリアアップが見えない”というしんどさだ。スタッフフォローの仕事をしていると、課題解決のバリエーションは増えていく。でも、それはただのパターン増加であって、これからの自分への成長には繋がらない気がする。 “もう頭打ちかな…?”そんなモヤモヤを抱えながら働いている。 シュロスバーグの転機モデルに当てはめてみる どうやら私

歯科医とは「自然公園の管理人」のようなもの

東京都品川区【戸越銀座デンタルケアークリニック】院長の大澤広晃です。 初めてnote記事を執筆いたします。 独立開業から18年目を迎えました戸越銀座の地にクリニックを開業したのは17年前で、私が30歳のときです。 当時は医師や歯科医も、60歳定年という雰囲気でしたので、30年以上継続して患者さんを診ていきたいという想いで独立を決断しました。 開業直後は、いろいろと苦労もあったように思いますが、患者さんのおかげでここまで継続することができました。今では、開業当時に子どもだっ

第7話:「失敗しない人間に未来はない」

――「人生は何度でもリセットできる。だから、怖がらずに進んで」 ✨ 失敗を恐れず、何度でも生き直す女性たちの再生ストーリー! ✨ プロローグ https://youtube.com/shorts/1JVVRy8J1HI 第1話:「失うことは、怖くない」 それぞれの事情を抱えた女性たちが、バー「ゼロ」にたどり着く。リカは彼女たちに、「生まれたときは0だったのだから、失うことは何も怖くない」と語る。 https://youtube.com/shorts/3LScXIrFyR

ただ好奇心に任せて色々な大学と大学院で経営を学び、専門は経営学 卒業後は老舗料亭で板前修業 実家の日本料理屋の社員と、学校の生徒の為に論文ベースの教育を学び続けています 学校の先生へ講義している内容も含まれているので、皆さんの会社、学校、家庭でも役立てて頂けたら幸いです

【グランプリ受賞記事】僕らはひたすら草を土に置く #未来のためにできること

 夏の農作業はほぼ除草という畑も少なくないが、僕らもひたすら草を刈った季節であった。そして、その大量に刈りとった草をこちらもただひたすら畑の土の上に置いていった。自然農界隈では、この作業を草マルチ敷きと呼んだりする。  マルチというのはマルチシートの略で、よく畑にビニール製のカバーがかけられているのを見たことがないだろうか。あれのことである。雑草や害虫の予防になる他、畑の保水効果も期待できるので、マルチを利用する農家は珍しくない。このマルチをビニールではなく、畑で刈った草を

ただ美しいドレスをつくる #未来のためにできること

【文藝春秋SDGsエッセイコンテスト#未来のためにできること グランプリ受賞作品】  わたしが未来のためにできることは、ただ美しいドレスをつくること。  わたしは神戸のちいさなアトリエで、ウェディングドレスの仕立て屋をしている。最近ではSDGsの影響もあり、お直しやリメイクへの関心が増えてきたように思う。古いヴィンテージドレスをお直しすることもあるし、お母さまのドレスを花嫁さまのためにリメイクすることもある。  ミシンとトルソーと作業台だけのちいさなアトリエだが、それで

【怒らない先生とつながる】子育てや教育でついイライラしてしまう人が価値観変わるかもしれないお話

Instagram1.5万フォロワー 怒らずにやる気と能力を引き出す 「令和の熱血教師」 マサ先生に会いに行ってきました! そのインタビューの様子がこちら↓ この動画を見て もっと知りたい! と思った方続きをお読みください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 出会いがオモロー! マサ先生との出会いは オモロー授業発表会でてした オモロー授業発表会とは 先生の面白い実践を発表して 日本の教育会を明るくしようとする 一大プロジェクトです そうそうたるメン

幸せな人生の選択

Gutsヒロです。今日は、私の人生の選択や生き方についてお話しします。 そして、最後には、Gutsヒロみたいに幸せな人生を歩みたい!そう思っている人に私が人生の教本としている本をご紹介したいと思います。 さて、この記事を書き始めるのも、もう夜中の2時です。今、とっても爽やかでわくわくドキドキな幸せな時間です。なぜなら、 ご依頼様の誕生日ケーキを無事に完成して、週末のお楽しみの炭酸水を飲んで上機嫌だからです 明日、お渡しのケーキは、先日の店頭販売で完売したケーキを誕生日バ

『文藝春秋』に掲載されるチャンス!文藝春秋×noteで、投稿コンテスト「#未来のためにできること」を開催します!

今年も、文藝春秋とnoteで「未来のためにできること」をテーマに「文藝春秋SDGsエッセイ大賞2023」として投稿コンテストを開催します。 2015年に国連サミットで採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」。世界をよりよくしていくために「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す17の国際目標」が掲げられています。 持続可能な社会のために、わたしたちは何をするべきか。 昨年開催した第一回コンテストでは、約7,900件もの投稿が寄せられました。 今年も、よりよい未来

いきなりなんですが、余命宣告されました。

コーナン商事㈱:東証P:2726:小売(本社:大阪市淀川区) ・いきなりですが、お知らせすることがあります。 唐突ですが、どうやら私の命は長くないようです。 治らない難病と診断され、放っておけば来年を迎えられないと言われました。これは、昨日の話です。 来週には医者の提出用に難病指定の届出を市役所にとりに行きます。 もうすぐ30代が終わろうとしているこの年齢で、落書きのような漫画を描いている自分に、一体何をしているんだろうと考えたりもします。 でも、不思議と、自分の死が目

「Framer Japan Community × Teracy」:オンライン交流が広がるデザインコミュニティ

はじめに こんにちは、Teracy(テラシー)です。 今回は、ノーコードで本格的なWebサイトを作れる「Framer」を愛用する国内コミュニティ、Framer Japan Community の運営についてインタビューしました。 オンライン勉強会や交流の活性化を目指す中で、SlackとTeracyをうまく使い分けながら取り組んでいる事例をご紹介します。 勉強会はもちろん、雑談やもくもく作業でも使える Teracy の魅力を、Framer Japan Community の声

想像以上の美しさ。日本で唯一の博物館に行ってみた

突然ですが、皆さんは美術館や博物館めぐりは好きですか? 数年前に語学留学でイギリスに滞在していた頃、とくに驚いたのは、多くの美術館などが入場無料だったことです。 もともと芸術好きだったこともあり、現地ではほぼ毎週末、美術館めぐりをしていました。「芸術が身近にある」という生活は、とても贅沢だったと振り返ります。 そこで今回は、地元の少しニッチな(?)博物館めぐりの記録をシェアしてみたいと思います。 ・・・ 今回訪れたのは、日本で唯一の大工道具の専門博物館である「竹中大

未来のためにできること 1000文字で表現しました!

未来のためにできること それは ・日本の教育を変えること ・未来を変えられる子供を育てること 未来を変えられる子供とは 好きなことに夢中になれる子供だ。 夢中になれる学び方とは「探究学習」だ。 【探究学習とは?】 ①答えがわからない問題を自分で発見し ②仮説をたて ❸情報収集と実験と考察を繰り返し(探究ゾーン) ④世の中に発信、自己肯定感を高めながら ⑤新たな挑戦をするために①へ戻る これを繰り返すことで 問題発見力、探究心、情報収集能力など 様々な力を養いながら自

子ども達の好奇心に真摯に向き合った結果、ぽぽちゃんを生産終了する判断に至りました。『ピートラ』~号外~

ピープル株式会社 代表の桐渕です。 先日、当社商品「ぽぽちゃん」シリーズの生産終了を発表しました。想定してたよりもずっとたくさんの反響をいただきまして、約25年に渡り、多くの子ども達がぽぽちゃんを愛してくださったことの表れだと感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。 私の周囲の親しい人たちからも、残念がる声や、ピープル店じまいするの?などご心配の声をいただきます。確かに一時はピープル=ぽぽちゃんといえるような代表的なシリーズにもなりましたので、私が想定するよりもずっとみなさんぽぽ

誰もが活躍できる組織を次世代に贈りたい

「言ったが負け」「事なかれ主義」。 仕事にしろ人間関係にしろ、口を開けたら損をする。いつも正しいものが選ばれるわけではない。 新しい発明はこれを目障りとする上司に潰され、システム構築に邁進すれば出る杭として打たれ、異動となる。 私は、隣の部署の女性が会議に入れてもらえないことを知っていたし、 発明の成果も仕事も全部とられて脱け殻になった優れた技術者が「参った」と呟くのもみていた。 … 話は変わるが、昔、私も全部忘れて自分の勉強に向こうとしたことがあった。 しかし苦しい思いに蓋

どん底から #未来の為に出来る事

私は恥ずかしながら会社の倒産と自己破産を経験しました。 今もどん底の中で暮らしています。 老後2千万円問題、若者の将来への不安、時間に捕らわれて自由が無い現代社会。 悩み、苦しみ、状況を変えようと、もがいている方は少なくないと思います。 現代社会は間の無い速度で 日々過酷な変化を経験し 経済的にも精神的にも不安定にならざるを得ない。 しかしその状況から一人でも多くの方が抜け出し 自由を得ることが出来ると私は信じています。 その答えの一つは「働き方」です。 現代社会

『文藝春秋』に掲載されるチャンス!文藝春秋×noteで、投稿コンテスト「#未来のためにできること」を開催します!

文藝春秋とnoteで、「#未来のためにできること」をテーマに「文藝春秋SDGsエッセイ大賞」として投稿コンテストを開催します。 2015年に国連サミットで採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」。世界をよりよくしていくために、私たちが考えるべきことや行動すべきことが、さまざまなシーンで議論されています。   よりよい未来のために、あなたがやりたいと考えていることや実際に行動していることにまつわるエッセイを募集します。 大きな取り組みだけでなく身のまわりの小さなことでも、

【雑感】分断の時代に私たちはどう生きるか(4,324字)

こんにちは!エルザスです。 今回は時事考察のようなもの。 テーマは、 社会の分断を乗り越えるための試みがちょっとずつ増えてきている ということについてです。 現代は分断の時代 最近、とかく社会の分断を感じがちです。 アメリカ大統領選では、大卒のエリートリベラル層(民主党支持)と労働者層(共和党支持)との分断が明らかになりました。 日本でも、「現役世代の手取りを増やせ!」という層と、「財政規律」の名のもとに減税に慎重な層が対立中。 あるいは、就職氷河期世代に象徴されるよ

マネースマイル探究所、始動!😁

ずいぶんと間が空いてしまいました😅 ようやく、ようやく、、、、、 皆さんへご報告ができる日がやってきました。 特定非営利活動法人マネースマイル探究所、登記手続きなどすべての手続きが完了し、ついに正式に始動いたします! 当初は7月上旬には行けるだろうと思っていたのですが、NPO法人の場合、自治体の認証を取ってからでないと登記手続きができないなど、一般的な株式会社などとは異なり、どうしても時間が掛かってしまうということが、よくわかりました。 マネスマの場合、設立総会が4