お題

#熟成下書き

たまった下書きを公開しませんか!熟成した下書きから力作の完全版をつくるもよし、下書きの上にひとことコメントを加えてそのまま公開するのもおすすめです

人気の記事一覧

悩めるコミカライズマン2【80話あれこれ】

2024年12月に『薬屋のひとりごと-猫猫の後宮謎解き手帳-』19巻が発売されました。 そちらに収録されている80話「事の始まり」について、ネームに苦戦した件を記事にしようと思いながらすっかり遅くなって勿体ぶったような感じになってしまって、いやそんな御大層なものではない…とちょっと公開が恥ずかしくなってきました。 でも自分のよう頑張った記録としても残しておきたい気持ち。 ちなみに書き始めたのは2024年8月でした。寝かしたなあ!! 大体ネームは2~3回修正すればOKが出るの

    はいっ、完熟させます

後光がさしてた『熟成下書き』 なんてなんて 素敵な言葉 ゆっくり 焦らずに 遅れてもいいさ 家事の合間でも だいじょうぶ 書かない理由を 全部 引っぺがされた 書いていいんだよって 言ってもらえた

ツンデレ童話(3)マッチ売りのツンデレ少女──その後の物語

 最近は日産特集記事を書いているので、もしかすると私を自動車マニアだと誤解している方がいるかも知れません。  しかし、本当に書きたいテーマは日産ではなく、実はツンデレ童話の続編なのです。  そんな中、ちょっぴりツンデレの気配を感じさせるT Kさんから、こんなコメントをいただきました。 『あとの2人のツンデレ美少女はどうなったのか、少しだけ🤏気になりました。。』  きっとこのコメントには、こんなツンデレ的な思いが込められているはずです。 『べ、別にすごく気になったとか

合言葉を言え。

誰にも知られていない、合言葉がある。 合言葉が生まれたのは、私がまだ小学2年生のころ。 初めて家族で旅館に宿泊した時だった。 旅行という非日常と、旅館に宿泊という初めての体験。私は心からワクワクしていた。興奮しすぎて、旅館へ向かう車の中で2度鼻血を出した。それでもはしゃいでいる私に、家族は呆れてしまった。 旅館に着くと、私のはしゃぎっぷりは加速。 旅館の全てが輝いて見えた。着物をビシッと着こなし、キビキビ働く仲居さんたちがカッコいい。その中でも特に美人だった仲居さんの後

〝まぁ、いっか〟と一緒に暮らす為の〝ほど良いさじ加減〟を探す旅をしている。

〝まぁ、いっか〟と 〝ここだけは頑張っておこう〟 そのくり返しの日々。 それが私にとって 暮らしであり、生きるということ。 全部を頑張ることは 自分の首を締めることになり あまりにも怠惰でいることは それもまた自分の首を締めることに繋がる。 ほんの小さな努力を重ねることで生まれる結果は 自分をほんの少しだけ楽にする。 これは、ちっぽけな様に感じるけれど めちゃくちゃ大切なことだと思う。 その小さな努力を重ねていると 努力しなくてもそれが出来るようになり それをやらなけ

今日の記録と下書きnote

こんにちは。はれなです。 今日は、ちょいと盛大な会議がございました。少々のトラブルはありましたが、とにかく終わった!久しぶりのひと仕事終えた感。 終わっただけだから、明日から議事録まとめたり、会議で出た宿題をこなしたりの日々が始まるのだけれど、とりあえず終わった!! というか、寒い中、雪もちらつく中、お布団から出て着替えて、遅刻せずに行って、ちゃんと定時まで職場にいて、それだけでも自分めっちゃえらいぞ、それに加えて大仕事も終えたなんて、自分どんだけえらいんだよ! (ム

不登校開始から10年の経験値はダテじゃない

「考えること」に疲れない 我が子の「不登校」のことも含め、いろんなことをごちゃごちゃ考えないようになった。 「考えない」というよりは「考えない風」というか。 元来私の性格は考えすぎてしまう方。 それが原因で疲れてしまい、視野が狭くなる傾向があったと自己分析している。 そんな私も成長したのか、しばらく考え込んだとしてもそれに左右されないようになってきた…というのが正しい。 「それはそれ、これはこれ」と思えるようになっている。   さんざんに思いを馳せどれだけ先回

お酒をやめて変わったこと/変わらなかったこと

2025.01.03(金)2024年1月から「お酒を飲むのをやめよう」とふと思った時から1年が経ちつつある。 ちょっとずつ思いついたら書き足していくスタイルで書いてみよう。 なぜお酒を飲まなくなったのか?理由の一つは「親のがん」 みやもと族は父方も母方もお酒が飲める家系。私の父親は、それこそ毎日あきれるほど焼酎を飲む人でした。 大腸がんをして結果、手術のみで今は抗がん剤もなく終わり。母親も5年前に胃がん(ピロリ菌が起因)をしていてどうやら胃腸がガンになる系らしくこの辺

美しき経年変化。

物質も人の中に在る思い出も 時間とともにセピア色へと色褪せて モノクロとは違う優しさを抱いていきます。 記憶が新しいうちは色鮮やかなものだったのに 時が経つにつれて変化をしていくものです。 渋みを増していき けっして綺麗というだけではない 味わい深いものに進化していきます。 年月が美しさにつながっていく 生まれたばかりの赤ちゃんは 生命力に溢れて、キラキラと逞しくて 何にも穢されていない美しさがあります。 たとえば 新築の建造物も同じようにいえますね。 形あるもの

コメダオタクと振り返るコメダ珈琲店2024

推しを語りたい。でも推しに認知されたくない。 そんな思いを両立するべく、私はコメダの公式コミュニティサイトでは息を殺し、代わりにnoteで暴れているわけですが。 今年も終わるということで、コメダと私の1年間の軌跡でも振り返っていこうじゃないか。 ここでは、コメダの限定メニューや私のnoteについて振り返る。 私がコメダに貢いだ額など、数字で見る振り返りは別でまとめる。怖い。 ※2023年のコメダまとめはこちら↓ ◾️コメダの1年間を振り返ろう何月かを表示するイラストは、

ストローを噛む癖

今日もお疲れ様です。 いくつかの下書きの中で見つけました。 目を通していただけたら幸いです。 以前【鉛筆を噛む癖】を書きました。 その時に 「ストローをよく歯型つけるほど噛んでました。」 とコメントを下さった方がいました。        (ありがとうございます😄) 驚きました。 お…同じです!! 嬉しいです!! 私もストローを歯型がつくまで噛んでいました!! 噛み過ぎてジュースは吸えません。 何故あの頃はあんなにストローを噛んでいたのか分からないんですよ

フィクション

写真と暮らしている。 この家では手の届くところにカメラを置いておくことにしている。光がわたしに届いたらすぐシャッターを切れるように。 朝、光の筋をみつける。 しっかりとした光をみたくなり、のそのそと布団から出ることにした。ぶくぶくという湯が沸く音を聞く、体にいい気がするから毎朝白湯を飲む。 白湯を飲み始めてからなんとなく調子がいいような気がする わたしは写真と共にある。 湯を沸かし、今日の豆を選び、コーヒーを淹れる。コーヒーを飲みながら朝ごはんを作る。 毎朝同じことを

【男性】1年の育休でわかった10のコト

現在、長男が3歳で、長女が1歳です。 2人目の長女が誕生した日から約1年間、育児休業を取らせていただきました。育休中の1年間でわかったことを10個に分けて紹介したいと思います。 【1】育児に正解なんてない子供の個性、家庭環境、地域の補助の有無など、様々な要因によって、子育てのしやすさは変わってきます。当然、同じ子供でも、第一子と第二子は発達のスピードや育児の仕方も異なります。(上の子は夜中寝てくれなかったり、ご飯も食べなかったけど、下の子は夜中はずっと寝てくれたり、離乳食

メモ帳と厨二病

 ふとした拍子に勉強机の抽斗をガサゴソと漁る。抽斗の中には沢山の黒歴史が詰まっていた。中学生時代に書き著した初恋の相手への恋文の下書き…。親兄弟に見せられなくて抽斗の奥深くに封印した一枚の定期試験の答案用紙。(苦手科目で赤点) そして…友人に頼まれて書き著した小説の原稿用紙と小説の設定を記したメモ帳が見つかる。恐る恐るメモ帳を開く。記した大半が黒歴史であることは予想済み。覚悟は出来てる。  メモ帳の内容は安くて薄っぺらい自作の恋愛小説の設定。所々厨二病が見え隠れ。恋愛なんて未

”休日になると手帳が書けなくなる”理由を考察してみる

休日は手帳が埋まらない。 空白が多い。 家族で出かけたり友人と遊んだり。 書くことはたくさんあるのに…… この現象に名前はありますか? そもそもこれは私だけですか? 1週間が見渡せるバーチカルタイプを使っていると、それは顕著に現れる。 楽しい日こそ記録に残したいのにね。 なぜ……? 数年感じていた疑問だったのですが、今日やっと理由が分かった気がしました。 もしかしたら、人と話すことで「アウトプット欲が満たされた」からじゃないかな? 家族や友人とのおしゃべりで脳内が

超短編 | かけ方がちょっとねぇ

「かけ方がちょっとねぇ」 「かけ方って電話のかけ方か?」 「違うわよ」 「声のかけ方?」 「違う、違う。ぜんぜん別のことよ」 「わかった。フリカケのかけ方だろう?」 「バカじゃないの?この時期にかけ方って言ったら、税金のかけ方に決まっているじゃない?」 #超短編 #かけ方 #電話 #ふりかけ #税金 #熟成下書き

数字で見る!コメダオタクの推し活2024

私は算数が大の苦手だ。小学校の四捨五入でつまずいてから、ずっと。 でも、身近な物事を数字で捉えることは好きだ。コメダ珈琲店のオタクである自分が、一体どのくらい通い、どのくらい貢いでるのかすごく気になる。 去年も色んな回数や金額を集計した。その方法は、スマホで写真を見ながらひたすらメモ用紙に正の字を書き殴るというパワープレイ。年末に思い立ったのだからしょうがない。 今年は年始からしっかり準備をして、コツコツと色んなデータを集めた。 ①飲食をはじめとする総出費額 ②ポイントやセ

世界で一番大切な弟の結婚式

両親は共働きで医療・介護従事者で夜勤もあり、誕生日もクリスマスも、年末年始も関係なく働いていた。もちろん、たくさんの愛情も教育もお金も注いでもらったし(自分で働くようになってから本当にこれは実感する。)別に何の不満もない。しかし、だからこそ弟というのは、私にとって幼い時から唯一無二のきょうだいであり、一番大切な家族であった。今もそうだ。 彼が生まれた日のことも、彼に初めて会いに行った日のことも覚えている。私はおばあちゃんの家に預けられていて、弟が生まれたことを知らされた。そ

惹かれる-すずころ日和 淡い想い-

惹かれる。この意味を調べたのは初めてかもしれない。 「なんとなく、いいな」 そう思う人がいる。 「なんか、素敵だな」 そう感じる人がいる。 そんな人と、そう日常のどこかで毎日、もしくは時々見かけたり、会えたりするとちょっと心が弾む。 「惹かれる」人。 そんな人がふとした時にできたりすると、日々がちょっと彩る。 仲良くなりたい、とか。 親しくなりたい、とか。 そういうのとは違って。そう、たまたま話せたりしたりで十分。 好き、とは違う。その人を考えて、想い馳せる…とい

      わけまえ

夕飯は きりたんぽ 全部入りのをもらったから 楽ちん 白菜だけは うちの畑で採れたやつ 芋虫と戦って 戦って やっと得られた私の分 葉っぱの中から つまみだされた あいつの面構え フーフー

クソみたいな恋をした

熟成下書き フラれてもうすぐ1ヶ月 一旦終わりを受け入れる気持ちになったので公開。泣いた後の経過って知ってる?楽しかったり幸せだった事を思い出す余裕ができてまた暗黒期に入るんだよ🤪ストゼロも350→500mlへ 肋骨が浮いて仰向けで寝ても痛く横向きも痛い えっ死ぬ? 一年間頑張って頑張って頑張っった恋が終わった 恋に落ちるのは一瞬で恋が終わるのも一瞬である 何回やっても慣れないし何回も同じ失敗を繰り返す40過ぎの女、やばい とりあえず別れてるんだかわからない状況が苦しくて彼

        喜

やったー!やった やったー 長男の10連休が終わったぞーーーー 昼食 手抜きできるうううううーー  ご清聴ありがとうございました

結局、発達障害でできる仕事がない。じゃあ諦めるのか。当事者としての現実、葛藤。

「私にもできる仕事、、」  最初から全部弱気だった。求人サイトの画面を、血眼になってスクロールする。誰かにもう迷惑をかけたくない。理解されないことも怖い。理解してもらおうとすることも甘えだと思ってしまう。 「今日も来てくれてありがとう」  私は毎日、決まったスーパーに通っている。毎日など通わず、まとめ買いをすればよいと思うかもしれない。ただ私は毎日来ることが難なく可能なのである。それは、仕事がほとんどないからだ。  現在はフリーでライターの仕事をしているが、根詰めて日

眠れない夜を飛び跳ねて

眠れない夜に 耳を澄ますと聞こえてくるのは すぴーすぴー くぷーくぷー 猫の寝息といびき 眠れない夜に 暗闇でぱちりと目を開くと 二の腕に頭を乗せて眠る猫 そうっとひと撫で 柔らかくて温かい 眠れない夜に 外から聞こえてくる音たち 木々と風の話し声 冷たい空気に震えながら 見上げる空には少ない星 眠れない夜には 空から星がこぼれ落ちてくるように 小さな言葉が溢れ出す 眠れない夜は 風と戯れ舞い上がる落ち葉のような 溢れた思考をかき集める 眠れない夜に 夜空へ駆け出す

【詩238】好きかって? 1043

   だって    仕方ないじゃない    好きなんだから    好きになったんだから    だから    どうかお構いなく    勝手にさせてもらうから    好き勝手にするんだから    好きかって?    ほんとに、もう    そう言ってるでしょ    好きに決まってるじゃない    ああ、じれったい    どうしようもないんだって    どうにかできるものなら    どうにかしてるって    好きかって?    何回訊くのよ?    好きでいさせてよ    

緑色の背高ふとっちょ

赤い実から 黒い種が 二つか三つ 春の畑仕事に ワクワクしながら アスパラの苗の素を とりだした 大きい種も 小さい種も きっと 偉大な アスパラにしてやるよ 心配しないで出ておいで

【詩239】Juliana 1049

   ジュリアン    ジュリアン    jewelryの輝き    ジュリアン    ジュリアン    jellyの口溶け    ジュリアン    ジュリアン    juiceの爽快    頬には冷たい陽だまりの    色の寂しい情景を    可憐な姿で魅了して    風に温みを感じれば    仄かな香りをそのままに    それじゃあ又と去ってゆく    ジュリアン    ジュリアン    束の間のjuvenile    ジュリアン    ジュリアン    jo

消化/成仏

熟成というほど寝かせてはないんだけど、いい機会だからタグ付きで書きます。やっとこれを書ける日が来たから。 私は、図書館のような場所にいた。 絵本が置いてあるコーナーの一角に、毛足の短い絨毯が敷かれている。 目の前に小学校低学年くらいの年齢の女の子が座っている。 小さな手で、小さな爪に一生懸命マニキュアを塗っている。 コンクリート色のマニキュアは、子供にしては渋すぎるんじゃないかと思ったけど本当は好きな色なのかもしれない。 しばらく塗るところを見ている。 不慣れなのか、液が

骨 を喰らう

  真っ黒な みず を突き抜けて       あまたに裂ける月の線  おんなは骨を磨る   水の組成の 凍る 音  ひとは ゆきになる 哀しい 鼻歌 柔らかな 粉雪        そのひとを  味わう 鮮血の下流に わたしはうまれ  透明の ゆるまる沼にて くちづけを  受けた   紡がれたため息と 金属の無機質なあじ   喰らおうとすれば 溺れるような    通過するまえに からだを裂いてしまう     その終わりは だけど    いにしえからの石つぶてを ひ

優しくされると燃えちゃうタイプ🔥(倉庫内仕分け編)

おはようございます、ほっしーです。 (9月中旬のお仕事です) 前回、尿路結石が落ち着いてから1か月ぶりの日雇いに行ってきました。 業務が軽いのと、勤務時間が2時間だけってのもあって無事に遂行できたんやけども。 どうもまだ膀胱辺りがモヤモヤするんよね。 そして忘れた頃に、また発作が起きて運ばれるんちゃうかっていう得体の知れない恐怖感… ほんまは大人しくしといたほうが良さそうなんやけど、それらを吹っ飛ばすくらいに日雇いが気になってまうねんな😅 いやだって、映画が好きな人は骨折し

完全なる『寒さバテ』。 昨日は鍋をつつきつつ一杯引っかけた後、ママと息子たちに申し訳ないと思いつつ、6時半には床につかせてもらった😴 今日明日としっかり働きしっかり寝て、明後日は『エンドレスUNO』やりますんで、皆勘弁しておくんなまし🙇‍♂️ パワー回復したら、記事も書くぞ~💪

子どもたちとの楽しい時間と加齢臭対策

おはようございます、ほっしーです。 (9月中旬のお仕事です) 相変わらず尿路結石の石が出てきてくれないので、少し軽めの日雇いないかな〜って眺めてたんですが、こんなん見付けました。 児童発達支援・放課後等デイサービスでの送迎。 車で自宅まで送迎するお仕事。 そういえばずっと前にも児童ホームの送迎業務やったなぁって調べてみると、2023年4月にも一回やっとったわ。 もう色々やり過ぎて、過去記事調べるのにも一苦労やで💦 ていうか、日雇いもいつの間にか2周目に入ってきたような気がす

自分の言葉で自分をぶん殴るのはもうやめた

大した目にあってきたわけでもないと思います。 取るに足らないこと、小さな出来事、あの人の言葉、誰かの態度、それがこんなにも気になって苦しいんです。 なんて狭い視野だろう。なんて矮小な宇宙だろう。 自分の言葉で自分をぶん殴る。 言葉は、刀だ。言葉は弾丸だ。 苦しみを抱えて生きるのは、辛いですね。 苦しんでいることに、意味はあるのだろうか。 苦しみは、いつか無くなるときが来るのだろうか。 たぶん、そんな日は来ないんでしょう。 なぜなら、苦しみはもう自分の一部にな

ストレスに強い人と弱い人の違いは? 自主的な思考と行動が鍵になるという話

こんにちは、やらぽんです!😊 今日のメインアカウントの投稿は『優しさも過ぎるとストレスの元になる!気楽で我が儘な生き方も時には必要?』という記事でした。 記事はこちらになりますが、お時間があればこちらの記事にもお目通し頂ければ幸いです。 さて、そういうことで、今回はストレス繋がりのテーマ「ストレスに強い人と弱い人の違い」についての、個人的な考察をお伝えしてみますね。 日々の暮らしの中で、ストレスをまったく感じずに生きている人なんて、ほとんどいないですよね。仕事のこと、人

【布団から出られなくなるエッセイ】「もうあかん」からつくる喜劇

正月を迎えたら、もう特に予定がない年始休み。 夜更かしをしたのに、仕事がある日と同じ時間に目が覚めてしまう。 休みなんだから、もっとダラダラと寝ていたい!と、布団の中でスマホを触っていた。隣で寝ている夫を、ブルーライトで起こさないように、布団をすっぽりと被って。 本でも読みたい、でもわざわざ布団から出るのは面倒くさい。そんなときに、もってこいなのがnoteだ。その中で、私が5年前の記事まで遡って読んだnoteがある。 エッセイストの岸田奈美さんの「もうあかんわ日記」 家族

テレビ

 先日、幼い頃から見ていた朝の情報番組の司会者が亡くなった。テレビで見る前にスマホのニュースアプリで知るがまだ其時は信じられず。「誤報でしょう」思っていたのに居間のテレビ番組で誤報ではないことを事実であることを思い知らされる。悲しみ、哀しみ、喪失を隠しきれない。もう戻ることもできない。還ることもできない。受け入れるしかない。  生きとし生ける者には必ず喪失が存在する。そんなこと分かりきっていたのに見て見ぬ振りをする。何だかんだ最もな理由を付けて。「哀しいから」「穢だから」その

優しさも過ぎるとストレスの元になる!気楽で我が儘な生き方も時には必要?

こんにちは、やらぽんです!😊 今日は、優しさについての話です。 優しいことは大事なことだけど、その優しさが自分にとって負担となっているようだと、知らず知らずのうちに自分の生き方を縛り付けたり、ストレスの原因になっているのではないか、って話をしてみようかと。 優しさって大切だし、人として持っていたいものだけど、気づかぬうちに自分で自分の自由を奪ってるのではないかと思うこと、ありませんか? たとえば、相手を傷つけたくないとか、波風を立てたくないと思うあまりに自分の本音を押し

_自己紹介_

プロフィール 名前: ひばり 職業: 高専生 今年の目標: 穏やかに過ごすこと なぜnoteを始めたのか? 言語化する習慣をつけたい 文章書くの苦手、抵抗感無くしたい 発信したくなった 今までの学生生活で長い文章を書く機会、 実験レポートくらいだった気がします。 自分のことを表現する、アウトプットする機会を 増やすことで文章力を鍛えたいです💪 また、もともとnoteを読むのが好きだったのですが、読んでいるうちに自分も何か発信したいと思うようになりました🤔 ど

夜の世界の昼間の仕事(ホストクラブに潜入せよ)🍷

おはようございます、ほっしーです。 (9月中旬のお仕事です) わし、色んなジャンルのYouTube見てるけど、たまにホストクラブとかキャバクラのやつも見とるねん。 あれ、なんか知らんけど、けっこう面白いのよ。 ドロッドロの人間関係がありつつも、売れっ子目指して頑張る子の奮闘記があったりで。 そして、そこに大金を注ぎ込むお客さんに“ほえ〜”ってなったり。 まあ、わし酒飲まへんし、あんな騒がしい空間にお客さんとして行きたいとは思わへんねんけど、動画で見てる分には楽しいのよね。

蓄積した下書きをまとめたら苦い思い出ばかりだった①

2025年が始まりましたね。 あまり相応しくない一発目の記事です。 振り返ってみると昨年の私は心がボロボロでした。 きっと生涯忘れられない苦い言葉をもらい、 心を砕かれた時間が確かに存在しました。 ここまで言われると、身体が動けなくて気力も無くて。 言われる前のメンタルに戻るのには、まだまだ時間がかかると思います。 きっと『SNSからは少しでも離れた方が良い』とも思いました。 文章を書く事を一度止め、呟きだけにしようかな…など。 色々考えました。 私に言葉を浴びせて来た人

西瓜のにおい

「やっぱり母、入院になったわ…」  イヤホン越しのおとちゃんの声は、疲れ切っている。おなかの腫れと痛みを訴えて入院したお母さんは、一週間で退院してきたけれど、いっこうに症状が良くならず、すぐに再入院になったらしい。病院へ行くたびに主治医が代わり、見立ても治療方針も変わって、どうにも落ちつかない。  こうなると、おとちゃんは食べられない。  いつだってそうだ。  たいせつな誰かの体調が悪くなると、心配で不安で不安で心配で、食べ物がのどを通らなくなってしまう。  以前、親以

〖詩・2022.3.17小学校卒業ムービー〗「薄桃色の花の音よ」

今更ながら…。 2022年の娘の小学校卒業式のムービーを新しく作り直しました。  HANA。として詩は書きましたが、ムービーは完全HAHA。(母)として作りました😂 (顔はほとんど見えませんが、振り向き際などの写真に写っていらっしゃるお友達には、掲載の承諾を頂いております。) 「正解」という曲が大好きです💓 もうすぐ、中学校も卒業…。 あっという間でした💦 中学校卒業に合わせて、楽曲も作成中です🌸 🌹真ん中をタップ!! @hana_no_kotobaを押すと、私のTi

メディア・リテラシー

二兎を追った者しか二兎は得られない

この記事は3ヶ月半くらい前に書いた記事です。 セクハラしていいのかいけないのか迷っていたら、出すタイミングを見失ってしまいました。。 普通に考えたらセクハラしちゃいけないんですけどね😂 そこはもう細かいコト言うのはナシにしましょう! げんちょんに正論をぶつけるのは、世界で1番無駄な時間だってことくらい、いい加減皆さんも気付いてますよね? 今回の記事は寛大な心で読んでください🥺🥺 おはようございます! タイトルを見て「おっ!なんか良いこと書いてありそうだな!」と期

明日の元気を自分でつくる「リフ活」

雑誌を読んでいると、「リフ活」というワードが目に止まった。何だろうと思ったら、リフレッシュ活動の略らしい。 リフレッシュって、休むイメージで かと思いきや、 この位置らしい。 もちろん、優先順位は休息から。 リフ活は、ただ身体の為に休むだけではなく、心のエネルギーを補充する為の活動という考え。 何が心のエネルギーになるかはタイプによって違うとか。 ①生理的休養タイプ ・寝る ・瞑想 ・目を閉じる ②運動タイプ ・ラジオ体操 ・ウォーキング ・マッサージ ③

もうそっとしておいて

「予習復習したほうがいいよ」「やっぱプロテインだよ」「え?これしらないの?」「っぱお金は大事だよね」「健康は大事よ?」「多様性を尊重する」「LGBTへの理解を深めよう!」 もっとこうしたほうがいい、これはしないほうがいい………。 鬼の首を取ったみたいに人のアラを探して誇るなんて馬鹿みたい。 名もなき花たちがそうであるように、わたしも歌いたいときに歌うし、踊りたいときに踊るだけ。 もうわたしに干渉しないで、邪魔さえしないでくれればいいから。どうして生まれてきたとか、どう

ひと月の毎日投稿チャレンジに取り組んだ12月を振り返る【2024大晦日】

2024年の12月は一か月間、note毎日投稿にチャレンジしてきました! 本日、大晦日がめでたく最終日です。この一か月の振り返りをしていきたいと思います。 一か月のアクセス状況 noteのダッシュボードより、一か月のアクセス状況は以下のようになりました。 一か月間のアクセス状況としては、スキ数・ビュー数ともに自己最高となりました。毎日投稿しても、それぞれの記事が一定の数は読まれてくれるので、投稿した分だけアクセス数が増えた印象です。 一番スキをもらったのは、初日に書

長くフリーランスとして生き残るための方法とは

#熟成下書き 2024年11月1日に「フリーランス・事業者間取引適正化等法」(正式名称:「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」)が施行された。 いわゆる「フリーランス新法」と呼ばれている法律のこと。 これがどのような法律かといえば、「フリーランスが安心して働ける環境を整備するためにできた法律」である。 フリーランスの置かれてきた悲惨な現状 一般企業の社員の方には信じられないかもしれないが、特にクリエイティブの分野では、「契約書を交わす」という習慣がほとんど

個人の音楽ブログに批評性は必要なのか

「音楽ブログを書くときに考えていること」という記事を少し更新した。自己紹介やマガジン紹介をしている記事で、このブログ全体が僕のサイトだとしたらいわゆるトップページ、インデックス、各コンテンツの説明をしているようなページだ。理由は、最近はアルバムレビューの更新頻度が減ってほかのマガジンを更新するようになっているのでそれを書こうと思ったからだが、それを読んで改めて表題の問題を考えることになった。 個人の音楽ブログに批評性は必要なのか。批評、というのは「よい点・悪い点などを指摘し

「書けない」は言い訳

長編小説を書きたいと思って、はや9年。完成の見通しは立たない。「小説の書き方」の本を読み漁っては、言い訳ばかりして書けない。 書けないのは当然だ。小説を書いていないのだから。 構成もアウトラインもできているのに、書き出してうんざり。物語というより説明文だ。でも文章にして初めて、自分の語彙の少なさや構成の甘さに気づく。書かない限り、改善点は見えない。 ノウハウ本を読み続けるうちは、私の長編小説は一生完成しない。なぜなら、この感覚は留学前と同じだからだ。 留学前の私は、「