見出し画像

杉田玄白と前野良沢(あなたはどっち派?)

写真は、南千住駅から歩いてすぐの「小塚原刑場」(骨ヶ原)跡地です。
歴史でも習う、杉田玄白や前野良沢が「腑分」(解剖)を見学したという、まさにその場所です。

吉村昭「冬の鷹」や、杉田玄白「蘭学事始」を読んだ後、「解体新書」を書いた偉人たちが立ったのと同じ場所に立ってみたくなって、数年前、訪れました。

杉田玄白と前野良沢。「解体新書」を完成させるには、どちらかが欠けても不可能だったろう。
話を単純化していうと、実際の医学に寄与する書物を作り上げたかったのが杉田玄白で、オランダ語に関心をもち、オランダ語を究めたいと思ったのが、前野良沢。

「実利」の杉田と、「研究」の前野。
解体新書の成功で、莫大な富と名声を勝ち得た杉田玄白。
不完全な翻訳のまま、世に解体新書を出すことを拒否し、著者名に名を連ねることも拒否し、地位や名誉より、生涯オランダ語の研究を続けた前野良沢。

英語学習において、仕事などの実利を重視する人を「杉田派」、英語そのものが好きで研究・学習をする人を「前野派」と名付けるとすると、皆さんはどちらの派閥?に入りたいですか?

ここから先は

0字

文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学的な話題も含みます。

ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
単に学習法だけを取り上げるのではなく、英語の周辺の知識と身につける方法を考えます。また英語を学ぶ意義について、時折振り返ります。

文法をイメージでとらえること、文学の英語など。大人の学び直しの英語教科書。 エッセイも多く含みます。初級者から上級者まで、英語が好きな人が…

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします