お題

#この街がすき

街の雰囲気や住んでいるひとの人柄、お気に入りのスポット、立地の良さなど、いま暮らしている街や、かつて住んでいた街の魅力を語ってください!

新着の記事一覧

みんな小さくて可愛いモノが好き❣️ってことかな。当日券で見ようと思ったらなんと長蛇の列😆30分以上並んで拝見したミニチュアの世界。同じ人間が創り出したとは思えぬ緻密な技。小さな世界に見入って楽しい時間でした♪この日はお召しに猫柄の名古屋帯、着付けは素人まだまだ精進いたします。

約50年前の山火事がなかったら…

それまでは、あまり 知られてなかった 古代山城 約50年前の 山火事がなければ そのうち 忘れさられる 存在だったかもしれない… それは 総社市にある    謎多き 〜〜鬼ノ城〜〜 私にとってここも パワースポットと感じています。 なぜならば、 最近は膝の痛みに悩んでいますが、 鬼ノ城では、、、 痛むこともなく… 背中を押されてる感じで 山道を登ることが出来たからです。 そして頂上の 西門の前に立った時に 強い風の洗礼を受けた 歓迎されたと 勝手に思っております。

白い国道

eddieのロゴの秘密㊙️

おはようございます🌞 代々木公園駅目の前の美容室 eddieの高岡です さて5年目になったeddie ロゴの制作秘話をご紹介💁🏼 🍝もともとは以前のテナントがハシヤスパゲッティの本店で、そのパスタ3本線をイメージ 🥢わたしがそばを打つのが好きなことから3本線をイメージ 🪮そして美容室なので髪の毛を3本線イメージ となっております☺︎ このビルで開業できたことも 何かのご縁ということでロゴデザインを スタッフ全員で決めました お客様からは花のようだとも言

【明太子食べ放題】博多もつ鍋やまや〜広島駅エキエ

広島駅の駅ビルが、新しくなりました。 もうだいぶ出来上がっているようです。 路面電車が3階のビルに入っていくようになるらしい。ずっと工事しています。 これは、今年の夏に撮った写真です。 こんな感じでずっと工事していました。 そして今年開業予定。 いよいよ来月?楽しみですね。 その広島駅の駅ビルもキレイになり新しくいろんなお店が入ります。 飲食店も新しくできたものもたくさんです。 先日、その新しい駅ビル「エキエ」でランチを食べました。全国に展開している【博多もつ鍋やまや

【カンボジア】2ヶ月滞在記 #2 シアヌークビル

関西在住のおばちゃんです。 ここでは私がカンボジアに滞在した経験を写真と共に振り返りたいと思います。 プノンペンに滞在してから数日後、現地スタッフに1泊2日でシアヌークビルに連れてきて貰いました ・シアヌークビルに行く途中で… プノンペンからシアヌークビルに行く途中には小さなカンボジア仏教の寺院や祠が点在しているようで、まずはその1つに訪れました。 ・海辺の食事 ホテルにチェックイン後、近所のビーチでランチする事に。現地の人は働いており、ビーチで楽しんでいるのは、我

全国一之宮巡り#2 埼玉県 武蔵国一宮 氷川女體神社 古代より続く龍神が守る女神の神社

 埼玉県 武蔵国には、一宮が、2社存在する。 大宮氷川神社と、氷川女體神社だ。 大宮氷川神社の主祭神は、スサノオの命で、 こちらの氷川女體神社が主祭神が、奇稲田姫命なので、 夫婦なので、対なので、一つの国で、一宮は、一社なのだが、こちらの武蔵国は、2社あるのかななんて、 思ってしまう。 その方が自然な気がするので、深く突っ込まないでくださいませ。 階段を登り、鳥居迄行くと、鳥居の先に本殿が見えるが、さすが、一之宮という厳か感があり、別世界の様に感じる。 建物は、古くは無いが

「たこ公園」は、やっぱり「たこ公園」だった

「たこ公園」と呼ばれている公園がある。正式な公園名は別にあるのだけれど、近所の人たちはみな、その公園のことを「たこ公園」と呼ぶ。なぜなら、その公園の中央には、巨大なタコの形をした滑り台が鎮座しているから。 特徴のある公園はあだ名が付きやすい。わたしが幼い頃に遊んでいたラクダの遊具がある公園は「らくだ公園」と呼ばれていたし、信号の模型やミニ横断歩道などが地面に描かれている公園は「交通公園」と呼ばれていた。それと同じような形で、近所にあるタコの遊具のある公園のことは「たこ公園」

だるだる日記🫠2/18☁️

日本一早いだろう寒緋桜も満開のピークは越えたかな。あとはポトリと散るのを待つばかり。 そんななか沖縄ではイペーの花が満開に。 桃色や黄色の花が樹木を彩る。 寒い 真夜中の暗闇に街灯が照らすイペーの花。 深海の華やかな血赤珊瑚のよう。 血赤珊瑚は土佐湾が名産。 イペーの花はブラジルが原産。 で、あーーのの苦手が時間の計算。 なんで寒い真夜中に散歩に出ちゃったんだYO このお茶目さん☆ そしてこちらも南米原産↓ こちらも冬の花で12月ごろにピンクの花が咲く。 南米桜の別名

「文字化してメモ」の力を、改めて感じた

先日、息子と『大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館』に行ってきました♪ このミュージアムの内容は、また後日書きたいです。 このミュージアムに行こうと決めたときに感じたのは、「文字化してメモ」の力ってすごいなあ~ということです。 今日はこの「文字化してメモ」について書きます。 〇 最近ふと… 最近しばしば思うようになったのは、「大阪にいるうちに、色々な所を観光したい!」ということです。 転勤で大阪に引っ越してから3年ほど。今までは、「まあ、行けるときに観光すれば

島留学と人 りん-003 2025/01/15

このインタビューは、島根県隠岐諸島の海士町に島留学に行ってるりんさんの月次インタビューでございます。 島留学生とは?  https://otona-shimaryugaku.jp/ 今回参加いただいたのは、りん さんです! qbc: 前回はいつでしたっけ? りん: 前回は、多分11月でしたよね。11月の振り返りみたいな展開が。 qbc: そうですね。11月26日でしたね。 りん: 2ヶ月経ってますね、大体ちょうど。 qbc: 約2ヶ月か。いかがでしたか。 りん:

京都一生ビールが美味い店!京都市・上京区「ようしょくや」

僕は今、京都でLaughterというコーヒーショップを運営している。 お店を構える京都市上京区西陣エリアは、西陣織やエリア内に点在する寺社仏閣に代表される伝統文化のイメージが強いが、実は個性的な飲食店やカフェ・雑貨店などが点在する噛めば噛むほど魅力があふれ出てくるまちでもある。 そんな西陣に、「京都一生ビールが美味い!」と自信を持っておススメできるお店がある。 それが、大宮通と鞍馬口通の交差点すぐ近くにある「ようしょくや」さんだ。 その名の通り、ランチ営業ではエビフライ

【私に見えるもの全てが絵だった】

仕事中、ふと窓の外を見たときでした。 ビル、街路樹、人々の姿。 夕焼けに染まる空。 いつもの景色が、 その日はすべて“絵”に見えたんです。 ただ「絵みたいに綺麗」という意味ではなく、 本当に、筆で描かれた一枚のキャンバス。 そうとしか思えないような光景でした。 その瞬間、私は気づいたんです。 「あ、私が描いたんだ。この世界。」 私たちは、 自分で 「現実という絵」 を描いているのかもしれません。 仕事で感じるストレスも、 人間関係で悩むあの瞬間も、 朝起きて見上げ

2025年2月20日(木)

僕の部屋には机がない。本棚もない。東京にきて2年が経とうとしているが、これまでどこで書いていたかというと、大体は近所のカフェで書いていて、部屋で書くときは椅子を机にしていた。本はどこにしまっていたかというと、ラグの上に雑に積んでいた。今では奇跡のバランス感をもってしてマウンテンを成している。アンバランスにアンバランスを重ねてバランスが生まれることもある、ということを恋やら愛ではなく一人暮らしの部屋から学ぶことになった。 六畳一間の部屋は今、秘密基地と化している。あの本が読み

修学旅行で縁結び。人生を決めた京都の思い出

全国から京都を訪れる修学旅行生は年間約70万人(令和5年)。 全国の2人に1人の学生さんが、修学旅行で京都を訪れています。 修学旅行は卒業を前に友達と過ごす、楽しくかけがえの無い時間です。 そんな青春の思い出が、人生の選択につながった人がいます。 現在、京都市観光協会で働く平田さん 中学時代に修学旅行で京都を訪れ、後に働くことになったきっかけや仕事への思いを伺いました。 京都との出会いは修学旅行平田さん:今でも目に見えるかたちで伝統や文化が、受け継がれているのが京都の

四国State Of Mind🍊

ひろしま旅行からかえってきました。 本州コワイ 車でしまなみ海道や瀬戸大橋を渡って 四国から本州に行くとき、われわれ夫婦は必ず “あああみかんの木がなくなってきたよう! 車線が増えた…! 見て!大きいビル…! ああ本州こわいようこわいよう!” っていう茶番をするのが定番になってるんだけど、毎回こうやってふざけてしまうのはけっこうほんとうに四国→本州の境界に畏怖を感じてるからだと思う。 まず橋を渡ってる時点で見える瀬戸内海を行く船たちがもうコンテナ!貿易!!外国行って

ローマ編『ヴァチカン博物館』ラファエロの絵は日本の漫画のようだった!

ピオ・クレメンティーノ美術館に向かいます。 真ん中に噴水と植物がある開放的な空間です。 クレメンス14世とピオ6世が創設したギリシャ、ローマ時代の傑作を飾る美術館。 こちらは「アルノの神」 至る所に存在感のある彫刻が配置されていました。 そして「ラオコーン」 ちょうど裏で修復?清掃?作業中でした。 エスクイリーノの丘で発掘されユリウス2世が買い取りヴァチカンに運ばせたトロイの祭司ラオコーン親子の群像彫刻。 ミケランジェロ達にも多大な影響を与えた傑作中の傑作なので、

ごちそう走馬灯#3「夏の仙台で胸のホヤホヤが止まらない」

クッソ寒い2月に夏の話をさせてください。 夏の仙台はとにかくいいぞ。 ホヤがあるし、ホヤがある。 得体の知れない見た目に、海の味が口いっぱいに広がる謎のアレを、仙台の人はいとも簡単に捌けるらしい。(※情報ソースはケンミンショー) 小学生でも、ギラギラネイルのギャルでも、サラリーマンでも。 いいな、かっこいい。 私もやってみたい。 初めて仙台に行ったのは4年前の7月だった。 4年前は今よりも4歳若くてアホだったのでホテルの部屋で朝まで飲んだ。翌日、超絶二日酔いになった。ホ

日本を離れて100日がすぎた。

オーストラリアへワーホリに来てもう100日が経過した。 めっちゃ早いな。いや、はやいんか?この100日の間で、もうお腹いっぱいだと思うぐらいにはいろんな経験できたな~って、自己満足しちゃってたりもする。本音。あたらしい出会いが多い面、お別れも避けられない。ただ古びれてしまったものと、使い慣れて新鮮さがなくなったものと、その区別がいまだにできないでいる。25歳、夏(冬)。 ちなみに外は真夏。二月なのにね、日本と真逆の季節に目がくらむ。二月はさむいもんやろ。そしていつもより布団

カナダ・キャンモアへお引越し

2025年2月14日キャンモアに引っ越した。 去年1月6日にカルガリーに到着し、3月30日からバンフ国立公園内へ引っ越し。 そして念願叶って10ヶ月の時間を経てやっとこの場所キャンモアに。 バンフはバス社会で市内は10〜20分に一本、バンフからキャンモア行きのバスは20~30分に一本バスがあったが、キャンモアではローカルバスが1時間に一本。 1週間住んでみて、キャンモアに住むよりもバンフに住んでいた頃の方がダウンタウンに行くことは楽に、そして近かったように感じた。 しかし

いつでも全力!!広がる世界!〜韓国留学での経験〜

こんにちは、初めまして!船のゴールド免許を持っている、Aさんです。 船のゴールド免許ってなんだ!と思う方もいると思います。笑 大学で航海士になる勉強をして、部活ではボートに明け暮れる、船と密接に関わりながら、意外にも正式な船舶免許を持っていない、少し変わった海好きです! 「パスポートさえあればなんとかなるでしょ!英語を勉強すれば乗り切れる!」そんな軽い気持ちで始めた韓国・釜山での留学生活。 しかし、言葉も文化も全然通じない毎日に、想定外の驚きと学びが待っていました! 僕が

清澄白河へ

夫の平日休みに清澄白河へ一緒に出かけた。 清澄白河はいつからあんなにおしゃれな街になったのだろうか。 2015年頃にアメリカ西海岸で人気の「ブルーボトルコーヒー」の日本1号店が清澄白河にオープンした。その頃から清澄白河という地名を私はよく耳にするようになったと思う。 今回清澄白河に行ったメインの目的は、東京都現代美術館で開催中の 音を視る時を聴く   坂本龍一 を観ることだった。 東京都現代美術館は毎月第三水曜日が65歳以上は無料(シルバーデー)ということで、夫が行ってみた

き〜さん文化祭で華麗に舞う!

こんにちは、周南市市民ライターのぽぬさんです。 突然ですがみなさま、今年の2月9日、岐山小学校の体育館でき〜さんセンター文化祭があったことをご存知ですか? もしかしたら見に行ったよ!という方もいるのかな…?もしかしたら出たよ!という方も…? 知らなかったという人や行っていない方も多いかと思います。 そんな岐山小学校でのき〜さんセンター文化祭、なんと私、ステージ出演していたのです! き〜さんセンター文化祭とは?まずき〜さんセンター文化祭についてご説明しましょう。 まずお名前

AIイチオシツーリングスポットへ行こう!

こんにちは、周南市市民ライターに4期から参加させていただいているぽぬさんです。 周南市市民ライターに参加して、何もすることなく1ヶ月過ぎ…やっと周南市の魅力を発信することができそうです。 今回、記念すべき1つ目の周南市市民ライターとしての記事のテーマはこちら! AIイチオシツーリングスポットへ行こう! です!! 突然ですがみなさま、AIや特にChatGPTなどを利用したことはありますか?私は最近になって使うようになったのですが、 何だこれめちゃくちゃ便利…。しかも楽

ファミレス サンジェルマン

いつも行く図書館の通り道に、気になる店があった。看板には「ファミレス サンジェルマン」とある。一般的なチェーンのファミレスではなく、個人経営のファミレス。オンボロの店構えに、時が止まったような看板。ファミレスらしい、広い駐車場がある。なかなか行く機会がないままに時間だけが過ぎていたけれど、先日やっと、行くことができた。 11時の開店時間に扉を開けると、客は誰もいない。年配の女性が1人でフロアを担当しているらしく、厨房からはこれまた年配の男性の「いらっしゃいませ」という声が響

【僕の記録】子どもの成長と、人間の目の不思議

【子どもの参観日】🏫 先日、子どもが通う学校の参観日だった。参観の授業は学年発表で体育館で行われていた。 たくさんの子どもたちが体育館の前方に立っていた。その中から、我が子を探す。 驚くほどすぐに見つけられた。人間の目というのは本当にすごい。フォーカスしたものだけに意識が向き、自然と見つけられるようになっている。 『これが脳の RAS機能か』と実感した。 RAS(ラス)機能とは? RAS(Reticular Activating System)とは、網様体賦活系=脳の

おはようございます。 今週土曜日から三連休になりますね。 バイクツーリングでお出かけするのも良いでしょう。 ヘルメットの着用してバイクツーリングしてください。 卒業式になる高校三年生は、バイク所得された皆様は、学生最後のツーリングになりますね。 次はマイカー購入ですね。

つららの下がる軒先 凍る鹿野を歩く

寒波にさらされた鹿野。家々の軒先には、つららが下がっている場所がいくつも見られました。中には、大人の握りこぶしより少し小さいぐらいの、氷の柱らしきものが落ちている場所もありました。 つららを見ると、ある光景を思い出します。 小学校低学年の頃、通学路のトンネルに、ものすごく巨大なつららが下がっていました。はるか頭上にあり、子どもの感覚なのではっきりはわかりませんが、1メートル以上あったのではないかと思います。 それが自分のつららという現象に対する原体験でした。 なので、そ

Osampo市 at 頼光寺✨ スペシャル版!

毎月頼光寺さんの正面駐車場で開催されていた ミニOsampo市 。 今回は なんと!頼光寺さんの本堂やお部屋にも入れるスペシャル版! 静寂に包まれた空間で、心がすーっと落ち着くひとときを過ごせました。 ステージイベントも充実! 落語:八軒屋良法士さん 音楽:  ・午前▶ ソロ・ピアノ  ・午後▶ 鍵盤ハーモニカ×バリトンサックス が響く贅沢なひととき ヨガ:モルックの棒を使った 1時間みっちりヨガ!心身ともにリフレッシュできたのでないでしょうか。 多彩な出店と広々とし

【川崎市多摩区100人カイギ】ついに3月FINAL!100人100色の思いを語る最終回へ

2025.02.21(金)Ankerフロンタウン生田のサッカーグランドに川崎市多摩区100人カイギの運営キュレーターの5人。 vol.19のイベントレポートを書いている真っ最中に、差し込みで書いたものです。それではドゥゾ♪(っ'ω')っ)) 全国各地域で行われる「100人カイギ」(外部サイト) 川崎市多摩区でも100人カイギが2025年2月10日時点で過去19回行われ、2025年3月にFINALとなる「川崎市多摩区100人カイギvol.20」が行われます。 202

【カンボジア】2ヶ月滞在記 #1 プノンペン空港付近の村

関西在住のおばちゃんです。 ここでは私がカンボジアに滞在した経験を写真と共に振り返りたいと思います。 今回は私が滞在していた空港付近の村の話を中心に振り返ります。 ・滞在中のご近所 日本語学校内の用意された部屋に私ともう1名の2人相部屋で生活していました。 安全のために ・1人で外に出ないで(外出時は運転手さんに頼む) ・窓から顔を出さないで(住んでるのがバレるから) など注意をうけましたが、生活に慣れたらトゥクトゥクに乗ってでかけたり、近所は普通に散歩できました。

【blog】関西旅〜和歌山最高やんん編!

先日和歌山へ行って来ました! 和歌山はわたしの夫の地元なので里帰り旅行です🐼🫧 住んでいるところから和歌山まで車でなんと約9時間かかるので朝3時に出発です☀️ 朝というか、まだ夜ですね(真っ暗でしたw) 途中朝日が登ってきてとってもきれいで、感動🥺マブシカッタケド。 東に向かっての移動だったのでずっと眩しかった、、、。 途中何度か休憩をして(30分くらい)、大阪のSAにて軽〜く朝食を! 人生初の10円パンを買って食べました〜🍞💛 10円パンって勝手に甘いものなのか

死という船

生きるのが辛くなったら 死ぬという選択肢がある 死という船がやってきて 私はそこに乗ります 荒波もゆるやかな波も超えて 死という船で 少し違う世界を旅します 生きている世界では見られなかった景色があり 生きている世界では味わえなかった 食事も出てきます 眠る時は暖かく 朝になると太陽がそっと起こしてくれる 死の船は寒いだけではなく暗いだけではない 私はこの船に乗って 長い間人生を過ごしていました 途中で降りたり ずっと乗っていたり 不安定な日々

日記風 2025年2月20日(木)〜特別編 いつもの木曜日〜

「特に際立った一日ではなかったけど、際立たせてみた一日のスケッチ」 火曜日の夕方から水曜の朝にかけての夜勤と 金曜日の夕方から土曜の朝にかけての夜勤との間の、 それこそ月曜日と同様、訪問介護が1件だけの木曜日。 夜勤の狭間にあたる木曜日をこのタイミングで入れたのは 我ながら絶妙?!(笑) 夜勤明けの水曜日の夜からの、朝の目覚め。 いつも通り8時頃に起床。 “朝時間“を設けるために6時半から7時ごろに起きたいが、 何だかんだで、グッスリ行ってしまう。(笑) オカンとともに

只見線のあるまちにて2025/02/20

はい、今日の天気予報はどうだったでしょうか? こちら会津では観測史上最高の大雪と言う、なんとも言えない状態が続いていたのですが、ようやく落ち着いてきたのです。 ほんとう観測史上最高は半端なかったですね。 一時は会津から外に出られない状態が続いていましたから。 ホテルなんかは来客も無理だったのですが、すでに宿泊していたお客さんが帰れなくて結局は利用者数が変わらないなんて話も聞いたのです。 そんな中、ようやく一筋の光が見えてきたのです。 磐越西線が今日から全線復旧とい

短編小説:ポカほら噺 第三話 湯けむり郵便

 浅野温泉の奥、坂城の湯を出てすぐのベンチのそばに、ひとつの赤い郵便ポストが立っている。  それは昔ながらの郵便差出箱1号(丸型)。もうずいぶん古びているが、今も都度塗装を施されきちんと使われている。  ポストの表面には、温泉の湯気と時間が刻んだような、柔らかい錆がにじんでいた。  ある日、杉山(60代・会社員)は、温泉帰りにそのポストの前で足を止めた。  ベンチに腰掛け、手に持った一枚の手紙を眺める。  「……もう届かないのにな」  そう呟きながらも、彼はそっと封筒を

岐阜を作ったお母さんに会いに行ってきました

岐阜市の中心部にある金神社は、古くから「金運招福」「商売繁盛」のご利益があるとされ、多くの人々に信仰されてきました。 金華山の麓にある伊奈波神社とは夫婦の神様とされ、岐阜市民の人気を集めているとても素敵な神社です。 今年もご利益にあやかりたいと、お参りに行ってきました。 金神社の歴史 金神社の歴史はとても古く、西暦135年(成務天皇の時代)に、物部臣賀夫城命(もののべのおみかぶきのみこと)がこの地を国府と定め、金大神を祀ったのが始まりと伝えられています。 また、主祭神の

喫茶店のクリームソーダ

さわやかと言えば 静岡のハンバーグが有名ですが 福井でさわやかと言うと メロンソーダをイメージする人が 多いはず、たぶん。 さわやかと呼ばれるメロンソーダは 昭和感あふれる味わい深い (合成着色料風味をおもくそ感じれる) 飲み物で懐かしい、って感情がわいてきます。 小学校の運動会のときに さわやかが販売されていたのですが お昼休憩どきに買って飲むのが楽しみでした。 そんな懐かしい思い出はさておき メロンソーダつながりで クリームソーダも私は好きで 時々、東京や大阪へ

好久不见 台北 | 日記

つい先週、2/11-14 半年ぶりに台北に行きました。 3泊4日、初めての少し長めのステイで すっごくテンションMAX。 実は台北は5回ほど訪問しており 毎回することはほぼ変わらないのだが、、笑 台北という素敵な場所にいるだけでも喜びが溢れる。。 さあ今回もどんな旅になるのかワクワクが止まらない。 出発 いつもは午前便のフライトを取ることが多いが そのせいでいつも初日は寝不足になってしまうので 今回は珍しく午後便で台北に向かうことに。 エバー航空に乗りました。 機内食

「ソトコトペンクラブ」掲載記事リスト

Webサイト「ソトコト」内の”ソトコトペンクラブ”コーナー内に掲載された記事の一覧です。 <一覧>0001  「新宿山ノ手七福神」めぐりで新宿の古今を感じるフォーチュン・トリップ 0002  東京・多摩川沿岸の古墳めぐりで悠久の時の流れを感じる 0003  旧東海道「品川宿」界隈で江戸の賑わいの名残に触れる <記事の趣意>SDGsをメインテーマに掲げたWebサイト「ソトコト」内に立ち上げられた、全国のローカル情報を発信するコーナー”ソトコトペンクラブ”にて掲載された上町嵩

梅の花が咲いていました@日比谷公園。もうすぐ春…のはずですが、寒いですね

写真のまちで会いましょう!「写真幸福論 一生モノのフレーム店 in 周南市」

2025年(令和7年)2月15日から3月2日にかけて、周南市では「写真幸福論  一生モノのフレーム店 in 周南市」が開催され、蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館から銀座中央街、周南市役所を舞台に展示やイベントが行われています。 東京代官山、北海道江別に続いて開催された「写真幸福論  一生モノのフレーム店」の楽しみ方を探っていきましょう! 「写真のまち」周南周南市は「写真のまち」として、官民をあげて発信をしています。 周南市出身の写真家林忠彦さんの名前を冠した「林忠彦賞」

不法投棄完結編

いつもお読み頂きありがとうございます。 全力教室 古川でございます。 ゆっくりと過疎化が進み活気を失う美しい龍間へ、子育て世代のご夫婦が喫茶店を営むような、商業施設の誘致が地域復興となる。 その為にnoteを用い反響を取り、大阪府大東市龍間に移転して成功したモデルケースとなる。 これが私の使命だと考えております。 どうか皆さま、一度体験にお越し下さい。 先日大東市議会議員のあずま市議からご連絡いただき、不法投棄防止の看板設置が済んだとの事。 今までの経緯はこちら。 早速

昨日の日記

午前中の用事を済ませた後、海沿いのハンバーガーチェーン店へふらりと立ち寄る。 2階の窓側の席を選んで座り、熱いカフェラテを啜った。 浜辺と店を隔てる松の木々の隙間から、チラチラと青い光が私を誘う。 今日は海に会いに行かなくては。 直感でそう思った。 私は店を出て、目の前の浜辺まで歩いた。 松林を抜けた途端に世界が変わる。 なんて青いんだ。 ものすごいエネルギーを全身で感じた。 人目なんて気にしない。 私は私の心が発するナチュラルで尊い、 「美しい 気持ち良い 幸せ」

【ホーチミン】旅の思い出

関西在住のおばちゃんです。 旅は人それぞれ。 ここでは私の過去旅の思い出を写真と共に振り返りたいと思います。 当時はカンボジア🇰🇭のプノンペンに滞在していたので、ホーチミンまでは飛行機で1時間程度の距離でした。 ・観光編 ホーチミンで訪れた観光地を写真で振り返ります。

+12

本願寺伝道院

奥芝商店

札幌駅開発の関係で駅から移転 以前ほど行かなくなった奥芝 ごはんは白米の小盛り スープは鶏ガラ、エビ、牡蠣の3種類 エビスープ4辛、ごはん小盛り サービスのトッピングはブロッコリー 完食しました😊

雪か氷か 庭木の白

ユニクロへ買い物へ行った時のこと。下着売り場に並ぶ商品はサイズもカラーもたくさんでかなり上まで陳列されている。お隣で見ていたシニアの奥様杖を使っておパンツを取ろうと…どれにしますか?他にもありますか?おパンツ手渡し「ありがとう」いえいえ やがて私も行く道です。

▶無『意』味・感想〔393〕◀(2025年2月20日)

北国の冬は、針葉樹以外の大体の木々たちは葉を落とし、茶や黒の枝や幹だけになるので、見た目が寂しいなと思い込んでいる自分がおります。 しかし久しぶりに北海道の冬を経験してみると、決して寂しいものではないという嬉しい誤算の日々です。 2月になって雪が降る日が増えたため、出勤途中に見かける木々たちは、きれいな衣装をまとっているのです。 その衣装は純白で、白という色に対する先入観からすれば「鮮やか」という表現は似つかわしくない気がします。 けれども実際に木々たちが着飾っている