しげ@落ちこぼれ

【苦手】嫁さんに論破される、息子の不意打ちタックル 【趣味】読書、スポーツ、旅、論文漁…

しげ@落ちこぼれ

【苦手】嫁さんに論破される、息子の不意打ちタックル 【趣味】読書、スポーツ、旅、論文漁り 【仕事】高校特別講師、食生活アドバイザー 【本職】板前 (※IFや査読なども大切だと思いますが、落ちこぼれなりに幅広く知識を取り入れているので生暖かく見守って下さい)

マガジン

  • 人の心を読む科学

    占い師やメンタリストのように相手の心を読む科学的方法を紹介 私生活でも[詐欺に騙されない][空気が読めるようになる][人から求められる]などの悩みの参考になるかと思います。

  • 勉強(集中力)の科学

    勉強や仕事、趣味など 没頭するほど集中したい人に向けた研究を紹介します

  • 経営の科学

    経営学が僕のメインテリトリーですが、そこはそこら辺にある「9割が経営術!!」みたいな啓発本を参考にしてもらって…ここでは心理学や行動経済学、遺伝学などヒトの根本的な科学から経営をアシスト出来たらいいなーと思ってます

  • 教育の科学(仕事・家庭・学校)

    結構勘違いの多い教育を論文ベースで紹介します

  • 子育ての科学

    絶賛子育て中のパパですが、ママのお陰もあり楽しく過ごしています。 そんな中、ひそかに我が子に実験している事を紹介します。 世界中の天才科学者が…何百、何千もの子供を研究したエビデンスベースなので、知って損はないと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

ただ好奇心に任せて色々な大学と大学院で経営を学び、専門は経営学。 卒業後は老舗料亭で板前修業。 実家の日本料理屋の社員と、学校の生徒の為に論文ベースの教育を学んでいます。 実際に学校の先生へ講義している内容も含まれているので、皆さんの会社、学校、家庭で役立てて頂けたら幸いです。

    • 【人の目標が当てられる:暗黙理論】

      人は「人間の資質(知能・性格・運動能力など)を後から変えられるか?変えられないか?」のどちらかを生まれつき思い込む傾向がある これを[暗黙理論]という この「暗黙」は有意識が根底にあるものの、私生活の選択では無意識に影響を与えているため、暗黙と言われている これは簡単な質問で見分けられる ①人間の知能は個人差があり大きくは変えられない ②いくら努力しても知能は対して高められない ③頭の良さは生まれつき決まる これらでYESが多ければ、「人間の資質は変えられない」

      • 【目標を立てるとき、チャレンジして[得られるもの]と[障害の大きさ]のバランスを意識する】

        心理学者ガブリエル・エッティンゲン曰く、人は目標を立てるとき無意識にも有意識にも[達成し得られる価値と阻む障害]を比較する これを[長短比較(心理対比)]と言う 例えば、就職したい企業があるとして、そこに入る為に、日々勉強し、バイトする時間も勿体ないから、貯金も出来ず遊ぶのも我慢…。 その企業に入りたい気持ちと、直近の我慢の連続を比較するようなもの。。。 ※参考文献 P56

        • 【行動理由を「なぜ」より「なに」思考にすると相手が先伸ばししなくなる】 

          どんな事でも先伸ばしはしたくないし、されたくない。(タバコやお酒、ギャンブル、ゲームなど悪い習慣を除く) 心理学者ヤーコブ・トローペ氏とニラ・リーベルマン氏の研究で 学生にアンケート(謝礼付きというかなりのモチベーション!)を依頼 ただしその前に、次のことをしてもらう Aチーム 「旅行をする」「日記を書く」「銀行口座を開く」など10個の行動に対して、人はなぜそのような行動をするのか、「作業の目的」を書かせる Bチーム 「旅行をする」「日記を書く」「銀行口座を開く」な

        • 固定された記事

        ただ好奇心に任せて色々な大学と大学院で経営を学び、専門は経営学。 卒業後は老舗料亭で板前修業。 実家の日本料理屋の社員と、学校の生徒の為に論文ベースの教育を学んでいます。 実際に学校の先生へ講義している内容も含まれているので、皆さんの会社、学校、家庭で役立てて頂けたら幸いです。

        マガジン

        • 人の心を読む科学
          5本
        • 経営の科学
          90本
        • 習慣化の科学
          62本
        • 教育の科学(仕事・家庭・学校)
          101本
        • 勉強(集中力)の科学
          63本
        • 子育ての科学
          114本

        記事

          【行動理由を「なに」→「なぜ」にするだけでモチベーションを高められる】

          「なに」→「なぜ」に変換するとはどういうことか? 具体的に説明すると 家の中を掃除することは… ①掃除機をかけること→[なに] ②快適な住まいをつくること→[なぜ] となる 他にも… 家賃を払うことは… ①銀行に振込すること→[なに] ②不自由なく生活すること→[なぜ] 人に挨拶することは… ①「こんにちは」と言うこと→[なに] ②相手に好意を示すこと→[なぜ] などがある これの何が大切かというと [なぜ]は物事を抽象的に捉え [なに]は具体的に考える 一

          【行動理由を「なに」→「なぜ」にするだけでモチベーションを高められる】

          【目標設定は高い方がいい】

          組織心理学者エドウィン・ロック氏とゲイリー・レイサム氏の研究で [目標は具体的で難易度が高い]方がはるかに高いパフォーマンスを引き出す事が確認された 比較対象として[曖昧で難易度の低い目標]を作ったが モチベーションレベルに極端に差が出た 面白いのがこの目標を立てるのは誰でもいいというところ! 例えば[自分で設定][他者が設定][他者と共に設定]どれでも高いパフォーマンスを発揮できることが確認されている これについて研究者は 「目標が曖昧だと適当な仕事でお茶濁せ

          【目標設定は高い方がいい】

          【学歴重視はあながち間違えではないが、あくまでも指標の一つでしかない】

          下記の記事のように、自制心は筋肉のように鍛えられる。(自制心量の増加) また、ある場所で自制心を使えば、他の場所でも自制心が保てるようになってくる。(自制心の持続性) ※参考記事 つまり 学生時代はテストの順位以外、なかなか目に見える成果が出ない中で自制心の筋トレし、 他の場所でも我慢強く努力できるようにトレーニングするのが大切となる 体力が極端に無い子は例外として 進学校でも部活が強いのは、[勉強で自制心を鍛えているから、部活でも自制心を持って努力できる] とも考えら

          【学歴重視はあながち間違えではないが、あくまでも指標の一つでしかない】

          【自制心(意志力)は筋肉のように鍛えられる】

          自制心は生まれつきの才能…と思われがちだが、最新の研究によると、(ラディッシュ実験のようにネガティブにすり減る自制心)筋肉のように、鍛練で自制心が増えることも確認されている 研究では「エクササイズをする」「家計簿をつける」「食事の内容を記入する」などをすることで 健康面で意識が向上するだけでなく 「流しに食器を溜めない」 「衝動買いをしない」 など多方面での自制心が高まった事が確認された 別の実験でも「利き手と逆の手で歯磨きや食事、ドアの開閉、マウスの使用」「言葉遣いに

          【自制心(意志力)は筋肉のように鍛えられる】

          【コロナワクチンの副反応と自然免疫について】

          ハーバードの先生のポストから発見したけど… 改めて、科学者さんの研究スピードが凄すぎると実感 副反応があるのは事実だけど、助かった命にもちゃんと目を向けて欲しい(初年度だけで推定1440万人助かった) ※参考文献

          【コロナワクチンの副反応と自然免疫について】

          【やり抜く力(GRIT)の副作用】

          GRITに関しては、記事として何度か取り上げているが… GRITは、生まれつきの才能ではなく後発的なやり続ける努力の事を言う 南カリフォルニア大学ゲイル・ルーカス氏が このGRITに関して警告している やり抜く力はとても大切だが、心の柔軟性を失う可能性があるという ※参考文献 sciencedirect.com/science/articl… やり抜く力が強い人は、タスクを完遂しようと、誤った戦略に固執する確率が高い事がわかっている 何か間違っていても、それを素直

          【やり抜く力(GRIT)の副作用】

          【創造力を膨らませろ!!というなら、探究する自由と失敗する自由を与えないといけない】

          自身の経験でもあり、現在高校で教えている時に感じていることでもあるが 差し迫った締め切りに間に合わせるようにストレスがあれば、当たり前だが未来の可能性を狭めて イノベーションは減少する ハーバード大学のテレサ・アマビール氏の示している通り、過去10年に革新的な成果を出した企業は投資家に「短期的な利益は追求しないように」と警告している グーグルやフェイスブック、アマゾンがその代表的な例 ※参考文献1 https://t.co/NEtd3o82Wy つまり こうした

          【創造力を膨らませろ!!というなら、探究する自由と失敗する自由を与えないといけない】

          【孤独感情は感染してしまう】

          一人の人間があるタイミングで孤独を訴えると、その人と付き合いある何人かの人達は、もともと孤独を感じていなくても、しばらくして突然孤独を感じるようになる ※参考文献1 https://t.co/VrvPQz4isI 「じゃ孤独感じてそうな人から離れる!!」 と言うかもしれないが、 孤独はどんな人間でも起こり得る 例えば 目標を追求し、がむしゃらに努力している最中は友人関係が減ってしまい、社会的絆は弱まってしまう つまり地理的な断絶が無くても孤独は起きてしまう 仕

          【孤独感情は感染してしまう】

          【友達が出来て孤独が改善されても、直ぐには体調は治らない】

          孤独が体調をかなり崩すのは、以前の記事からわかると思うが… その有害な影響は、1年の孤独期間だと数ヶ月も回復にかかると言われる ※参考文献1 magazine.uchicago.edu/1012/features/… つまり、友達ができてから数ヶ月は気分が落ち込んだり、世の中の見方も暗くなるということ ここで更に怖いのが… 人は一度孤独を感じると、一時的な孤独でもそれが「今後も続くのではないか?」という思考になるという(※あくまで思考での話で実際は違う) そして

          【友達が出来て孤独が改善されても、直ぐには体調は治らない】

          【孤独が身体へ与える悪影響が凄すぎる…】

          まず招待するのが、毎度お馴染みのfMRIにぶっ込む実験(脳の働きを見るMRIの高機能版) 被験者をfMRIに縛り付けたまま孤独にさせると、物理的に身体を痛めつけられるのと同じように痛みを感じていた ※参考文献1 この研究では 孤独を感じさせるため、VRで三人一組のキャッチボール(通称サイバーボール)をさせた その時被験者は、他の2人も人間だと思っているが、実験者が操作している 途中から被験者にあまりボールをまわらなくし、孤独感を感じさせた 傍から見るとそこまでた

          【孤独が身体へ与える悪影響が凄すぎる…】

          【孤独になっていく人間たち…】

          これまでの記事で 社会的孤立のネガティブ面と人間関係が生み出すポジティブ面を説明してきたが… 現代では人はどんどん孤立化していっている ※参考文献1 ハーバード大学政治学者ロバート・パットナム氏は 過去数十年の調査から人々は、社交クラブの参加58%減、家族で夕食する時間43%減、友人を家に招待する回数35%減 している事が判明 他の調査でも 1985年から2004年までに「信頼できる相手や重要な関心事を話し合える相手が、自分の人生に一人も居ないと感じている人の数」

          【孤独になっていく人間たち…】

          【帰属意識(グループ)を作ることで成績が上がる!しかし、それには秘密のルールがある…】

          これは学生にも社会人にも使える、かなり良いテクニックだと思う だが 「多くの会社が部署などグループ分けしているのに、全部の企業が成績鰻登りじゃないのはなぜ?!」 と疑問に思うかもしれない ※参考文献1 これが小手先のテクニックに頼ってはいけない理由の一つ(※SNSの簡易まとめマーケティングコンサルなど) 釣り橋効果のように実験内容をちゃんと理解してないと、痛い目にあう ポイントは 「恒常的な孤立」 この研究ではスタンフォード大学のアフリカ系アメリカ人とヨーロッパ系

          【帰属意識(グループ)を作ることで成績が上がる!しかし、それには秘密のルールがある…】