
- 運営しているクリエイター
#ライフスタイル
【noteで学ぶ腸内細菌学90:日清食品が研究している『抜け毛を減らす細菌:乳酸菌N793株』について】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
超久しぶりに細菌関連のnote書きます。
Twitterを眺めていたら、珍しく『乳酸菌』がバズっていました。
ハゲを治す乳酸菌を、日清食品グループが見付けた(研究中)だというのです。
これは男女関係なく朗報の兆しですよね。
研究内容のPDF(公式)はコチラ。
■抜け毛・薄毛問題には乳酸菌本文より抜粋すると、
研究では、トウモロコシ由来の
【挑戦】肌環境がヤバい事に気付いたので、3ヶ月で改善を図ってみるnote【比較検証】
「歳をとる」ということは、「成長する」ことであり、また「劣化する」事でもある。
(蛙・ω・)<悲しいなぁ。
数年前に取った写真を友人とのLINEのアルバムに載せており、久しぶりに見返すと2〜4年前の自分の肌(顔)がやけにキレイな事に気付いた。
と言うより、今の肌が荒れていることに気が付いた。
(蛙・ω・)<由々しき事態。
おおよそ3年前カエルは34歳だった。今
刺身と寿司が食べたいんじゃ(肉より魚派)
くら寿司が2/10から"くえフェア"やってるらしい。
『くえ』ってこんな魚。
私は、白身魚>>魚>>肉 という好みなので、せっかくだからこの機会にくら寿司に食べに行こうと思っています。
で、本題はこちら。
魚は旨い。ちょっと高いが旨いものは旨い。
そして美味しいものには栄養も豊富(ジャンクな美味しさは危ないが……)。
魚にはオメガ3脂肪酸(ドコサヘキサエン酸・
『グラウンディング』という感情コントロールスキル
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
『瞑想』について調べていると出てきた「瞑想が苦手な人でも、日常の中でマインドフルネスできる!」というスキルの1つ『グラウンディング』というものを紹介。
元記事はパレオさんのチャンネル(有料)です。
そもそもここで言う『グラウンディング』とは、不安や怒りの感情になった時、いったん別の作業を差し込んで「目の前のこと」に意識を向け直すという考え方のこと。
「古い習慣」減らしてく? 3つの介入方法
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
先日のnoteで、新しい習慣を作りたいなら古い習慣を減らさないと時間が足りないんじゃない? って話を書いたんですがその続きです。
古い習慣って書いてますが、要は邪魔な悪い習慣を消していこうって感じですね。
「ついスマホを触ってしまってやらなきゃいけない事の時間が無くなっちゃう」とか。そういう感じ。
というわけで、悪い習慣の消し方3選です。
①
年末多忙で食生活が乱れてるから「イヌリン」強化してみようか。
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
カエルのnoteではたびたび「最強の水溶性食物繊維」として【イヌリン】を紹介しており、
カエル自身も毎日イヌリンを冷凍ブルーベリーやフラクトオリゴ糖、レジスタントスターチなどと合わせて摂っています。
なので腸の調子はとても良く、便の状態も良好だったのですが……、
年末の忙しさで食事を取る時間が極端にブレたり、深夜に食事を摂ることが増えたり、イ
【noteで学ぶ健康習慣の科学83:睡眠の改善なら『筋トレ』しようぜ!って研究結果】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
今回もサクッと論文から。
https://www.abstractsonline.com/pp8/?_ga=2.43661667.795188704.1646150369-78844285.1609356599#!/10553/presentation/99
肥満の男女368人を4つのグループに分けて、それぞれに違うスタイルの運動をしてもらい、睡眠
【noteで学ぶ腸内細菌学87番外篇:2週間特定の乳酸菌飲料を飲んでみた】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
少し前にこんなnoteを書きまして。
いなば食品の『1兆個すごい乳酸菌ドリンク』を2週間ほど飲んでみております。
今回は途中経過報告、という感じ。
※今回は便などの話が含まれるので苦手な方はブラウザバック推奨です
結論から申しますと、「2週間程度ではあまり変化は感じない」って感想。
と言っても、腸内細菌の数値を計測した訳ではないので体感的な
【noteで学ぶ腸内細菌学86:塩分の摂り過ぎは腸内細菌を殺す】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
さっそくですが論文から。
マウスで行った実験で、塩分過多の食事は善玉菌を現象させ体内炎症を悪化させる。という内容。
塩分の摂り過ぎが身体に悪いよー、ってことは誰でも知っていることですが、問題なったのは塩の抗菌作用が腸内の有益な細菌を減少させた結果、体内炎症の原因となるサイトカイン(インターロイキン17)を生成するTh17細胞を増加させたという
【腸内細菌学 用語辞典ver.1.0※あ行まで】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
□まずはじめに
当noteは、「腸活とか腸内細菌とか腸内フローラとか腸内細菌叢とか、色々ありすぎて分からん」というごくごく一般的な見解を基に、腸活・腸内細菌学において頻出する用語をなるだけ軽めに解説することを目的としています。
wikipediaや論文などから解説を引用することが多々ありますので、詳細を希望する方はリンクからご確認ください(o・ω・
『瞑想』に関する面白い論文
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
現代人が心身共に健康に生きるためには、
『食事』『睡眠』『運動』『瞑想』
をすべきだとカエルは思っておりますが、『瞑想』に関して面白い論文があったので紹介する回です(o・ω・o)
□瞑想をすると親切心が3倍マシマシマシ 瞑想をしていない人が「親切な行動」をとる率が15%に対して、瞑想をしている人は50%も親切な行動を取った。
とのこと。
イヌリン。何を飲むか問題。
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
みんな大好「イヌリン」
カエルも毎日摂っていますが、イマイチ「何をのめばいいのか」が解らない。
なので信頼性の高いイヌリンを紹介してくれているブログをシェア。
■プレバイオティク イヌリンFOSパウダー、180g
https://jp.iherb.com/pr/jarrow-formulas-prebiotic-inulin-fos-pow
イヌリンは世界シェアの1/3を占める食物繊維
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
カエルは、腸内細菌を育てる、腸活やら免疫機能改善やらダイエット効果やら体内炎症レベル低下やら、いろんな健康メリットを求めて毎日イヌリンを摂取しております。
そして、Twitterにて『イヌリン』を布教しているイヌリンの妖怪こと、いぬいりんたろう()
水溶性食物繊維の代表的存在であるイヌリンですが、どーにも、日本ではまだ馴染みが浅い。
恐ら