- 運営しているクリエイター
#翻訳
第1回 村上春樹を探せ(AIリテラシー向上委員会)
ChatGPTやGeminiなどの大規模言語モデルを駆使したAIの発展により、人間が本当に書いた文章かどうか見極めることが難しくなってきました。
🤔次に挙げる3つの文章の中から、村上春樹さんによるフィッジェラルド(作)「グレート・ギャツビー」の日本語訳がどれなのかを見極めてください🤔
1つは村上春樹さんの翻訳、1つはGeminiによる翻訳、1つは私自身の翻訳です。どれがどれなのか、判
杉田玄白と前野良沢(あなたはどっち派?)
写真は、南千住駅から歩いてすぐの「小塚原刑場」(骨ヶ原)跡地です。
歴史でも習う、杉田玄白や前野良沢が「腑分」(解剖)を見学したという、まさにその場所です。
吉村昭「冬の鷹」や、杉田玄白「蘭学事始」を読んだ後、「解体新書」を書いた偉人たちが立ったのと同じ場所に立ってみたくなって、数年前、訪れました。
杉田玄白と前野良沢。「解体新書」を完成させるには、どちらかが欠けても不可能だったろう。
話を単
読書 | 翻訳をジェンダーする
古川弘子(著)「翻訳をジェンダーする」(ちくまプリマー新書)を読みました。
この記事では、私がこの本の内容そのものよりも、私がこの本を読んで考えたことを中心に書きます。
「翻訳をジェンダーする」という本では、主に英語の文学作品や文献がどのように訳されてきたのかを、ジェンダーに注目して分析しています。
日本語は、英語に比べると「文末詞」(役割語)が発達していますね。
たとえば、英語で
読書 |『赤毛のアン』とブラウニング
はじめに
最近、ぼくは、小説を書くことにも、読むことにも疲れて、シェイクスピアのソネット集や、岩波文庫の「イギリス名詩選」や「アメリカ名詩選」などの短い詩を読むことが多かった。
その他に図書館で借りた、英詩関連の本を立て続けに三冊読んだ。その中で、ブラウニングの詩のいくつかに出会った。
ブラウニングって、名前は聞いたことがあっても、パッとどういう詩を書いた人なのか思い浮かばない人は多
Joseph Campbell, THOU ART THAT
今月のNHK100分de名著は、
キャンベルの「千の顔をもつ英雄」(Joseph Campbell, The Hero with a Thousand Faces)のようですね。
100分de名著は毎週録画予約しているのですが、最近テレビをまったく見ていなかったので知りませんでした。
「千の顔をもつ英雄」は、何年か前(10年くらい前?)に読もうと思ったことがありましたが、読んだことがありませ
100%相続税に賛成?反対?| 小論文の書き方を学ぼう!!
(1)小論文と作文の違い
大学入試では小論文を課されることがある。この記事では小論文の書き方を考える。
まず「小論文」と「作文」との違いを「進路ナビ」の記事を元に考えてみよう。
この記事によれば、
小論文の特徴は次のとおり。
●論理的、客観的
●根拠や主張を元に構成する
●論理性が大切
作文の特徴は次のとおり。
●感覚的、情緒的
●主観や感想を元に構成する
●感受性や表現力が大切